2022年7月2日(土)午後3時45分 名古屋市中村区・名古屋駅
別れの日はやってくる。長らく名古屋駅前のシンボルとして佇んでいた『飛翔』が、いよいよ撤去作業に差し掛かっていた。
さて現在使用しているノートパソコン(Windows10、64ビット)の前、同じくJEMTCの有償譲渡会で入手したノートパソコン(Windows7、32ビット)を使用していた。すでにWindows7の対応は終了し、32ビットであることからこれ以上の"進化"もできず。
一方父親がメインで使用しているデスクトップ(厳密には一体型)パソコンは2012年に入手したアウトレット品で、64ビットのWindows10に対応させたものの最近では明らかに動きが悪くまともに動かなくもなっていた。父親の業務に関連するメールはデスクトップに来るので、いい加減新調したく…。
そして今回の譲渡会へ。新しく使うデスクトップパソコンを入手するため、先代ノートパソコンを20000円で下取りに出したという話である。デスクトップパソコンはある程度長期使用を見越し、Windows11にしてみた。
ありがとう、先代ノートパソコン。重要貴金属類が再資源化されて帰ってくること、ここに望む…。
さて7月8日になって重大事案発生。詳細については後で調べるとして、2年前まで首相として勤め上げた人物である。賛否あれど突然となれば…、そういうこと。当人と無関係なのを含めて、当ブログでもあることないこと繰り返してきた。改めて、我が振り直そう。
もともとは火曜日の定期通院で原付を走らせる際、2022年参議院選挙の期日前投票も済ませる公算であった。ところがその日まで台風もあって雨模様となり、結局何もない金曜日に足を延ばすこととなった。
前々から申し立てるように、そもそも日曜日に限定させるのがよくないのだ。投票へ行く行為なんざ、遊びついでに立ち寄るスタンスでいい。それこそ遊び回る中に組み込んでしまおう。もっとも日曜日、買い物ついでに回るスタンスであろう両親は否定しないでおく。
そんな2022年参議院選挙においても、Yahoo!の相性診断から投票先を選んでみる。最もマッチしても50%であり、公明党,国民民主党が該当。40%で日本維新の会、30%の自由民主党,立憲民主党,れいわ新選組,NHK党と続く。20%の社会民主党、10%の日本共産党となった。
そう、最もマッチしても50%しかないのだ(重要)。政治については教わるだけでわかるような事項が少なく、自主学習といえどそんな余裕は基本的にない。むしろ政治家への評価を下したい手段は、任期中の信任投票しかない。
政治家にも、庶民生活で問題点を調査する責務はあるはずだろう。できないなら、衆議院は最長2期8年で被選挙権喪失。1期を挟めば再び、立候補は可能としたい。
…あれ、日本語あってたっけ?
(おわり)