JR東海の在来線で中編成ワンマン運転導入などが予定される。合わせて、在来線全てでICカードも導入したいと言及もあった。それらを踏まえ、勝手ながら無人化とシステム導入がどの駅か予想してみよう。
- 東海道線(静岡):三島,沼津,富士,清水,静岡,焼津,藤枝,島田,菊川,掛川,磐田,浜松は有人設備を維持。他は無人駅システム。
- 御殿場線:御殿場は有人設備を維持。松田,山北,駿河小山,足柄,裾野に無人駅システム。他は簡易端末のみで維持。
- 身延線:富士宮,身延は有人設備を維持、身延に自動改札を導入。柚木~源道寺,鰍沢口,市川大門,東花輪,南甲府に無人駅システム。下部温泉,甲斐岩間は簡易端末のみ。他は車載型で対応。
- 東海道線(名古屋):豊橋,蒲郡,岡崎,安城,刈谷,大府,金山,名古屋,枇杷島,稲沢,尾張一宮,岐阜,大垣は有人設備を維持。西小坂井~三河三谷,三河塩津~相見,西岡崎,三河安城~野田新町,逢妻は無人駅システムを維持。共和~熱田,尾頭橋,清洲,木曽川,西岐阜,穂積,垂井~醒ヶ井に無人駅システム。
- 飯田線:豊川,天竜峡,飯田,伊那市は有人設備を維持、天竜峡,飯田,伊那市に自動改札を導入。新城,本長篠,湯谷温泉,中部天竜,水窪,平岡,温田,駒ヶ根,伊那松島に無人駅システム。船町~牛久保は簡易端末を維持。三河一宮~野田城,東新町~長篠城,東栄,浦川,佐久間は簡易端末のみ。他は
(記載するのも面倒になったため)車載型で対応。 - 武豊線:尾張森岡,石浜,半田に無人駅システム。他は無人駅システムを維持。
- 美濃赤坂支線:美濃赤坂に無人駅システム。荒尾は簡易端末のみ。
- 東海交通事業城北線:車載型で対応。
- 中央西線:鶴舞~高蔵寺,多治見~瑞浪,恵那,中津川,木曽福島は有人設備を維持、木曽福島に自動改札を導入。古虎渓,釜戸,武並,美乃坂本,坂下,南木曾,上松,藪原,奈良井に無人駅システム。定光寺は無人駅システムが望ましくもスペースなく、簡易端末のみで維持。他は車載型で対応。
- 高山線:鵜沼,美濃太田,下呂,高山,飛騨古川は有人設備を維持、下呂,高山,飛騨古川に自動改札を導入。長森~各務ケ原,坂祝,下麻生,白川口,飛騨金山,飛騨萩原,飛騨小坂,久々野に無人駅システム。古井,中川辺,上麻生,下油井,焼石,飛騨一ノ宮は簡易端末のみ。
- 太多線:可児,根本,小泉に無人駅システム。美濃川合,下切,姫は無人駅システムが望ましくも、当面は簡易端末のみで維持。
- 関西線:桑名,亀山は有人設備を維持、亀山は乗り換え端末を設置。他はJR東海の全駅に無人駅システム、八田,春田,蟹江,永和,弥富には導入済。
- 伊勢鉄道伊勢線:鈴鹿に無人駅システム。鈴鹿サーキット稲生は簡易端末のみ、イベント開催日に増設あり。他は車載型で対応。
- 紀勢線:津,松阪,紀伊長島,尾鷲,熊野市は有人設備を維持、紀伊長島,尾鷲,熊野市に自動改札を導入。高茶屋,多気,三瀬谷に無人駅システム。下庄,一身田,阿漕,六軒,徳和は簡易端末のみ。他は車載型で対応。
- 名松線:車載型で対応。
- 参宮線:伊勢市は有人設備を維持。田丸,二見浦,鳥羽に無人駅システム。他は簡易端末のみ。
あくまで個人的見解だ。
(つづく)