2021年5月11日(火)午後1時5分 名古屋市中川区・丸源ラーメン千音寺店
定例の通院日は外出する機会でもある。まずは今回の昼食として、丸源ラーメンを試してみよう。
(現)チャーハンランチ(丸源ラーメン) 979円
今回は定番のチャーハンランチを選択。肉そばと鉄板玉子チャーハン(小)のセットで、チャーハンは増量無料となっている。鉄板の上でたまごと共にかき混ぜるチャーハンで、混ぜ加減などは完全に個人の匙加減。味そのものはオーソドックスなタイプ。
麺は追加料金で各種選択可能なところ、通常の肉そばとしたことで追加料金なし。特徴は何といっても具材の肉で、チャーシューではなく薄切りの豚肉。添えられるのは焼き海苔、ネギ。橙色をなしたのはもみじおろしでなく、柚子胡椒おろしらしい。
背油たっぷりな醤油味。スープは豚骨系のようだが、鶏肉や野菜。魚介系なども用いられているため、比較的あっさりとした印象。細めのストレート麺とお似合いだ。
(現)ランチ替え玉(丸源ラーメン) 107円
さらにスープのみを"もう1度"。備え付けの揚げニンニクとどろだれラー油を加えれば、具材不要でまた違った味になる。2度目(+鉄板玉子チャーハン)の攻撃に、皆の衆は耐えられるか?
合計1086円、これで結構な量だ。決済手段に交通系電子マネーは使用可能なものの、残額に余裕がないことから現金で支払うこととした。
(S)ENEOSフロンティア・DDセルフ大治店(エネジェット/愛知県海部郡大治町) 145円×4.41L
今回はここまで29.7km。人間だけが豪勢なランチを味わってもアレなので、原付にも"おすそ分け"。この店は従来の『エネオス』から転換したエネジェットで、端末は従来のまま使用が続けられている。これはこれで違和感をぬぐえなかった。
加えて今回、タイヤ空気圧を店の方に診てもらった。そもそも二輪車はセルフで空気圧というのを想定されていないらしく、店の方に頼る他ない。新車購入からそろそろ4000km、料金も無料なのでありがたき…。
国道302号左回り 西之川(大治町)→桜木大橋北(飛島村)
新時代『令和』も3年目。そんな5月1日に全線開通を迎えたのが、名古屋市を囲う名古屋第二環状自動車道(名二環、C2)である。今回は原付で、下から完成した高速道路を見ていこうか。(※以下、停止中に撮影。)
名古屋西ジャンクションから先が今回、路線中最後に開通した区間となる。合わせて料金体系が変更され、ETC料金が対距離制へ移行。現金利用ならば、料金所間で移動可能な最大料金となる。車両区分も5種類となった。インターは『千音寺南』と命名。
高架構造となる高速道路を、一般道路用地に建設。このため高架下部分となる国道302号は対面通行になり、工事が進むにつれて車線変更も幾度となく繰り返されてきた。
富田で国道1号と交差し、国道302号は法律上の起終点となる。立体交差形状は上下の違いこそあれ、国道153号を連想させたりさせなかったり。今後は中央分離帯の再整備を行い、片側2車線に戻されていく。
国道の防音壁も、見る限りでは完成している模様。透明素材の材質は何か知らないものの、設置時期で透明度に違いが出てきている。年月が経過したものは、どことなく透明度も失われつつあるようだ。
南陽まで来ると住宅地の造成もひと段落迎えたようで、付近の商業地優先開発もあるのだろう。高速道路共々、国道に防音壁が設けられていない。インターの前後部分のみは片側2車線で完成したようだ。また南陽の左回り入口のみ、料金所が上に設けられている。
南陽からは飛島大橋の右回り車線に架かる橋が完成していないらしく、古来からある左回りの橋を対面通行で渡る。飛島村に入り、橋から下ってからも飛島北の出口と合流するまで対面通行となる。
飛島北で国道23号と交差し、片側2車線どころか右折だけで2車線確保される。この区間は臨港地帯に近く大型トラックが多いようで、古来から片側2車線。高速道路の工事期間も縮小されることなく進められてきた。
以後は片側3車線への拡幅を視野に入れてさえいるのだろう。木場1丁目の交差点は手前に左折車線がやたら長く、大月ジャンクションの下り線を連想させる。もっとも大月の場合、河口湖方向のランプウェイはかつて本線だったのだが…。
木場1丁目からは高速道路の高架橋を設けるスペースが横へ"移り"、国道の本線はほぼ手つかずで工事を進められた。さらに横を見れば"高・中速車"の補助標識が見られ、どことなく道路が"遺跡"みたく通じている。調べたところ、国道とは関係なかったらしい。
飛島ジャンクションにて伊勢湾岸自動車道(E1A)と交差し、これをもって新規開通区間の全てといえよう。国道302号そのものは左折して名港トリトンを渡るが、自動車専用となるため125cc以下は通行できない。
おまけに原付は小回り右折できず、直進して片側3車線の臨港道路となる他に選択肢は事実上ない。雰囲気としても臨港地帯の倉庫群で大型トラックが多く行き交い、原付には全く釣り合わない。緑地公園が整備されているのがせめてものアレか。
(つづく)
※記事の順序を入れ替えます。