2022年8月11日(木)午前7時28分 愛知県あま市・木田駅

めぐ「おはようございます。8月11日、また18きっぷと野球です。今日は日帰りで帰ってくる予定ですけど、…はい。ではいつものように、名古屋駅でお会いしましょう。」


0.木田7:33発→名鉄名古屋7:51着 準急/吉良吉田行き 3561
 当初の計画より1本早く準急へ。二ツ杁に停車したいがためだけで、津島線で急行運転を行いながら準急として名古屋に到着。15分の余裕が生まれた。ここを飛ばしていいところ今回あえて取り上げたのは、3500系のリニューアル編成が来たからに過ぎない。


 ということで例によって、名古屋駅は広小路口からスタートする。7月23日の所沢市(ベルーナドーム。池袋までJRを乗り継ぎ)に続いて青春18きっぷを使用し、今回も野球がメイン。目的地は大阪だ。


 さて8月11日は『山の日』で、日本では制定以降実質的に『お盆』という時期の始まりとなる。古くからまとまった連休期間となり、年3回あるとされる"民族大移動"も恒例となってきた。新幹線は山陽へ直通する便ばかりが、臨時含めて満席となっていた。


 少々買って始めよう…、と。自動改札のマシントラブルがあり、窓口係も対応にあたっていた。このため一旦、日付印のないまま入場することに…。



1.名古屋8:08発→金山8:12着 区間快速5812F/武豊行き モハ310-2
 当初予定から時間が早まっているため、先に金山まで乗車し"出迎える"作戦へ。特に武豊線へ直通するものは、武豊線電化前にキハ75目当ても兼ねてよく選んでいた。武豊線電化後はあまりこの乗り方をせず久々となったところ、余命いくばくもない311系が来た。

 金山で降りて、窓口係に日付印を押してもらおう。よく考えたら同一経路で中央西線もあり、そちらのホームは改札に近かったり。まあ、ここは正直どうでもいいパートだ。


 恒例となってきた"民族大移動"も、実は3年ぶりとなる。在来線ホームを見たところでは、荷物量の少ない客が多いようで近距離志向らしい。



2.金山8:26発→米原9:40着 特別快速5107F/米原行き クモハ313-5001
 特別快速は313系の8両で、300番台と5000番台を連ねている。金山の階段から遠い最後尾とあって空席は見られたところ、名古屋で乗客が入れ替わることでさらに着席可能な余裕も出てくる。本用に作戦というものは便利だ。


 稲沢の貨物基地が右に広がってきた。稲沢の旅客駅が近くなったところ、機関車が多く集合している箇所となる。相変わらず、写真として収めるべきタイミングは難しい。


 さてこの区間は過去幾度となく乗車しており、特に大垣までは5月2日乗車分で間に合っていることだろう。夏の青空を見上げれば、雲の塊が目立っている。白色と灰色、雲の色味が示す違いは何を表すだろうか?



(A)トロピカーナエッセンシャルズマルチビタミン(キリン) 131円※軽減適用
 名古屋で仕入れていた飲料に、痛恨の選択ミスが発覚。トロピカーナエッセンシャルズでも、お目当てだった鉄分でなくマルチビタミンを手にしていたのだ。とりあえず飲むとして、オレンジ,りんご,レモン,アセロラの果汁が21%入り。確かにアセロラの風味がある。もう1本、野菜生活100は後程。


 滋賀県に入って、雲が幾分か取れてきたように思える。伊吹山は標高が結構あり、この日は雲をかぶっている。周囲が晴れて澄んでいる分よく目立つのだ。

 そのまますると、大阪始発となる特急ひだ25号が反対を通過。あちらも今朝方見かけたHC85へ置き換わるのだろうか?近江長岡ではそんなディーゼル特急を、特別快速が待避していた。


 上下線が分かれ、間に留置線が挟まればもうすぐ米原だ。北陸本線も合流し、名古屋から北陸へ向かう『しらさぎ』は5番線で進行方向を変える。

(つづく)