2023年4月18日(火)午後0時59分 横浜市中区・桜木町駅

 まず遠征先で駅に降り立ったからには、駅の写真というものだろう。鉄道開業時に『横浜』を名乗るなど歴史ある駅であり、現在高架となった駅の正面も三角屋根調になっている。


 横浜ランドマークタワーから見下ろされつつ、もう1つ商業ビルに隣接してロープウェイの"駅"はある。そんな都市型モノレールとなるYOKOHAMA AIR CABINを、これから乗っていこうか。



(S)YOKOHAMA AIR CABIN往復乗車券 1800円
 片道1000円のところ、往復で購入すると100円ずつ値引かれた。これら通常の乗車券のほか、周辺施設とのセット券がある。券売機で対応するのは乗車券のみであり、セット券は窓口で購入する方式。領収書を発行してもらったところ、乗車券と同様に(別柄ながら)写真入りとなっていた。


 乗車券にはQRコードが入っており、入場改札機ではコードを読み取って入場する。入場後は乗り場まで割と殺風景な通路であり、なんなら券売機でも押さえればと軽く思ったり。



4.桜木町→運河パーク YOKOHAMA AIR CABIN 往路
 常設する日本初とされる都市型ロープウェイは、複数のゴンドラを循環運行させる方式となる。ガラス面の多用された搬器には冷房が搭載され、夏場でも乗車中あまり苦心することはなさそうだ。空いているので、1組ずつ案内されて"33"へ乗車した。


 横浜のみなとみらいを、対岸に向けて飛び立っていく。前年末に乗車した広島市瀬野のスカイレール(2023年末に廃止予定)がそうだったように、吊り下げられた小型の"車体"は結構な揺れを伴う。


 ランドマークタワーとともにそびえるのは、合わせてシンボルとなる3連の高層ビル。その姿かたちは出てくれど、名前は意外に出てこないもの…。(→クイーンズスクエア横浜。)


 乗車中はBGMが常時流れており、ちょっとした優雅な時間を演出。桜木町の駅に振り向けば、運河に直接支柱を立ててるような形態だ。


 この循環式ロープウェイは、運河を挟んだ対岸までを結んでいる。眺められる景色は『みなとみらい21』の名前が示すように、近代的な高層ビルと港町を織り交ぜた近未来的なものである。


 およそ5分の乗車で『運河パーク』に到着。降り立てばそのまま出口へ進むこととなり、乗車券類の回収等もされていない。


 一応『駅』である以上、写真を収めるのは当然といえようか。運河パークの"駅舎"は2階建てであり、2階が乗降場となる。1階は乗車券などの売り場とトイレ、休憩所となる。


 今回はロープウェイの往復乗車と遊覧が目的であったのだが、せっかく来ている以上は少々でも周辺の散策をしておきたい。線路敷が遊歩道となっており、上をゲート状にまたぐようホテルらしき建物が構えている。調べればやはり『ナビオス横浜』なるホテルであった。


 遊歩道はひとまず『万国橋』の交差点で途切れるような形となる。交差点からは赤レンガ倉庫と、さらにその先は横浜ベイブリッジが眺められる。


 交差点からデジカメをズームアップしてもう1枚。吊り橋(斜張橋)となるベイブリッジの構造体もまた、横浜みなとみらいのシンボルとして君臨してきた。


 この線路敷は日本で最初に建設された鉄道の一部であり、廃線となった後に遊歩道として整備。先にある鉄橋も併せて整備され、現在は『汽車道』と称されている。


 大観覧車『コスモクロック21』と、遊園地施設の『よこはまコスモワールド』。さらには商業施設が立地している。あまり多く触れておくと今後の行程にも影響してくるので、このあたりでお暇しようか…?



(S)W coffee カフェオレ165g(伊藤園) 120円[自]
 休憩所では外から飲食物の持ち込みを遠慮してほしいらしい。自動販売機はあるので、ならば買えばいいだけの話。コーヒー飲料とともに休憩とすれば、まさしく偽りなく"コーヒーブレイク"だ。


5.運河パーク→桜木町 YOKOHAMA AIR CABIN 復路
 復路も同じように乗車券記載のQRコードを読み取って入場する。循環するゴンドラは最大8人まで乗車でき、復路は"21"へ乗車。


 そして同じように対岸へ向けて飛び立った。ここからは往路で納められなかった景色を、できる限り見ていこう。最初に見られるのは大観覧車と遊園地、商業施設となる。さらには結婚式場もあった。


 汽車道に架かる鉄橋のトラス構造を見下ろしながら、ロープウェイが止まってしまった。身体の不自由な方など乗り降りに時間を要する際、自動放送と共に運行が一時停止する仕組みらしい。


 そのまますぐに運行再開となる。続いて見られるのは『日本丸メモリアルパーク』であり、帆船『日本丸』が展示保存され。展示ドック共々、国の重要文化財に指定されているそうな…?


 同じように5分の乗車で桜木町に到着。各種操縦等はこちらから全て行っていた。降り立てばそのまま出口へ進むこととなり、こちらも乗車券類の回収等はされない。


 もう1度JRの駅を見て、桜木町を後にしよう。北改札からもロープウェイなどは近い位置にあった。

(つづく)