※二次元キャラクターの装いに深い意味はありません
3年ぶりに復活した"サマーバケーション"にして、夏の"民族大移動"。そして安価な鉄道移動手段として、長年定着してきた『青春18きっぷ』。2022年7月23日の東京都区内(西武に乗り換え西武球場前)、8月11日の大阪市内(大阪環状線、大正)に続いては…?
涼子「この前作ってくれたのあるじゃない?」
めぐ「善光寺行きたいって、作った?」
涼子「そうそう。アレ行ってきたんだけどね。」
今回は志向を変え、2022年8月20日旅行分として"B班"へ(実際に)提供した行程を見ていこう。希望したのはBSのテレビ番組で出てきた信州、長野は善光寺である。御開帳も記憶に新しいが、すでに期間は終了していた。(以下、実際にブログ主が両親へ提供した行程。)
めぐ「あんま長野までだとアレだし、御開帳だった祖父江ので。」
涼子「なんでよ。長野まで行けばよかったのに、せっかくのお誘いを。」
めぐ「本当、そうなんだけど。西武と大阪で2回使っちゃったし…。」
改めて、善光寺へ向けて提供した行程について。今回は実質時間差にパターンを分け、それぞれA,B,Cとした。では往路、Aパターンから見ていこう。
涼子「こういうとこ、いつも細かく組んでくれるのよね。助かった。」
A1.名古屋6:13発→中津川7:36着 普通3703M/中津川行き
名古屋から中津川へ向かう、早朝の1本目にしよう。2022年3月改正で315系電車が導入され、合わせて中央西線名古屋口の一般車両が8両編成に統一。この普通には315系が入らず、従来の211系によって運行される。313系はランダムで、2両編成のみ211系と連結するようになった。
さらに列車番号(3703M)を見てわかるとおり、中津川へ向かう"2本目"となっている。改正以前は神領始発となる"1本目"(3701M)が松本行きとなっており、中津川から先の列車番号(1825M)が割り当てられていた。
A2.中津川7:40発→松本10:33着 普通1827M/松本行き
中津川から塩尻はごく一部を除いて、313系2両編成によるワンマン運転が占めている。この普通は以前から多く利用しており、シーズン中とあってなかなか混雑していたのをよく覚えていたり…。
塩尻からはJR東日本の区間となる。中央西線は中央東線共々、篠ノ井線に入って松本まで直通するものがほとんどだ。JR東海の313系が現在乗り入れるのも、松本までとなった。
A3.松本11:09発→長野12:22着 普通2239M/長野行き
松本からは長野行きに乗り換えよう。この区間ではE127系によるワンマン運転がなされるようになり、2両編成となっては混雑も気になってくる。乗り換え時間に大いなる余裕があるのは幸いだろうか。
こうして長野に到着するが、すでに午後0時を回っている。善光寺観光とするには賑わっているほか、時間的余裕もなくなってくる。昼食も考えなければならない。
B1.名古屋6:13発→中津川7:36着 普通3703M/中津川行き
よって本数の少なくなる中津川から、ある程度本数が増えてくる塩尻まで特急を利用しよう。これを以下、往路Bパターンとする。名古屋から中津川へ向かう、早朝の1本目はそのままで問題ない。
B2.中津川7:49発→塩尻8:57着 特急しなの1号/長野行き
ということで中津川からはご存じ、383系振り子式電車特急『しなの』の登場だ。9分先に出た普通を、南木曾で追い抜かす。カーブの多い中央西線でも、速度をあまり落とすことなく進んでいく。
B3.塩尻9:01発→松本9:18着 普通425M/松本行き
塩尻からは松本まで、中央東線からの普通に乗り継げる。しかし塩尻での乗り換え時間は4分しかなく、特急も少々の遅延が常態化していた感は否めない。同一方向であるからして、接続を待たない可能性もあった。階段を介するのも必須事項で、なかなか苦しい。
B4.松本9:26発→長野10:55着 普通2237M/長野行き
松本でも8分しか乗り換え時間がない。この長野行きもワンマン運転と推測され、2両編成では混雑も想定しなければならない。ここを混雑するからと1本見送れば、その次は普通のみで乗り継いだパターンと同じになる。
C1.名古屋6:13発→中津川7:36着 普通3703M/中津川行き
では特急を中津川から乗りこみ、接続を考えて松本までとしたならばどうなるか。以下、往路Cパターンとした。名古屋から中津川へ向かう、早朝の1本目はやはり変わらない。
C2.中津川7:49発→松本9:08着 特急しなの1号/長野行き
9分先に出た普通を南木曾で追い抜かし、松本には85分もの差を付けて到着する。中津川から塩尻までであれば、別途必要となる乗車券が1690円になり自由席特急券は1200円。松本となればそれが乗車券1980円と、自由席特急券1860円となる。いずれも自由席は通年で料金が変わらない。
C3.松本9:26発→長野10:55着 普通2237M/長野行き
こうすることにより、松本での乗り換え時間を16分まで確保できるのだ。中央東線からの普通はまだ来ないため、座席の確保もしやすくなるだろうか。
涼子「わざわざ座らせようって組んで。」
めぐ「え、だって。長いとこ立ちっぱなしじゃ、ヤじゃない?」
さて、目的地は善光寺だ。長野駅から向かうには、善光寺口1番のりばからアルピコ交通の路線バスで約10分。『善光寺大門』で下車し、そこから徒歩約10分となる。または善光寺口4番のりばから『ぐるりん号』に乗車し約10分と、同じく『善光寺大門』で下車しそこから徒歩約10分。
(復路につづく)