2014年2月27日(木)午前11時30分頃 名古屋市中区・アスナル金山
(現)ランチバイキング(柿安三尺三寸箸) 大人平日1680円
今回の昼食場所として考えた『柿安三尺三寸箸』はアスナル金山の3階にある。ランチは大人1人平日1680円で、ネットの情報では『上海柿安』よりおすすめらしい。なお後に撤退しており、2023年現在は店を構えていない。以下、2014年当時の内容を記載する。
店内に入ると照明といい居心地がよい。システムとしては至極一般的なビュッフェスタイルで、9分割皿,4分割皿,中皿,大皿などに好きに盛り付ける。制限時間は80分だが"参加メンバー"の関係上、2013年に繰り広げていた"バトル系企画"にはしないでおこう。
あい「…バトル系?」
めぐ「去年張り合ってた。」
まき「このバイキングとかで…?」
始まりは5月、南大高での串揚げランチバイキングであった。次いで7月のモレラ岐阜でしゃぶしゃぶ、9月には新山口で立ち寄った店と続いた。そして11月は南信州バスツアーでリンゴ狩りなどを楽しみ、B-1豊川グランプリ…。
ひな「行ったんですか?」
めぐ「…行ってきたけど。」
この日の来場者数は32万人だとか。なお2015年に青森県十和田市で開催された第10回大会が、実質の最終大会となる。ただし2019年に1回のみ、兵庫県明石市で開催された。
そして"御呼ばれ"にて戦いは幕を下ろしたのであった。
めぐ「…どう?」
まき「いいと思いますよ。」
めぐ「…玉子美味しい。」
ところで9月の九州旅行では最終日に、閉館を控えていた『交通科学博物館』へ寄っていた。3月に閉館となった後、京都に開館した『京都鉄道博物館』が役割を担っている。
ひな「じゃあ…、ご一緒どうですか?」
めぐ「私見てきちゃったし、まだ終わってないし…。」
あい「閉館で…、次どこ?」
めぐ「梅小路に…、わかる?」
あい「ああ…、京都のSL。」
めぐ「私まだ行けてないのよ。…この唐揚げ美味しい。」
以下、食べたものの中からいくつか取り上げておこう。食べ終わった後の皿は下げられる。
(放)とろとろ卵のオムライス(柿安三尺三寸箸)
"とろとろ卵のオムライス"は、ほぼ意図的に"オム"と"ライス"を離して盛り付けた。玉子は偽りなくトロトロで、かに玉と比べてもそれがわかる。オムライスのライスは"ハムライス"で、シンプルなケチャップ味。
(放)フライドポテト(柿安三尺三寸箸)
フライドポテトはビュッフェスタイルの宿命か、最初手にしたときは軽く冷めていた。2度目はそれほど時間がたってなかったようなので揚げたてのおいしさを味わえた。太くカットされており食感がよく塩加減は…、いい具合か。
(放)唐揚げ(柿安三尺三寸箸)
人気の唐揚げは定期的に味が変わるようで、来たときは"青のり風味塩唐揚げ"であった。そして理想的な衣のカリカリ感と中身のジューシーさもさることながら、味付けもベストマッチ。
(放)広東焼きそば(柿安三尺三寸箸)
広東焼きそばには太麺が用いられ、モチモチ食感。…そうか、醤油系の焼きそばは中華もあったのか。…違ったっけ?
(放)特製ハンバーグ(柿安三尺三寸箸)
特製ハンバーグは食べ放題とあって小さいがなかなかのお味。
(放)海藻サラダ(柿安三尺三寸箸)
海藻サラダは完全にタイミングを誤った。青菜サラダそうだが、胡麻ドレッシングと合わせて最初はなかった。
(放)チャーハン(柿安三尺三寸箸)
チャーハンはほくれやすく、箸でもフォークでもつかみにくい。
(放)ペンネグラタン(柿安三尺三寸箸)
ペンネグラタンも最初はなく、しかもちょうど目の前で出来立てと聞いたので熱々トロトロを頂けた。
(放)カレーライス(柿安三尺三寸箸)
そして忘れてならない、"バイキングの裏大王"たるカレーライス。肉は薄切りのようだ。
結局は食べたいものを食べるのであろう"健康ビュッフェ"。最終的にこれだけのものを美味しく食べたことになる。
ジャーマンポテト,肉団子2,かに玉,揚げ出し豆腐2,フライドポテト2,特製ハンバーグ3,唐揚げ6,オムライスの玉子,オムライスのライス,海藻サラダ,揚げたこ焼き3,ベーコンとトマトのパスタ,広東焼きそば(中皿),青菜サラダ,チャーハン(大皿に4割ほど?),桜島大根の煮物2,肉じゃが,ペンネグラタン,カレーライス(中皿),柚子ゼリー,いちごプリン,本わらびもち2,プリンケーキ,コーヒーゼリー
煮物といったメニューもあり、時間内でもメニューの入れ替わりがあるなど飽きを感じさせなかった。
めぐ「…まあこんなもんかな?」
まき「いつもどれだけなんですか…。」
御馳走様。来店時点では空席も多かった店内も、出るときには客が多くなっている。今日は時間も決めていないので、腹ごなしを兼ねてアスナル金山を軽く見流しておいた。
(本編に戻る)