2022年10月29日(土)午後4時58分 岐阜県岐阜市

岐阜県道77号左回り ※国道156号分岐(岐阜市)→薮田(岐阜市)
 正面を向いてもう1枚収めよう。このあたりに構えているのが『マーサ21』で、ちょうどリニューアルしたばかりだ。ついでにこのあたりだけ、片側3車線以上になるようスペースが確保されている。

 引き続き片側2車線。この区間は比較的早くから開通しており、歩道が地下に設けられていることからもそれがわかるだろう。やがて交差する国道157(・303)号は対面通行であり、この県道77号が市街地へ目的のない車を分散させている。

 続く岐阜県道53号は片側2車線であり、岐阜市内において国道157(・303)号より幹線道路とされていることだろう。その先では高架へ上がっており、長良川に架かる鏡島大橋からは岐阜の市街地を山々とセットで眺められる。

 鏡島大橋を渡った先、高架から下ると片側3車線となる。道の駅『柳津』までは4km。交通量は多いまま、線路をくぐるアンダーパスとなった。

 国道21号と交差し、直進は羽島へ向かう岐阜県道1号。岐阜県道77号は左折し、国道の旧道を辿るようなルートとなる。岐阜環状線としては国道156号と交差すれば完成だが、県道77号はさらに別ルート(分断区間あり)となる。


 そんな『岐阜環状線』を経て21.2km。道の駅『柳津』は母屋の営業時間も終了しており、トイレだけで退散…。それはそうと、ガソリン残量が割と早々にきつい。寒くもなってきたので、上着を多く持参してよかったと。

 岐阜市から羽島市まで岐阜県道1号にセルフスタンドはなく、給油以外でモノはそこそこあれど立ち寄る目的もない。名鉄竹鼻線の踏切を挟むこともあり、片側2車線用地を確保しつつも対面通行区間を有している。それはそうと、名鉄では珍しく"吊り下げランプ"型の警報灯となっていた。

 途中で交差(・重複)する岐阜(・愛知)県道18号のほうが、セルフ式のスタンドはありそうか。



(現)大日石油・ポートレート羽島SS(キグナス石油/岐阜県羽島市) 158円×3.83L
 道の駅『柳津』から7.3km。県道18号は流れが悪くも、200kmに満たずしてセルフ式給油にありつく。給油量から見ると、まだ余裕はあったようだ。やはり中13日開けばエンジンも冷え切り、貯蔵ガソリンも…。

 その後は流れの悪い岐阜・愛知県道18号を回避し、できるならばと岐阜県道118号を押さえつつ。愛知県道134号(馬飼大橋)へ出られればと。ところが岐阜県道118号は細い道へとそれていき、稲沢方向へ進めたく案内標識に従ったところで建物などなく周囲は真っ暗。

 右左折を繰り返し、なんとか馬飼大橋(岐阜・愛知県道134号)へ出られた。渡ってしまえばもう後は慣れたものなので、わざわざ取り上げなくてもいいだろうと。今回の走行距離は106.9kmとなり、特に給油後は25.8kmを無休憩で走破していた。



2022年11月5日(土)午後1時 愛知県津島市・韓丼津島店
 そういえば、通算走行距離(オドメーター)が7000kmになろうとしている。1000kmで最初のオイル交換後、2000km毎に交換することとなっている。11月の定期通院日で一気に"突破"と目論むも、生憎の天候で回避。よってちょうど翌週の土曜日だ。


 サラダに始まり、カルビ丼と唐揚げ3個をご馳走様。なおこの店では食券方式が採用され、券売機は店内飲食用と持ち帰り用が分かれて設けられている。現時点では現金のみの扱いで、auPAYなどは使用できない。


 蟹江インター近くの『かつや』が閉店(別位置へ移転)した以上、ジャンルは違えど両親にも薦めてみたいところではある。さて…、オドメーター7000kmまで足りない。もう少々原付で見て回って、それからオイル交換でもよさそうか。そういえば、気になった場所が…。


 七宝みその直売所『あまの蔵』と、高級食パン専門店『海部のくちどけ』。前年4月にオープンして以降なかなか機会がなかったところ、ようやくということだ。食後ではあるが、何かあればと探す。


(A)みそふと(あまの蔵) 350円
 この地で長年親しまれてきた『七宝みそ』を、北海道ソフトクリームへ練りこんだ1品。ミルク感たっぷりなソフトクリームだった中へ、確かにコクのある味噌味だ。今までにないこの味わい、結構イケるのがいい。

 さあ、まだ距離を残している。原付走行記として下手に引き延ばすのはよくないので、とりあえずは先週触れた名古屋市中川区千音寺の土地区画整理事業地へ。ホームセンターバローを見て回った。



(現)原付オイル交換(ホッタサイクル) 1170円
 そしてオドメーター表記で7000kmを突破し、4度目のオイル交換へ。やはり"オイルチェンジ"と出てこず、2500~3000km毎に出てくるのかと。購入した際に早めで推められたのは、4ストローク式初心者にとって正解であった。

 今回はオイル交換が最大目的であったため、合計31.4kmにまとめている。さあ秋も深まり、また小旅行の機運も高い。あとは出かけるタイミングが、どうも固まらないことか。なお4回目のワクチン(オミクロン株)については、メインブログのみで軽く取り上げる程度ととしたい。

(おわり)