2018年2月12日(月)午後1時16分 愛知県刈谷市・刈谷駅北口
5.刈谷駅北口(13:15)発→刈谷ハイウェイオアシス14:02着 刈谷市公共施設連絡バス西境線/洲原温水プール行き
系統や運行会社を問わず日野製中型ノンステップ車両が用いられ、西境線は緑系のカラーリングを纏っている。刈谷駅から多く乗るも、座れないことはない程度。
涼子「これタダなんてね…。」
ひな「だから選んだんですか…。」
この公共バスは運賃が無料であり、低予算志向にして安直な当ブログにとってありがたい交通手段。それはそうと、駅近くは市街地らしい雰囲気。一色町2丁目で2人降りる。
あい「…細かくメモして疲れない?」
めぐ「なんか…、クセになっちゃって。」
アイシンの工場を横目に見る。刈谷市は豊田市と同じように、自動車関連工業で発展した都市といえようか。
もう少し進むと住宅街らしくなってきた。築地市民館で2人下車。
めぐ「こういうのとか、落ち着いてていいよね。」
涼子「…まあ、基準わかんないけど。」
総合運動公園は敷地に設けられた専用スペースへと進み、5人降りてから4人乗る。
あい「…タイミング誤ったパターン?」
めぐ「…いつもそうなっちゃう。」
泉田町折戸で2人乗車、今川町山ノ端で1人下車。国道23号の高架道路を下から見上げるバスと一行。
あい「最近楽しそうに原付乗ってるよね…。」
めぐ「それね…、最近結構壊れちゃって。ちょっと寒いうちは休みかな?」
涼子「まあ、変に事故るよりいいんじゃない?」
普通しか停車しない富士松だが、駅舎は店舗を併設するなど立派な造り。設けられているロータリーにて1人下車の2人乗車。
めぐ「知立のアレなかったらこっちでもよかったんだよね、時間合えばだけど。」
涼子「それさ…、いつもじゃない?早く言わないからさ。」
駅前からは国道1号へと進まず、並行する狭い道を進むバス。雰囲気からして、昔の東海道だろうか?
涼子「あ…、このへんだよね…?」
めぐ「…基本今の国道派だからよくわかんないけど。」
このまま進むことはなく、進路を変えて国道1号を横切る。豊明インターから東では国道23号と異なるルートとなるため、交通量も相応に多い。そのためか片側2車線となる、現在の"東海道"。
もう少し進めると、田んぼも目立ってきた。春の田植えから秋の稲刈り、何もない冬。季節によって表情を変える風景である。
伊勢湾岸自動車道の高架橋を潜る。片側3車線で完成させた高速道路であり、当初は"第二東名・第二名神"という"未来の高速道路"の一部とされていた。現在は新名神の新四日市ジャンクションから、新東名の御殿場ジャンクションまで続く一部となっている。
乗客は他に13人おり、富士松駅から乗り降りがなく変化していない。狭い道を抜けて、再び伊勢湾岸自動車道の高架橋。
ひな「…あれ、今って?」
めぐ「どうだろう…、もうちょっとぐらいかも。」
富士松図書館は休館日。公共施設連絡バスはルートの関係上、進行方向を問わずして先に図書館から回っていく。
涼子「そんなとこまで…。」
あい「やっぱりメモに困ってる。」
そして敷地内へと進み、ここは関係車両以外進入禁止となる。この池は岩ケ池であり、周辺も公園として整備されている。
刈谷駅から47分でハイウェイオアシス敷地内のバス停に到着し、ここで結構な乗客が降りていった。バスはそのまま折り返して、敷地内の道を戻っていく。
さて『ハイウェイオアシス』とは高速道路上にある一部のパーキング等に連結されている、道路区域外の都市公園・地域振興施設等の呼称。刈谷は観覧車や公園に、温泉といったものがある。
ひな「あ、そう?」
涼子「ってか、わからずに今日来たわけ?」
近鉄パークハウスから中へと入っていこう。売店はコンビニタイプとなっているものの『近鉄エキファミ』ではなく、24時間営業も行っていない。
めぐ「…はい、次。」
涼子「いや、ちょっとはお土産とかに触れてよ?」
高速では下り線に位置する近鉄パークハウス。駐車台数は大型98に小型182と多めに取られているものの、規模にしてはあまり多いわけでもないだろう。ガソリンスタンドは最近になってセルフ式となったらしい。
めぐ「…高速のガソリンって話、したっけ?」
あい「…ガソリン高いよ?」
涼子「そういう話じゃないんじゃない?」
そんな下り線、新名神方向のスペースは結構埋まっている。あくまで上下別施設ながらも休憩施設が同じ方向へ固まった配置となっており、方向感覚がおかしくなる。この手法、後にネオパーサ静岡や長篠設楽原でも採用された。
施設としてはフードコートや持ち帰り店舗が充実しており、サービスエリア扱いされないのが不思議なほど。休憩施設を同じ方向へ固めた配置としたため、高速道路からでも逆方向の施設を利用しやすくなった。
めぐ「前にあっちのほう入って、…まあそれなりに。」
涼子「で…、あっちはないわけね?」
とりあえずトイレに入っておこう。東名高速、赤塚の下り線パーキングは2017年8月末をもって無人化された。加えて施設の建て替えが行われるため、案内が出ている。
ひな「…ないんですね。」
めぐ「…それ以前に遠い。」
その後2019年に、新しく建て替えられた赤塚の下り線パーキングでトイレを利用している。
コンビニはサークルKがファミリーマートとなるため、2月12日時点では閉店状態にあった。このため売店の営業がない深夜帯は、移動販売車による営業となっている。
あい「ここも陥落と…。」
めぐ「…ゆうちょ銀行のATMならいいかも。」
(つづく)