2018年7月22日(日)午前8時1分 東京都八王子市・八王子料金所
11-1.東京駅八重洲南口6:40発→境川PA休憩 超特急中央ライナーなごや1号/名古屋駅行き H654-08425
八王子からは"通常の高速道路"と同様、全て対距離制料金となる。そしてカーブや勾配の多く、最高速度が80km/hとなる山岳区間へ進む。
めぐ「ここからが本番で…。」
なぎ「またそれか。」
山中にある八王子ジャンクションで、首都圏の周囲を環状で結ぶ圏央道と接続する。その先で流れが悪くなり、しばらくして小仏トンネルを通過。上り坂であるため、速度が下がりやすい。
小仏トンネルを抜けると神奈川県。相模湖東で故障車がいるようだ。
なぎ「…あんまりこういうとこ、境目とかわからんな。」
めぐ「…地図ないし。」
引き続き長い上り坂が、流れを悪くしている中央自動車道。
もも「寝たら?」
さく「じゃあ…、お言葉に甘えて。」
もも「アンタじゃない。」
藤野パーキングは規模が小さく、トイレとチェーン店だけで成り立っているようなもの。
気づかぬ間に山梨県へ入っており、上野原からは片側3車線となる。山岳路線であるため拡張等は難しいのだが、ここだけは大規模な改良が施された区間。カーブは引き続き多いため、最高速度は80km/hのまま。
その過程で、高速道路としては珍しい"旧道"も現れる。談合坂は規模が大きいサービスエリアであるものの、人気も相応に高いためか満車らしい。JRバス関東以外は、ここを最初の休憩箇所としている。
さらに談合坂は上下線でサービスエリアの位置が離れており、上り線は本線を跨ぐ形となる。程なく下り線は左右に分かれており、JRバス関東は右ルートを選択。
もも「…いつも左じゃなかったっけ?」
めぐ「左…、だったけど。」
山間部にして、所々景色が開けてくる中央自動車道。かつての上り線を用いている右ルートだったが、この辺りで一旦左右ルートが合流する。
なぎ「また斜めになったな。」
めぐ「…逆に個性?」
再びルートが分岐しており、それがそのまま大月ジャンクションとして河口湖方向の分岐箇所である。このため"本線"は、必然的に"右ルート"を進まなくてはならない。上り線の新しい3車線と下り線のそれぞれ2車線で、高架橋の"年季差"がよくわかる。
もも「…どこがどうなのか教えてよ。」
めぐ「…まあ、いつかはよくわかんないけど。」
大月を過ぎると、旧来そのままの片側2車線へ戻る。以降もさらに上り坂が続く…。
笹子トンネルの手前に信号機が設けられている。これは上り線トンネルで天井板崩落事故が起こったためであり、高速道路の持続耐久性等について問われることとなった。
そしてトンネルを抜けると、下り坂へと転じている。後で笹子トンネルの天井高について調べれば、当時の交通量から見た換気量を考慮したためだったという。
勝沼で甲府盆地が姿を現してくる。最初のピットイン箇所、境川まで14km。
さく「…いまどこ?」
もも「ああ、起きたのね。」
そして視界が完全に開けた中央自動車道。高層ビルがひしめく新宿から100km。東名高速との合流点たる小牧までは、まだ250km残している。
笛吹八代のETC専用インターが設けられていた。境川まで3km。
もも「…完全に休憩メインよね?」
めぐ「え、何。今更?」
東京駅から約2時間25分、境川のバス停区画へ"運転停車"。
もも「で…、大丈夫なわけ?」
めぐ「…寝てない分きつい。」
(S)トロピカーナエッセンシャルズ鉄分(キリンビバレッジ) 131円
下り線パーキングの母屋は、コンビニ『ファミリーマート』とセルフ軽食を同居させている形。モノを買う余裕時間もなく、水分以外は欲しない。但しここまでと方針を変え、甘めの飲料をじっくり飲んでいく作戦へ…。
さく「それ…、美味しい?」
めぐ「結構イケてて、鉄分とれるなら最高。」
台数は大型49、小型38。そんな"プロ重視"らしい広さの駐車スペースからは、甲府盆地を一望できる。
なぎ「反対側ならな…。」
もも「あんまり期待しないほうがいいかもね。」
他にすることもないので、乗り遅れないようバスへ戻ろう。
11-2.境川PA(9:12)9:18発→小黒川PA休憩
第2スティント開始…。
さく「…あれ、景色いいの?」
めぐ「それよりも、メモとかあるし。」
新東名高速の新清水ジャンクションから中部横断自動車道は、南アルプス市を経てこの双葉ジャンクションまで続いている。2018年現在、六郷からここまでが開通済み。
甲府盆地を抜け、再び上り坂へと転じる。全線通じて"マクロ的に並行する"東名高速と比べ、起伏も激しい中央自動車道。景色の変化も、今回は目的としていた。
めぐ「なんか…、同じこと繰り返してる?」
さく「いや…、繰り返してたら軽く流してるかも。」
やがて台地のような雰囲気だろうか?景色が開けつつ、さらに標高を上げていく。
バスはそのまま長野県へ。諏訪まで22km。
なぎ「…どこだ?」
もも「…なに?」
中央自動車道の最高地点は標高1015m。どこからか、八ヶ岳を望む景色が美しい。
さく「そういや、小海線ってどうよ?」
めぐ「どうって…、一応あるかも。」
なぎ「…漏れ聞こえてる。」
(つづく)