2015年9月5日(土)午後2時22分 長野県松本市・松本駅

 はまかいじは自由席、指定席ともあまり客が乗ることなく発車。ここからは(スーパーあずさと比べて)こまめに停車し、八王子から横浜線を経て横浜まで直通する。ホームは次の特急を待つ人が多い。


 その特急しなの16号は、定刻より32分遅れていた。長野から大阪まで5時間以上かけて走破し、昼行では"往路"の9号とともに唯一大垣を通過するこの列車。JR東海の383系で、今日は8両での運転となる。大阪寄りの2両(今日は7号車と8号車)で固定される自由席は結構混雑している。指定席の埋まり方はかなり偏っており、後方は空席が目立っている。


 1番線の隣は、行き止まり式の0番線。予定の1本前にあたる中津川行きはJR東日本の211系3両編成で、多数を占めるオールロングシート車両。乗客は全員が座れる程度で、上諏訪へ直接向かわないことから花火大会の客はいないはず。
なぎ「…あれ、いたのか?」
めぐ「あ、ちょっと見てた。」


 1番線には臨時の茅野行きが入ってきた。211系6両編成で、少数派といえるボックスシート車両。正面にはご丁寧にも"臨時"の文字が入っている。側面は定期列車と同じく、行き先が示されていた。
めぐ「なんかもったいないのよね…。」


 その次の普通は、4番線から発車する小淵沢行き。時刻表では定期列車として扱われているはずだが、いたのは定期列車ではありえないE233系4両編成。列車番号も臨時列車であることを示す9000番台。案内は基本的に行き先だけのはずが、この列車に限っては今朝の高尾行きのように"各駅停車"を併記している。停車駅の案内はない。


 車内の液晶画面案内は2面ともJRロゴを出したまま動かない。不思議なのは、4ドアながらもっともロングシートの座り心地がいいこと。帰りの混雑を考えると、トイレはないほうがむしろ有利。青梅線の通勤型車両は毎年臨時で使われ、かつては201系が使われた。
もも「…何してんのよ?」
めぐ「…あれ?」
もも「私を誰だと思って…。」
めぐ「先、帰らなくてよかったの?」
もも「…別にさ、アンタらいなくたって帰れるけど。もう素人じゃないし、バカじゃないし。」


 特急しなのは先ほど遅れていた16号に自由席客が集中したため、間隔が短くなった18号の自由席客は少ない。指定席は16号が時間に遅れようと18号の指定がある限り、18号に乗る以外の選択肢は基本的にない。
もも「…それでも座ろうとするアンタらのこと。」
なぎ「悪かったな。」


 さらに白馬始発となる、しなの84号が入ってきた。こちらは383系でも4両編成で、自由席は4号車の1両だけ。乗客はそれなりにいる。
めぐ「…大糸線はもう多分ないかも。」
もも「またまた…。それでまた乗りたくなったとか言うんじゃなくって?」
めぐ「1回乗って、キハ52も…。」


 同じ383系でも、4両編成のグリーン車は展望席でないタイプ。大糸線は需要が少ないという判断だろうか?そしてその大糸線は北部でキハ52も引退し、糸魚川では北陸新幹線と第3セクターが接続するだけになってしまった。新幹線は先月乗ったため、わざわざ乗りに行く理由が見当たらないのだ。
めぐ「52はまだいすみ鉄道にあるのよね。」
もも「いすみ鉄道ね…。」
めぐ「18きっぷ使えないけど。」
もも「それぐらいわかってるっての。」


 お次はまたも臨時普通、211系6両編成の上諏訪行き。今度はオールロングシート車両。中央西線などでオールロングが役立つのは、"諏訪湖2大花火"の合計2日ぐらい。JR東海で考えると、キハ25の新車を『熊野大花火大会』と『F1日本グランプリ』の合計3日(熊野花火+F1予選+F1決勝)のためだけにオールロングシートとしたようなもの。もっとも、実際は露骨なコストダウンらしいのだが…。
なぎ「まだわからんぞ?」


 さらに3番線からも、臨時普通上諏訪行きが発車する。松本では臨時普通としか案内がないものの、放送では『スターマイン』の列車名が出てきた。E233系は4両編成と6両編成が1本ずつ用いられ、3桁の号数である程度分かるとかわからないとか。
さく「あれ、いたんだ…。」
もも「いたんだ、じゃないわよ。アンタら先食べさせといて、好き勝手するつもりだったでしょ?」


 飯田行きの快速みすずも、2番線に入ってきた。211系3両編成で、これまた長距離運用には不適切なオールロングシート。
さく「本当、なんとかならない?」
もも「嫌なら…、乗らなくていいのに。」


 正面には赤く快速とあるものの、側面は行き先だけ。特にこの1本は飯田線内でも快速運転を行うので、快速であることが明確でなければならないはず。
もも「名鉄ってどうなのよ?」
めぐ「あ、それもあったね。」
なぎ「横ないヤツあるもんな…。」


 乗車予定となっている中津川行きの普通が、0番線に入ってきた。313系1300番台のワンマン対応2両編成で、転換式クロスシート。今日はE233系のオレンジ帯と比べられる。
なぎ「本当、今日でよかったよな。」
めぐ「なんかね…、下の帯見て違うのよ。」
もも「ふーん…。」
さく「そういえばそうだね、白いのがあっち入ってない。」

(つづく)