2月の新作はまだ時間かかるので、恒例の駄文を3本。
(1)271系『はるか』『くろしお』『サンダーバード』『びわこエクスプレス』『らくラクはりま』『こうのとり』『きのさき』『はしだて』『まいづる』『ラピート』『サザン』『りんかん』『泉北ライナー』
2023年3月18日。今回のダイヤ改正で最大の目玉こそ、大阪駅地下ホーム(うめきたエリア)の開業だろう。先駆けて線路が切り替えられ、2月13日から地下線が開通することとなる。
この地下線は『なにわ筋線』とも直結が考慮されており、2031年度を予定している開業時の運行形態はどうなるか。大阪駅地下ホーム(うめきたエリア)からJR難波、さらに南海へ直通。加えて阪急も連絡線の建設計画を公表している。
さてなにわ筋線開業になれば、現在使用されるJRの281系。南海の特急車両(50000系,10000系,11000系)も多くが置き換え時期になってくるかと。安泰なのはJRが271系、南海は12000系(および泉北12020系)ぐらいだろう。
新規投入となれば…、車両規格をできるだけ合わせたいというのが定説。JR271系をベースに、南海12000系の要素。さらに阪急(9300系)の要素も取り入れるのではないかと。
JR所属車両は現在の271系『はるか』を踏襲し、カラーリングも同等としたうえで単純に271系の増備扱い。6両編成も投入し、281系を置き換えることとなる。
さらに289系『くろしお』『らくラクはりま』『こうのとり』『きのさき』『はしだて』『まいづる』も、元は2003年登場の683系(2000番台)。置き換えが視野に入ってきたため、更なる仕様変更を経て投入という流れ。
加えて北陸新幹線敦賀開業後も存続した『サンダーバード』『びわこエクスプレス』とも車両共通化を図り、683系(0番台,4000番台)を置き換えるのではないかとも考えた。681系については別項で述するJR東海関連分へ暫定投入し、JR東海によって置き換えを行うとみるため外している。
南海は『ラピート』『サザン』の置き換えとなる。意外なことにJR271系『はるか』の現行塗装から、白と青を入れ替えればこれだけで結構しっくり来てしまいそう。何せ『ラピート』は青色の塗装も大いなる特徴なんだし。
さらに置き換えが止まっていた『サザン』向けにも投入、一般車両とも連結可能としたい。しかしあの外見で…、違和感すげぇぞ絶対。さらに『りんかん』『泉北ライナー』とも、一部除いて共通化を図るのがよさそうか。
南海の形式は60000系と仮定しておく。読めないのが阪急で、外装は伝統のマルーンを使いたいだろう。ましてや特別車両(指定席)そのものの実績が、2023年2月現在ない。
唯一例外は南海『こうや』で、専用の17m級車両が必要となる。車両規格はできるだけ合わせたいというのが定説なので、おそらくなにわ筋線へは乗り入れず。車両もベースとして参考にしつつ、専用設計で導入することだろう。
…この話、前にしてたっけ?
(おわり)
(2)なんだかんだで『しらさぎ』は当面681系で特急のまま存続させる説
勝手に長々とライフワーク的に提唱している、北陸新幹線敦賀開業後の『しらさぎ』。全区間直流電化となることからJR東海へ移管し、距離も考慮して名古屋地区の快速と統合という案であった。前年末には実地調査も実行している。
しかし動向不明なまま(延期して)翌年にまで迫っており、仮にそうしたいならばそろそろ大垣へ転入し始めてきている313系もあり。乗り入れ試験を始めてどうだろうかとも。実際は1000番台1本目の転入時にそれを行わず、311系を1本廃車している。
…あ、そもそもまだ早かった?
ということで北陸新幹線敦賀開業後も見解を先送りし、暫定的に681系で特急のまま継続するのではと。名古屋へ乗り入れる6両編成は10本有しており、かつて北越急行で160km/h運転を行った編成も含まれる。ひとまず状態の悪い余剰分から廃車されるだろう。
現状名古屋へ乗り入れない3両編成も活用できればどうか。さらに『サンダーバード』用の編成も4本あり、3本はリニューアル工事を受けている。大阪から『サンダーバード』として継続されるのは683系優先だろうから、その余剰ということ。
あ…、じゃあ683系3両編成にするか。リニューアル編成で統一された6両なら、乗客からコンセントの有無で文句は出ないだろうし。そうすると683系撤退後のブランクはどうなるんだ?
何より本来敦賀まで直流電化した時点で、名古屋との直通に一般車両を用いなかったことが…。
683系8000番台については6両編成と3両編成が1本ずつであり、JR西日本が117系『銀河』の増発及び後継として改造するとしたい。特に交直両用であることから、九州への乗り入れも視野に入れる。第3セクターとなった北陸も、企画モノとしてなら乗り入れがあるか。
(おわり)
(3)岡山地区115系について
先日、227系500番台が登場。岡山地区に残る115系や117系を順次置き換えていく。
概ね黄1色塗装で統一されているが、2本だけ国鉄由来の色(緑+オレンジの"湘南色")をまとう。リバイバルとするならば、リニューアル後も外観の変化が少ない"体質改善30N"を国鉄色で見たかった。フェイクが逆に転じた、みたいな?
(おわり)