2012年8月27日(月)午前11時49分 福井県福井市
小川家でソースカツ丼とミニカキ氷を頂いた。乗る予定の列車は、12時ちょうどに発車する敦賀行き。
ももか「もうそんなに時間ないよ。」
めぐみ「わかってる。」
そして駅に向かい、ホームにいたのはもちろん521系。『長浜敦賀開業130周年記念』のヘッドマークが付いているので、初期車両であることがわかる。このタイミングで初期車でなくてもいいのに…。
7.福井12:00発→敦賀12:58着 普通230M/敦賀行き クモハ521-4
しかも2両編成でかなり乗ってたので、適当に空いているところへ座るしかない。
ももか「また…。」
先ほどコンビニで買った、味長持ちが売りのガムを噛みながら敦賀へ。さすがにJRは速く、新型とあって揺れも少ない。
武生に戻ってきた。福井からここまで乗り通す客はさほど多くない様子。
なぎさ「寝なくていいのか?」
めぐみ「ガム噛んでるし寝れない…。」
幸いまだ寝なくても大丈夫そうだ。一方でドリンク類は、持参したお茶の残りに"まだ凍ったままの部分"が残っているのか少々厳しい。
もうすぐ敦賀。50分持つとか言っていたガムは、結果的に1時間近くしっかり持った。
ももか「本当…、よこしなさいよ少しぐらい。」
敦賀に到着。次の湖西線新快速まで25分あるので、とりあえず外に出ようか。
ももか「変わったとこで、何もないとかないよね?」
敦賀は駅改良工事のために、待合室と売店が移動した。以前は改札を出た左だったのが、一旦外に出た右側にある"プレハブ建て"に移っている。この時点で、駅名看板だけは元のままとなっている。それより気になるのが銅像。後ろから見ると、まさしくお客を出迎えたり見送ったりしているようだ。
めぐみ「こういう画もいいかも…。」
ももか「意図したかどうかなんて私何にも知らないって、…これも何回も同じだもん。」
当時見た限り橋上駅化されると思っていたところ、どうやら違っていたようだ。
ホームの上には、これまでなかった構造物が姿を見せている。ということで、敦賀はこれにて終わり。ドリンクはもう少しお預けか…。
8.敦賀13:23発→京都14:58着 新快速3173M/湖西線網干行き モハ223-2182
この新快速は切り欠き式の4番ホームからではなく、福井方向の列車が多く発車する5番ホームから発車する。そもそも"4両では劇レア"な225系が続けてくることがおかしいのだが、来た223系もまた照明カバーが丸く内折れ窓があるタイプで多くはないはず。
敦賀を出てしばらくすると名物のループ線に入る。トンネルは多いのだが…。
めぐみ「あ、いい眺め…。」
視界が開けてきた。絶景が望めたものの、カメラに収めることはできず…。
ももか「別に撮れないなら撮れないで私はいいわよ?」
また開けてきた。山の中で、目の前を通っている線路は…?
なぎさ「もう1周したとか?」
新疋田に着くと、もう後は新鮮な景色があるわけでもない。することもないので寝ておこう。正直眠くなってきた頃だ。
近江塩津で北陸本線から分岐する。湖西線の"本線"は京都方向にしかホームがない。この辺りは規格が高く、高速運転に適している。
もうすぐ近江今津に着く。敦賀からはおおよそ40分ほどと、結構時間がかかるものだ。前に8両連結するため減速し、停止しながらホームに入る。
めぐみ「…狙っていい?」
ももか「また225とか?」
めぐみ「乗れたらいい?」
ももか「…後々どうなってもいいんならね。」
連結の前に、先頭車両に向かっておこう。近江今津に停まっていた連結相手は……!?
なぎさ「…あの形225か?」
ももか「…新車ならよかったじゃないのよ。」
8-1.近江今津14:10発→京都14:58着 新快速3473M/網干行き モハ224-5
新型なら迷わず乗り移る。
めぐみ「こうも当たるなんて思わないよ。」
ももか「本当に?また裏で何か回したとかない?」
めぐみ「ありません!」
ももか「まあアンタのアレだし…、乗れてよかった・わ・ね。」
では今のうちに、京都で何をするか。京都の駅で降りてからは、祇園へ行くバスに乗ればいい。
めぐみ「100番と206番があってどっちでもいいから好きに選ばせて。」
ももか「何をこんな時勝手に…。」
なぎさ「アレだろ?座りたいから並んでないとこ乗る気だろ。」
めぐみ「まあ…、そうだけど乗ったらあと着くまで一緒なの。」
ももか「同じってそれじゃ…。」
めぐみ「ルートも。」
ももか「ルートもってそりゃ…。」
なぎさ「分けるためだろ。」
とにかく祇園に着けばいい。
めぐみ「そこから円山公園入って歩いていくから今回。」
ももか「それでその『産寧坂伝統的建造物群保存地区』って行くわけね?」
めぐみ「まあ読んでみればわかるけど…」
なぎさ「三年坂だよな。」
めぐみ「そう。そこ上がってって清水寺見るから」
ももか「…本当アンタどうしちゃったのよ?」
めぐみ「見たくて悪い?」
好きで見学することが特に非はないところで、調べたところ見学所要時間は約40分となっている。この後坂を下り、電車とバスを乗り継いで嵐山に向かう。
予定では19時26分に嵯峨嵐山を出ることになっており、必要に応じて最大1時間程度まで延長できるようにはしてある。
めぐみ「…ま、そういうこと。」
ももか「…アンタのがそううまくいくなんて思えない。」
一通り"行先発表"が済んだところでまだ眠くなるので、ひとまず寝ておこう。さあ、京都までもう少し…。
(2012年福井・京都旅行 つづく)
さくら「ひとまずここで区切りますかね。こうして見ると、もう11年半…。随分と変わりました。今回の本題からしますと新幹線が敦賀まで開業する話ですし、京都の話は飛ばしてもいいように思うんです。よくないんでしょうけど。」