「令和3年3月に道路法等が改正され、広域災害応急対策の拠点となる防災機能を有する"道の駅"や高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの自動車駐車場について。国土交通大臣が防災拠点自動車駐車場として指定する制度が創設されました。」
災害時において、広域的な災害応急対策を迅速に実施するための拠点を確保することが重要であることを踏まえ。地域防災計画等に位置づけられた"道の駅"や高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの自動車駐車場について、『防災拠点自動車駐車場』として指定した。
全国で道の駅332箇所、サービスエリア・パーキングエリア146箇所の計478箇所が該当。このうち名古屋地区近隣、原付シリーズ企画で到達した関連分は24箇所となった。該当する駐車場には専用の標識が設置され、災害発生時に一般の駐車場利用を制限することができる。
名神高速道路
尾張一宮パーキングエリア(上下線:愛知県一宮市)
養老サービスエリア(上り線:岐阜県養老郡養老町)
東海北陸自動車道
川島パーキングエリア(上り線:岐阜県各務原市)
関サービスエリア(上り線:岐阜県関市)
東名阪自動車道
御在所サービスエリア(上下線:三重県四日市市)
国道1号
道の駅「藤川宿」(愛知県岡崎市)
国道21号
道の駅「可児ッテ」(岐阜県可児市)
国道23号
道の駅「筆柿の里・幸田」(愛知県額田郡幸田町)
道の駅「にしお岡ノ山」(愛知県西尾市)
国道41号
道の駅「ロック・ガーデンひちそう」(岐阜県加茂郡七宗町)
国道153号
道の駅「どんぐりの里いなぶ」(愛知県豊田市)
国道156号
道の駅「美濃にわか茶屋」(岐阜県美濃市)
国道256号
道の駅「ラステンほらど」(岐阜県関市)
国道257号
道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」(岐阜県恵那市)
国道258号
道の駅「月見の里南濃」(岐阜県海津市)
国道303号
道の駅「星のふる里ふじはし」(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
国道418号
道の駅「半布里の郷とみか」(岐阜県加茂郡富加町)
岐阜県道1号
道の駅「柳津」(岐阜県岐阜市)
岐阜県道53号
道の駅「パレットピアおおの」(岐阜県揖斐郡大野町)
道の駅「池田温泉」(岐阜県揖斐郡池田町)
岐阜県道66号
道の駅「そばの郷らっせぃみさと」(岐阜県恵那市)
岐阜県道94号
道の駅「むげ川」(岐阜県関市)
このほか原付で到達可能な範囲においては、中央自動車道の恵那峡サービスエリア(下り線:岐阜県恵那市)と内津峠パーキングエリア(上下線:愛知県春日井市)が指定された。両者とも来訪実績はなく、特に後者は外からの出入りができないためリストから外している。…思ったより多い。
尾張一宮のパーキングは、今回調査する『防災拠点自動車駐車場』に上下線とも指定されている。見たところ"怪しい標識らしきもの"は設置されていないようだ。入口に近い位置からのアングルはなかったようなので、せっかくだからと収めてみた。
道の駅『柳津』も防災拠点自動車駐車場の指定を受けているものの、ここにも"例の怪しい標識らしきもの"は見当たらない。もっとも通常時に防災拠点自動車駐車場の標識は使用されず、設置情報のある『ロック・ガーデンひちそう』も通常時は黒ビニールで覆い隠されているという。
原付でこの2か所を回ったということで、当然それだけで終わらせるようなことはしない。その話は後日。
(防災拠点自動車駐車場の話 おわり)