2017年8月15日(火)午後7時4分 静岡県沼津市・沼津駅を出発

18.沼津19:04発→大船20:26着 普通336M/東京経由小金井行き モハE230-3509
(S)上海焼きそば(アントレ/北京飯店) 285円
 タイムセールとあってか量り売りだったのを目の前でパック詰めされ、割り引かれたところを購入。いつも食べるソース焼きそばとは異なる味付けで、ニラやきくらげといった具材が特徴。昨日の分がまだあるので、この量で十分だとも思えてきた。
なぎ「その横、絶対仕組んだだろ…!」
さく「なーに、いいじゃん。」


(S)あん団子(アントレ/天神屋) 172円
 3本入り。たまにこういうものがあると落ち着くもの…。
さく「団子の1本2本で時間なんか取れないからね。」
なぎ「お前らな…。」

 熱海で少々の停車時間後、JR東日本の区間へ進んでいく。駅名標には、観光列車『伊豆クレイル』を模した装飾が施されている。専用の651系は全席グリーン車指定席なので、青春18きっぷでは乗車できない。なお『伊豆クレイル』は2020年をもって引退した。
もも「…この流れ何なのよ?」
めぐ「通しで乗ってみたかった…、的な。」
もも「ふーん、その割には大したこともなく。」

 以後は景色も見られない上、過去に何度も通っている。敢えて取り上げることはせず、可能な限り寝ておきたい…。
もも「1つだけ聞くけど…、なんで大船で降りんの?」
めぐ「これね…、ちょっとした仕掛け。」

 それはそうと、小山のE231系は機器更新されている。このため従来のインバーター音から変わり、E233系に近くなった。更新期間中はJR東海となる沼津へ乗り入れない措置をとっていたが、所定編成分の更新が完了したのか乗り入れている。現時点で更新されない小山のE231系は、2006年に投入された新しい編成。

 東海道線系統の普通が名実共に各駅停車となっている東限、大船で降りよう。ここからは『上野東京ライン』と『湘南新宿ライン』が実質的に分かれ、それぞれ大宮まで快速運転となる。
もも「仕掛けが何かは知らないけどさ…、ルートは先もらっちゃってるし。わざわざ武蔵小杉から南武線ってのがわかんない。」
なぎ「全部言っちゃった…。」

 ここからは運行経路ごとに停車駅が変わるため、詳細に一覧できる案内が登場。快速運転と記載したのは、横浜までの間に東海道線として東戸塚と保土ヶ谷を通過。さらに上野東京ラインとして大宮まで、川崎,品川,新橋,東京,上野,尾久,赤羽,さいたま新都心しか停車しないため。湘南新宿ラインも鶴見までは並行するため、東神奈川,新子安,鶴見を通過する。この間の各駅停車としては、京浜東北線電車が相当する。

 ということで横須賀線ホームへ。隣の東海道線下りホームは、通勤快速に抜かされるE233系。ここから乗りたいのは、横須賀線から総武快速線へと向かうE217系。
もも「…ただ乗りたかっただけでしょ。」
めぐ「ちょっと変化つけたいじゃん?」


19.大船20:35発→武蔵小杉21:05着 普通エアポート成田1914S/成田空港行き モハE216-2089
 時間も距離もさほど長く乗らないので、オールロングシートでいいだろう。やんわり暗めの車内は、空席が結構目立っている。
めぐ「なんていうかな…?」
さく「これも結構前のでしょ。窓とかだって…、あんまりグレーって。」
もも「あんまり余計なこと言わないほうがいいんじゃない?」
なぎ「…よっぽどすることないんだな?」

 大船から30分乗車し、名古屋で生じていた最大75分差を37分まで縮めた。武蔵小杉は410mもの構内移動が待ち構える。せっかくなので、4年前と逆を進むように…。
さく「そうそう、同じ駅で460mとか。」

 階段を下りると、南武線ホームまで420mと表記。
もも「…遠ざかってるわけじゃないよね?」
なぎ「いいから歩け。」

 いかにも、長い通路が続いている武蔵小杉。
めぐ「なんとなく…、地下っぽいBGMが再生されるような?」
さく「地下鉄だとこういうの多いからね。」
もも「それで乗り換えごとに10分以上取ったわけね?」

 やや広いところに出てきた。
なぎ「レースとか、そういうのはナシ。」
めぐ「レースじゃないけど。名古屋駅の地下だと、1周できるようになったのよね。」

 続いて動く歩道へ。4年前から使われただけ汚れてくるものの、照明のせいか新しさも損なわれていない。隣には階段、加えてエレベーターもある。
めぐ「ミヤコ地下街からセンチュリーだっけ?そこから新しいシンフォニー?で、クロスコートタワーのとこ回って。」
もも「はいはい、どうせレースなんかしないんだし。」

 下った次はまさしく地下通路。この部分だけ造作が異なっており、実際に地上を道路が通っている。
めぐ「で、ミヤコ地下街のauで1000当たった。」
なぎ「そりゃ、よかったな。」

 なお、auの来店ポイントガチャは2019年までに廃止となった。

 残り155m、動く歩道を今度は上る。今はまだ近未来的な雰囲気を感じさせる通路も、次第に年季が入ってくる。毎日これを使っている人は飽きるだろう。
さく「それじゃ名古屋も同じじゃん。」
めぐ「まあ名鉄はね…。」

 ようやく南武線ホームへたどり着いた。東海道貨物線(横須賀線・湘南新宿ライン)と異なり、地上の相対式になっている。東急の駅もこちらが近い。ではここから、立川へ向かおうか。
もも「…ま、私が最初に見てるってのはわかってるでしょ。」

(つづく)