2023年2月5日(日)午後1時10分 愛知県東海市

 東海名和町のコンビニでトイレに入ってから2.5km。今回は気になっていた期間限定商品を調べたかったこともあり、マクドナルドに入りたかった。


 ということでとりあえず珈琲と1品をご馳走様。


愛知県道55号バイパス 東垣内(東海市)→緒川植山(東浦町)
 今回の目的は愛知県道55号のバイパス。東海市で工事を行っていた箇所が前年に開通し、東浦町まで通り抜けられるようになったのだ。ひとまずは過去に通ったことのある区間を南下しよう。しばらくは起伏ある地形に、比較的新しい住宅の多いところを片側2車線で通る。

 やはて対面通行となっており、流れが悪くなった。用地は概ね確保されているようだが、どうもラーメン店1軒が干渉しているように思えてしまう。

 やがて中央分離帯で分けられ、国道155号と交差してからは片側2車線に。ここまでは県道がバイパスへ完全移行しており、旧道は指定を外れている。ここからは並行して旧道も指定が残っており、国道155号を介することとなる。


 起伏の少々ある地形を貫き、住宅の多いところで今回開通した区間となる。南加木屋の駅付近で、繋がったその長さは600m程度という。開通済み区間はスーパーなど建ち並び、雰囲気も明らかに変わっている。片側1車線で暫定形だった箇所は、いずれも片側2車線となった。

 そのまま丘陵を開発した住宅地と共に東浦町へ…。


 マクドナルドから8.1km。県道55号バイパスは緒川植山で愛知県道24号と交差し、現状ここまでが繋がったことになる。とりあえずは現道と繋ぐ部分を区域に加え、並行する区間を外せばよさそうか。


 この先は県道バイパスとして造成に至っておらず、程なく車道は狭くなる。周囲は緑が生い茂り、形が見えてくるまで時間を要しそうだ。


愛知県道24号 緒川植山(東浦町)←→緒川新田(東浦町)
 せっかくなので、渡り線となる県道24号も押さえておこうか。片側2車線の用地を確保しつつ、当面は対面通行で対応。未使用地を花壇にしている。踏切を渡った先が愛知県道55号の現道だ。


 愛知県道24号もまた、バイパスが計画されているようだ。渡り線となる区間からは明らかに狭く、県道としてらしくない。この日は結構な車列ができており、何だろうかと考える。


愛知県道55号バイパス 緒川植山(東浦町)→名和北(東海市)
 東海市に入って、復路も同じように起伏ある地形を片側2車線で進んでいく。周囲の住宅地はバイパスと合わせて、区画整理など新しく開発されたに違いない。

 そして南加木屋の駅付近、新規で開通した概ね600mの区間へ。上下線で高さが異なるあたり、起伏ある地形を連想させる。現状では新しい雰囲気で目立つも、次第に馴染んでくることだろうか。

 国道155号と交差し、県道はバイパスに1本化。むしろ片側1車線となり、対面通行となるこの区間に問題を抱えている。片側2車線に仕上がり、混雑が解消されるのはいつになることか?

 片側2車線になり、国道302号と交差。以降は県道の旧道、国道247号の現道と合流が続く。


 東浦町の県道バイパス終端部で折り返し、想定より短く12.5kmを走行。国道247号バイパスの交差、合流する箇所に平面形モールを有していた。そちらのマクドナルドで、もう1回頂こう。


 ということで珈琲ともう1品をご馳走様。

 午後4時半になっており、着実に日が暮れていく2月上旬の日曜日。可能ならば午後5時半までに帰りたい。それはそうと今回の県道バイパスだが、道なりに国道19・22号を経て名古屋城外堀。さらにかつての国道22号を経て続いている。


 だが今回は左折車線に進んでしまい、名古屋駅前の高層ビル群を抜けるルートとなってしまった。最終的にはこれが結構なタイムロスになったのだろう。

 名和北のマクドナルドから19.5km。結局午後5時半の帰宅に間に合わず、コンビニで小休憩等とした。まあここからは特に何もないので、特に取り上げることもないだろう。今回の走行距離は83.2kmとなった。



(現)ENEOSウイング・DDセルフ七宝下田SS(エネオス/愛知県あま市) 157円×4.22L
 そして中1日開けて、定期通院日は予報に反して晴れ模様。ということで原付をもう32.5km動かし、余裕のあるうちに給油とした。なおこの際トリップメーターをリセットし忘れており、0.1km進ませて気付いてリセットとしている。
(おわり)