2022年5月18日(水)午後6時8分 東京都千代田区・東京駅
さて今回、東京から仙台へわざわざ追加料金有の指定席を選んだ理由。それがE6だったりする。当初計画のリストを改めて時刻表で見たところ、やまびこ71号はE5単独の10両編成とあったのだ。
2.東京18:20発→仙台19:51着 新幹線こまち41号/盛岡行き E627-6
指定席なので折り返しの清掃中でも、その場で座席を狙う必要がない。優雅に待って乗り込めば、あまり乗ってこなかった。なおこの便は比較的少数となる、雫石にも停車するものだ。
東京で買ったものをとりあえず収めておこう。ついでにE6は普通席の背もたれがなかなか高く、厚みもあって重厚な印象。翌日以降は必然的にE5(もしくはH5)なことから、E6に乗って変化をつけたいのは当然だろう。
夕焼け小焼けの空の下、大宮の市街地を眺めながら進んでいく。この3系統共用区間はかつて最高110km/hに抑えられていたところ、130km/hに引き上げられている。結局上野に続いて、大宮でもあまり乗ってこないままであった。
(A)和風ツナマヨおにぎり(ニューデイズ) 134円※軽減適用
JR東日本の和風ツナマヨは大手コンビニと異なり、ご飯の色と味が濃いのを特徴とする。中身のツナマヨもどことなく、ペースト感が強い印象。それこそミニストップでまた見かけるようになった、こく旨鶏醤油マヨネーズに通じるものだったり?
小山から宇都宮にかけて、時折速度が低下しているようだ。確かに3月の地震で損傷があり、復旧後も減速運転を余儀なくされている。暗くなってはどこかわからないまま、外を見れば水田が広がっている。
宇都宮からは最高320km/hで突き進む…、はず。実のところ、感覚はそこまで実感できていない。さてこの15号車にはトイレがない。14号車のトイレは大便器1個室と、男子用の小便器1室。やはり車両規格が在来線準拠で、スペースが狭いのだ。
東京から仙台まで91分、こちらもあっという間に到着してしまった。
後ろに連なった新青森行きのはやぶさ41号は、盛岡で切り離される。最後尾が切れてしまうタイミングなのは、ある意味宿命づけられているのだろう。
東日本新幹線にあった車内誌『トランヴェール』を見て、牛たん店で食べたくなってきた。牛たん通りから、『伊達の牛たん本舗』に決定!
(S)牛たん&牛カルビ定食(伊達の牛たん本舗) 1550円
漬物と南蛮みそ漬からいただこう。後者は何が基本なのか、具材がなかなか辛い。
仙台の牛たん店では、ご飯に麦が入っているのも特徴といえようか。炭火で焼かれた牛たん2枚を合わせれば、タレは塩味なのか香ばしくもあっさりと。牛たんも歯ごたえに対して、柔らかくいただける。
テールスープは牛の"テール"、要するに尻尾の肉からとっている。ネギの食感もいいアクセントだ。タレのかかったご飯に、スープをかけてもなおよろし。
(S)桜姫ざんぎ(伊達の牛たん本舗) 単品190円
ブランド鶏肉『桜姫』を"ざんぎ"、要するに唐揚げとした。カリカリ衣に濃い目の味付けがポイント。
そして定食はご飯のお替りが自由なのだ。2杯目はカルビでいただこう。タレと肉がおいしく、ご飯に合えば全てよし。南蛮みそ漬の余ったみそを合わせてもいいだろう。こちらも合わさったタレをご飯にかけ、さらにテールスープもぶっかけ。最高じゃないか。
最後はずんだ餅の小さな1個と、粗目の粒でフィニッシュ。この食感と枝豆の風味、不思議と繰り返したくなるんだ。
杜の都にして東北地方最大の都市、仙台市。今夜は少しでも慣れたほうを優先すべく、早めに"キャンプ地"へ向かおうか。
地下鉄の券売機は、左右に取り付けられた板にLEDが埋め込まれ。なんとなく見たかっただけ。
3.仙台21:00発→勾当台公園21:03着 泉中央行き 1219
ここからは2019年7月に利用したネットカフェへ向かうべく、地下鉄南北線で2駅。現状は車両も開業当時のまま統一されているものの、新車の投入予定が公表されている。まあ、写真は流用でいいだろう。
(S)仙台市地下鉄運賃:仙台→勾当台公園 210円
ただブランクは否めなかった。改札の位置を見誤れば、地上へ出る出入口も変わってくる。とりあえず地図を印刷し、持参してきてよかったものだ。
ということで今夜の"キャンプ地"となる、『快活CULB』仙台一番町店に到着。
(A)クラフトBOSSラテ500ml(サントリー) 150円※軽減適用
無料で利用できるシャワーを使って出た後、ようやくの持ち込んだペットボトル入りコーヒー飲料。ドリンクコーナーの氷をコップへ入れ、自区画で注いで飲む。改めて冷やされておいしいものだ。
(S)ビタミンウォーター500ml(サントリー) 130円※軽減適用
結局この夜は、初日の行程をメモ帳へ打ち込み。時間を食ってしまった。とりあえず水分だけでも尽きないよう、これも仕入れていた飲料を…。無果汁ながらビタミンらしくレモン味が目立つ。
(つづく)
管理者代理「ということで初日は仙台へ前乗りして終わりました。そうです、3年前の楽天生命パークと同じなのです。そちらについても作成途中でして、いい加減先に進まねばならないのに…。ということで、諸都合から札幌ドームでの話を先に作ります…。お楽しみに。」