(1)京阪追加用プレミアムカー、半室説
本邦初の快速急行用車両として登場した京阪2代目3000系。後に特急へ使用されることとなりつつ、運用は分けられていた。さらに有料の『プレミアムカー』が連結されることともなる。(以下、3000系はそちらを指して表記。)
減便措置で快速急行の運用が増えた際、プレミアムカーは営業して"特急扱い"を維持。そしてこの度、そんな3000系のプレミアムカーを2両に増やすことが公表された。
要するに一般車両が減車されることともなる。一方で、2両目が全室とは明確に示されていない。それこそ半室だけプレミアムカーというのは、ありうるかもしれない。
全室となるプレミアムカーは片側1ドアとなっており、もし半室となる車両にドアが設けられなかったらと。さすがに正味1両半を1ドアは苦しい。半室の場合に、基本設計が3ドアそのままとなるのは決まったようなものか。また、トイレは当初から設置されない。
では特急専用で、2ドア車両の8000系はどうなるか。2階建て車両も連結され、先駆けて編成中(2階建てでない)1両が改造でプレミアムカーとなった。そちらは特に公表事項が出ておらず、よくわからない。また、9両編成はホーム有効長の都合もある以上さすがに苦しいか。
さらには観光列車計画も公表された。これは観光列車として、全車両プレミアムカーの編成を用意するのではと思う。ってか…、なんだそのミュースカイ。ノンストップの快速特急?
(おわり)
(2)やっぱり近鉄の新車は19m級3ドア車両のほうがよかったんじゃないか説
近鉄の新車は京都線系統もそうだが、やはり奈良線系統が投入対象らしい。一方で大阪線や名古屋線へはまだ先の話という。
ならば山陽電鉄への乗り入れを見越し、阪神が導入することとなる新車と共通設計にすればよかったのではないだろうか。その場合は山陽へ21m級車両の乗り入れ可否が不透明なこと…、その前に阪神本線の御影に停車させる必要があった。ならば19m級3ドアしか無理だ。
混雑対策でロングシート主体としつつも、広い運行区間から長距離乗車への配慮を忘れてはいけない。そこで6両編成は、中間2両をL/Cカーとしよう。2両編成はオールロングシートのみとし、当面近鉄のみが投入する。
それはそうと、やはり近鉄特急の阪神乗り入れは要望もそれなり。何なら6両編成中の1両を、特急用の特別車両にするのはどうだろうか?
阪神も実は有料制ライナーを試験運行している。夜間有料臨時列車の名を『らくやんライナー』と称し、大阪梅田発青木行きを2本。料金は一律200円とされた。車両はクロスシートを6両編成中4両に装備する9300系が使用されている。
これ…、専用車両として1両を定期運用に昇格したらどうなるか。さすがに試験運行時点そのままでは運行距離に対し、近鉄特急の設備は過剰だろう。通しで近鉄奈良~神戸三宮や大阪梅田~山陽姫路を利用する客がどれだけかは知らんが、それぐらい長距離なら金銭投じてリクライニングシートという選択も出る。
なおトイレは設置されていないので、立ち位置は京阪のプレミアムカーそのものだ。
ってか…、それ以上に。現行の特急が変わることから、快速急行が最大5分裂化するのを何とかしてほしい。停車駅もこのままではグチャグチャだ。
すっかり忘れられたが、これら直通向けに近鉄が用意した21m級4ドア車両。比較的新しく状態のよさそうな編成が多いので、置き換えられた際はそちらを更新改造。より古い車両を線区(奈良線,京都線,大阪線,名古屋線)問わず置き換えていこう。
(おわり)
(3)近鉄南大阪線系統の新車は南海8300系ベースがいい説
近鉄の新車でもう1つ。線路幅の異なる南大阪線系統は直接投入するしかない。そういえば南海8300系は近畿車両が製造しており、近鉄とつながりがありそうな…?
決まった。南海8300系ベースが最適だ。20m級か21m級かはあるが4ドアだし、設計は流用すればよさそう。後は既存車両と併結をどう可能とするのかぐらいか。
(おわり)
(4)結局当面は『しらさぎ』を名古屋~敦賀の特急で存置することとなった件
敦賀駅は現在、3面7線の1〜7番のりばで運用されていますが、北陸新幹線が開業すると、新幹線用の2面4線(11〜14番のりば)+在来線特急用の2面4線(31〜34番のりば)が加えられ、合計で7面15線のターミナル駅となる予定です。
— 敦賀市-交通•防災 (@tsuruga_bousai) April 23, 2023
(下の画像は超鉄道|ニコニコ超会議2023より) pic.twitter.com/WZLijZy4lq
敦賀駅で新幹線乗り換え用ホームが公開され、31~34番線とされた。表記上は33番線が『サンダーバード』、34番線は特急『しらさぎ』とある。
そう、34番線は"特急"の『しらさぎ』とある。ということで『しらさぎ』を、名古屋~敦賀の特急で存置することとなったのだ。大事なことなので、同じような文章を繰り返している。
で…、実は米原発着『しらさぎ』をそのまま名古屋へ持っていくことは苦しい。実は名古屋発の『しらさぎ』が運行されない間は、同じく名古屋発の『ひだ』がダイヤを使っているのだ。
ならば…、普通や快速と統合し。快速として運行するしかないよな。そもそもJR東海の車両を乗り入れさせたいし…、やっぱそっちか。
(おわり)
(5)ついに登場!N700九州用8両編成による臨時『のぞみ』
ありそうでなかった、N700九州用8両編成による『のぞみ』。発動条件は設定時点で山陽新幹線内完結であることか、臨時『みずほ』が何らかの理由で九州新幹線へ直通しない場合。あるいは『のぞみ』が何らかの理由で東海道新幹線へ直通しない場合ぐらいだろうか。…最後は本州用の16両編成を使うだろう。
(おわり)