2021年最新作、11月20日から21日の旅行記。後半はこの2人がご案内。
ビーちゃん「…久しぶり。」
リタ「みんな元気にしてた?」
ビーちゃん「で、今日は。2021年最新作、11月20日から21日の旅行記だけど。」
リタ「あー、これ留守番なっちゃったもん。だから今日一緒に見ようってわけ。」

 

 前半は近鉄の新型特急『ひのとり』から始まる。阪神武庫川線から甲子園を経て、神戸市内の私鉄を回りつつ新神戸。
ビーちゃん「あー、これは反省。」
リタ「多分次、やらないよ。1回乗ったら満足っていうし。」

 

 新神戸からは一転して東へ向かい、武蔵小杉から分岐する体裁で羽沢横浜国大を制覇。新宿西口の鍵付き防音個室で夜を明かしたのだ。
ビーちゃん「一気に攻めて、後は流れってパターンだ…。」
リタ「まあ久しぶりの遠出だもん。疲れてもしょうがないよ。」


 元作品からキャラがかけ離れても…、まあいい。何はともあれ、後半戦スタート!


2021年11月21日(日)午前7時25分 東京都新宿区・快活CLUB新宿駅西口2号店

(A)快活CLUB新宿駅西口2号店:鍵付き防音個室 合計4480円
 12時間パックに10分追加され、休日料金でこの価格となる。そんなこんなで計画時刻よりは遅れることとなったが、もともと経路のみ記していたようなもの。今回の新宿駅西口2号店ではフードメニューが提供されていないため、飲食物は隣のコンビニで購入することとなる。

(A)健康ミネラルむぎ茶670ml(伊藤園) 129円※軽減適用
 ここからは取り出す手間を省くべく、折りたたんで入れていたサブバッグも使用して進めよう。朝食を仕入れて出発!


 日曜日朝の新宿西口界隈は昨夜と異なり、人が少なく静かな雰囲気を見せる。まずは新宿駅へ向かおうか。


 西新宿1丁目で国道20号(甲州街道)へ出られれば、その後は分かりやすい。以前にも目印としていた『ウェンディーズ・ファーストキッチン』からは、新宿駅南口まで一直線だ。


 そのままJRのICカードで入場しよう。ひとまず新宿からは東北新幹線へ乗り込むべく、東京駅なり向かいたい。



14.新宿7:38発→東京7:51着 快速684T/東京行き モハE232-10
 東京行きの中央快速線がすぐ発車するので乗車。この車両は案内の液晶画面が従来サイズのままであり、グリーン車連結対応の工事が行われていたのかどうか…。座れなかった以上は、特に取り上げることもない。


 東京駅での折り返しは青梅特快となる。後に調べたところ、グリーン車連結対応工事によって車内の液晶画面は見える範囲であまり関係なかったらしい。

 せっかくなので東京からは、利用登録した『タッチでGo!新幹線』を用いて仙台へ向かう。カードの残額は現状不安なので、ここである程度加えておきたい。



(S)JR運賃:新宿→東京 198円
 もはや勢いのまま券類も買わずして、新幹線の改札をICカードで通過。ひとまずは在来線の分が清算され、運賃が引き落とされる。この制度を利用して乗車できるのは自由席に限定されることから、図らずも計画時刻から1時間後となる『やまびこ』となる。


15.東京8:08発→仙台10:11着 新幹線やまびこ127号/仙台行き E225-1013
 120号台以降の便は山形へ向かう『つばさ』を連結する関係で、余命迫ったE2が用いられる。調べたところ、運用の見直しなどで新潟へ転属された編成らしい。

 後ろ10両が『やまびこ』となり、1~5号車が自由席。右側の3列席はN700と異なり、両端の座面幅が拡大されていない。車端部のLED案内装置はサイズが小さく、窓は2列分に拡大されているのが特徴。


 さほど乗らないまま発車。東京都心らしいビルの景色を見つつ、上野までに地下へ入ってしまう。地上へ出ると、大宮までは以前に景色を見ている区間。騒音防止等によって速度抑制はなされるも、2021年改正からは最高130km/hへ引き上げられた。

 到着時刻が案内され、仙台10:11着となる。常磐線経由で品川へ直行する特急ひたち14号はは仙台10:13発となることから、この時点で選択肢から外れたといえようか。新横浜と異なり、大宮から東京都区内への新幹線利用は聞いたことがない。


 大宮からは新青森まで左側の景色を見ており、右側は日没を過ぎていたため見られていなかった。今回できるだけ見ていくとして、大宮からほど近く埼玉らしい景色は何だろうか?


 まあ、とりあえず朝食にしよう。


(A)直火で焼いた焼おにぎり(ローソン) 120円※軽減適用
 ヤマサ醤油が炙られて香ばしい。焼きおにぎりはそれが醍醐味であり魅力なことから、具材などいらないのだ。

(A)大きなおにぎり豚生姜焼(ローソン) 188円※軽減適用
 大きさもさることながら豚肉の生姜焼きが詰まっており、手に取った重みを確かに感じさせる。食の細い方ならこの1個で十分ではないだろうか?

(A)和風シーチキンマヨネーズおにぎり(ローソン) 118円※軽減適用
 定番商品について、ご飯に味付けされているあたり"和風"らしい。色合いはあまり濃くなく、具材が炊きこまれていない点はファミリーマートと同等。ついでに『シーチキン』ははごろもフーズの登録商標であり、ロゴ文字を使用していることからも同社製品だとわかるかと。


 さて『つばさ』を連結する『やまびこ』は1往復を除き、仙台までの間にも比較的主要な駅に停車していく。大宮を出た次、栃木県の県庁所在地たる宇都宮も結構遠い。


 郡山までの間にも眠くなってしまい、気付けばしばらく寝てしまっている。まあこちらも東海道新幹線と同様、取捨選択ということだろう。


 もうすぐ福島県の県庁所在地、福島に着く。気付けば日曜の朝とはいえ、大宮からもさほど乗ってくることなく進んでいた。

(つづく)