2021年10月16日(土)午後7時57分 名古屋市中村区・名鉄名古屋駅を出発
名鉄名古屋19:57発→須ヶ口20:04着 急行/名鉄岐阜行き 3682
久々の長距離旅行を終え、最後の名鉄でリニューアルや新車は来ない。
須ヶ口20:09発→木田20:16着 普通/弥富行き 3271
久々の長距離旅行を終え、最後の最後で立ち席とは…。
(M)名鉄運賃:木田→名鉄名古屋 300円
これで残すは岐阜県内、明知鉄道と長良川鉄道だ。前者は原付で訪れており、何としてでも鉄道で制したいのだ。
さてここからは余談。同じ関西本線でもJR東海と異なり、JR西日本の亀山~加茂ではIC対応が遅れていた。運用されるキハ120の出入口に車載型のIC改札機が設けられ、この度亀山からICでの乗降が可能となった次第。
同じJR東海でも関西本線と異なり、紀勢本線ではICカード利用が2021年現在できない。このため現状は亀山を跨いだICカード利用ができないものの、亀山では全定期列車が始発,終着となっている。
対してJRと近鉄が駅を共有する津,松阪,伊勢市,鳥羽では、近鉄のみICに対応する。亀山のホーム上にIC乗り換え改札機を設け、津,松阪,伊勢市,鳥羽では改札機のプログラムを修正。こうすればエリアを跨いでも経路が特定できるはずだ…、と。
すると今度はこの4駅間において、経路と運賃が異なるという問題が出てきた。そうするとこの4駅にも、乗り換え用のIC改札機を設けることとなりそうだ。それこそ駅の全面改修で改札を完全分離させた、桑名のようにするのが理想だろうが。
なお新規で導入となれば、鈴鹿(伊勢鉄道)と多気。あとはせいぜい紀伊長島、尾鷲と熊野市ぐらいだろう。その他無人駅は需要面を考慮しても、費用対効果が合わない。
(美し国三重を完全制覇する おわり)
なぎ「…と、まあこんなとこかと。一応ベーシック仕様で公開ということで、まだ"骨組み"といったぐらいか。完成したらライブドアのほうって言ってたけど、…いつになるんだか。ではまた次回。」