JR東海ではこの度、315系による中編成ワンマン運転を2024年度以降に実施すると公表した。(JR東海によるニュースリリースから引用)
武豊線と関西本線は以前から公表されていたも同然だっただろう。特に武豊線は尾張森岡,石浜で無人駅システムを導入すれば、まったく不自由しないかと。関西本線では概ね設備はそろっているところ、長島でのみ結構な規模の工事が必要かもしれない。
今回は東海道本線で"大ナタ"が振るわれることとなった。米原~大垣は線内折り返しの普通が多いことで、中編成ワンマンの対象となったことだろう。こちらについては想定内でありつつ、名古屋から直通する快速系統は現行のままとするのではないだろうかと。
JR東海から敦賀へ乗り入れ(JR東海によるJR西日本管内完結運用含む)させようとも、JR西日本から大垣へ乗り入れ(JR西日本によるJR東海管内完結運用含む)させようとも。今回の中編成ワンマンにはならないだろう。
続く豊橋~浜松も、線内折り返しの普通が中編成ワンマンの対象となる。こちらは名古屋地区と静岡地区が入り混じっており、記載にあるとおり4両編成のみが対象となろう。したがって名古屋から直通する快速系統は(減少しつつあるものの)、現行のままとするのではないだろうかと。
静岡地区からの直通については、315系4両編成のみ中編成ワンマンの対象となるかと。浜松での乗務員交代が前提だ。
沼津~三島については1区間完結往復運用もあり、そちらをワンマン化させるのだろう。実のところ中編成ワンマンで側面カメラを用いつつ、運転士の確認だけで313系の6~8両でも可能なのかもしれない。
側面カメラを用いた新方式とするのは、御殿場線との兼ね合いが大きいのだろう。御殿場線は神奈川県に入っており、小田急との接続もあって首都圏らしい傾向が強い。オールロングシートで4両ならばむしろ好都合でもあるそうか。あるいは313系2両による現行方式と併存させるのか。
参考までにJR東海以外でJRと共通要素のある路線はどうだ。名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)での中編成ワンマン方式を、武豊線でどうだろうかというのを以前から考えていたのだし。あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)は全駅にホームドアを搭載することから、側面カメラは不要としている。
愛知環状鉄道も中編成ワンマンが視野に入る。こちらはしばらく新車も投入されないであろうことから、既存車両に側面カメラを装備するのもあるかと。新車で考えたのはやはり315系で、4両編成は名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)と同一形式で共通化。これ以上はやめとくか。
(おわり)