2023年11月4日(土)午前11時36分 名古屋市東区・バンテリンドームナゴヤ


 唐突ながら、バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)のエクセレントダイヤモンドシートへ潜入することに成功した。黒色の座席は見るからに大きく、背もたれが高ければ座面幅も広い。前後幅も通常5列のところを3列としたため、広々としている。

 映画館の座席みたくモケット張りとなり、座った感もクッション性十分で豪華なものだった。通常席と異なり1席ずつ個別で置かれ、肘掛けの右にインアーム式テーブルを装備。左側はドリンクホルダーとなる。


 そんな今回。中日ドラゴンズの秋季練習が一般公開されるため、バンテリンドームナゴヤへ無料で入場できるということであった。年間指定席のみとなるネット裏の特別席も開放され、潜入を試みたということ。それにしても、カメラのないカメラマン席はなかなか新鮮だ。

 106ビジョンは一切稼働していなかった。場内の飲食売店は見た限り、1ゲートに近い『BigDogs』と『紀文』が開いている。両者とも列を多くなしていたため、今回は何も買うことなく終了。


 ということで、今回は原付シリーズをナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)から始めるとしよう。ちょうど昼食にいい頃合いとなり、隣接してイオンモールも構えている。何にしようかというところ、最初から決めていた。


 マクドナルドの期間限定商品から、チキン系のバーガーとチキン系サイドメニュー。土曜日なので無料特典はないが、アイスコーヒーである。辛さの違うチキンを2種ともご馳走様。






愛知県道215号 萱場(名古屋市千種区)→森孝新田白山(名古屋市守山区)
 国道363号で瀬戸市へ出て、豊田市を経て行けばいいだろうか。出来町通(県道215号)としては県道30号と交差するまで片側3車線、以降は片側2車線。中央には基幹バスレーンを設けているため、実質は片側1車線となる。

 引山からは通常の路線バス方式となるため、名実ともに片側2車線。国道302号からは国道363号ともなっている。


 そういえば県道215号は、ある箇所にて国道363号から分岐していたり。その箇所がどこだったのかと。なんなら県道215号をメインに進めていけばいいだろうかとも…。

 すると県道215号は右折と案内があった。とりあえず原付は小回りで右折できないようなので、少し外れて戻っていこう。


愛知県道215号 森孝新田白山(名古屋市守山区)→田籾町(豊田市)
 名古屋市内のはずれ。しばらくは住宅地の中、歩道と街路樹のある対面通行となる。少々すると長久手市に入っており、街路樹はなくとも歩道付きで広く感じられる。

 県道75号と交差し、合流する形になって県道215号を一瞬見失った。よく見ると直進方向を指しており、そのまま進められそう。

 さらに県道57号も重複してきた。とりあえず直進を続けよう。程なくすると県道75号が左へ分かれていく。山裾のように木々が増えてきたところで歩道もなく、県道215号が右折という案内が出てきた。

 右折して橋を渡った先が広々としていた。そうなると、新しく橋を架け替えるということだろうか。長久手温泉がここだったのかと。対面通行のまま農地が目立っており、前方には観覧車が見えてきた。

 左にIKEAが見えてくると、県道6号(,リニモ)と交差。県道215号は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の横を通っている。


 トイレに入りたくなり、コンビニで小休憩するとしたい。購入した品はしばらく温存しよう。


 引き続き県道を進めていこう。対面通行のまま上り坂が続き、なかなかきつい上に長い。出力の小さい原付は全開でも速度が上がりにくく、苦戦を強いられる。

 豊田市に入ると坂の頂上らしく、一転して下り坂が長く続く。歩道がなくなりカーブも続くので、スピードを上げすぎないよう気をつけたい。

 そのまま県道58号にぶつかった。交差点の『田籾町』という名称からして、ここが起終点で間違いなさそう。今回は豊田の市街地へ向かいたいため、左に進もう。


愛知県道58号 田籾町(豊田市)→保見町塚原(豊田市)
 県道58号も山間から下る対面通行となり、歩道が設けられていない。ここからは通った実績があるので、軽く流す程度でよさそうか。

 国道155(・248)号の手前では県道54号も交差し、信号順序など複座なものとなる。国道に突き当たったら豊田の市街地へ向け、右折しよう。


国道248号 大井橋東(豊田市)→豊栄町6丁目南(豊田市)
 県道は国道としばらく重複しており、案内が出てくると左折することとなる。今回はそのまま国道を直進する。


 山間から下ったように周囲が開け、バイパスの工事箇所となった。現在見たところ、現道の車線が移動して半地下構造物の工事だろうか。工事そのものはそこそこ進んでいるらしい。

 バイパス完成後の国道155号は移行されるとして、おそらく国道248号は現状維持。もしくはその先国道153号まで、豊田市の内環状線に移行するかもしれない。将来的にはバイパスが国道153号のバイパスと直結するため、国道153号の経路が切り替わるかもしれない。案外、想像するのも悪くないな。

 現状の国道は片側2車線にならず、やや不自然に左折する線形。起伏ある地形をまだまだ下る様相で、右折がもう1回。豊田市の駅前を中心に市街地へ差し掛かると、建物が迫っており狭苦しい。

 国道155号が同153号と交差する手前。国道248号は中途半端に左折し、豊田市役所の付近を通過する。大型貨物が通行できない程度に狭い道を国道としたのは…?考えたらこの道は愛知県道520号から続くように、国道153号の旧道だったと。

 国道153(・419・420)号にぶつかり、国道248号は右折して進む。すぐに挙母町1丁目となり、右に国道153(・419)号。左に国道301号が分かれることとなる。国道248号は直進し、国道301号と同420号はここが起終点だ。

 国道248号は片側2車線で続く。市街地からトヨタ自動車の本社を抜け、建物も少なくなれば視界が広々としている。


(原付ラリー西三河2023 つづく)