2022年3月16日(水)に発生した福島県沖地震の影響について
3月16日の地震で東北新幹線は寸断。郡山~福島は4月2日頃、仙台~一ノ関は4月4日頃の運転再開を計画しているという。
そこでまた北海道旅行の続きが生まれてしまった。仮に臨時ダイヤでの帰還を余儀なくされれば、どう動くべきか。今回は3月中の臨時ダイヤで検証しよう。なお北海道内の移動は割愛する。
D42.新函館北斗13:39発→新青森14:36着 新幹線はやぶさ32号/新青森行き
とりあえず北海道新幹線については一部便を除いて、当初時刻で折り返し運転を行っている。よって新青森までは当初のパターンと同様、この便はノンストップ運転となる。
D43.新青森15:00発→盛岡16:06着 新幹線はやて518号/盛岡行き
東北新幹線のうち、新青森から盛岡は臨時ダイヤでの折り返し運転。さらに普通車全車両自由席となる。実のところ新青森で料金計算が打ち切られており、北海道内~新青森のみ指定を取ればいいだろう。
さて…、盛岡からは乗車可能な新幹線がない。
D44.盛岡16:53発→一ノ関18:27着 普通1548M/一ノ関行き
答えはおのずと決まってしまった。普通乗り換えで進むしかない。先に乗り換えられるのは北上までなので、47分待って乗り込もう。しかし長距離輸送たる新幹線の"代役"に、オールロングならまだしも短編成。94分の乗車時間が不安しかない。
D45.一ノ関18:56発→小牛田19:44着 普通560M/小牛田行き
一ノ関からも試練は続く。元々一ノ関で支社管轄が分かれており、盛岡から仙台を直通する普通はなかったもの。さらにこの改正で全て小牛田行きになったようで、こちらも短編成が予想される。
D46.小牛田20:15発→仙台21:01着 普通2564M/仙台行き
小牛田では19:49発もあったところ、本数があるので1本遅らせてみよう。これでようやく試練から解放された。ということで東北新幹線ルートの場合、3月時点で札幌からの活動限界は仙台となる。
仙台では勾当台公園のネットカフェがあるので、1夜を過ごすとして旅行日数が増加。とりあえず仙台からは高速バスルートを使ってもよく、当面措置として本数も増便されている。
さて同じ系列のネットカフェは盛岡市内にもある。そればかりか会員になった店だったりする。そこで盛岡から再スタートし、日本海側へ回るルートも考えてみよう。
E1.青山8:55発→盛岡9:00着 普通/盛岡行き
盛岡からIGRいわて銀河鉄道で1駅離れたところがネットカフェの最寄となる。またIGRいわて銀河鉄道の本社もこの駅に構えている。このあたりは完全な経験則だ。
E2.盛岡9:46発→秋田11:25着 新幹線こまち305号/秋田行き
こちらも臨時ダイヤが組まれ、運行可能な定期便の時刻をベースに+300号と仕立てている。よってスタートの時刻が遅くなってしまった。こちらも通常は全席指定のところ、普通車は全席自由となる。
E3-1.秋田13:00発→酒田14:28着 臨時快速9842M/酒田行き
新潟へ向かう特急は思いのほか本数が少なかった。しかしさすがにアレだからと、全席自由の快速として延長運転するという対応を取った。停車駅は特急に準じて、羽後本荘,仁賀保,象潟,遊佐となる。
E3-2.酒田14:31発→新潟16:37着 特急いなほ10号/新潟行き
酒田からは定期の特急として新潟まで結んでいる。なお延長分含めてこの便を逃せば、東京都内へ当日中の移動ができないようで…?
E4.新潟16:57発→東京19:00着 新幹線とき336号/東京行き
新潟では在来線特急と新幹線が同じホームで乗り換えられるようになった。一応名古屋市内をゴールとすれば、この便を含めてもう少しだけ余裕がある。可能なのはとき338号(新潟17:21発,東京19:36着)と340号(新潟17:44発,東京19:52着)、342号(新潟18:12発,東京20:12着)か。
E5.東京21:23発→名古屋22:57着 新幹線のぞみ265号/新大阪行き
ということで当面の間は北海道から名古屋まで、鉄道利用に限定すれば2日がかりとなる。新潟回りであれば盛岡から当日中の帰宅が可能で…、なんか忘れているような。
(つづく)