2017年1月9日(月)午前7時30分 宮城県石巻市・石巻駅

 キハE200量産タイプの1つにして、3ドア片運転台車両のHB-E210系。車内はE721系と同じボックスシート主体であり、座席色も同じ青系。しかしながらハイブリッド装置があるため、ボックスが少なくなっている。壁面も木目でないため、潤いにやや乏しい。窓の開閉箇所は2段式。LED案内装置が気動車だからか常時スクロール状態となるなど、違いも目立っている。照明はLEDが採用されており、明るさが目立っていた。


 駅名標もLEDを用いた最新式に交換され、路線色も東北本線の緑が追加されている。隣にいる205系も、全線復旧に合わせて石巻への乗り入れが再開されている。同時に、電車による快速は廃止された。


 側面の行先表示は従来型と同じく3色LED。快速は停車駅によって色分けがなされ、昨夕乗った仙台~塩釜無停車タイプが赤。今降りたばかりの仙台~塩釜各駅停車タイプが緑となっている。行先は路線名と交互に表示され、薄めの緑色となる。


 ハイブリッド車両は気動車として扱われるので、キハ110系と同じ小牛田に配置されるHB-E210系。このため出入庫関連で、東北本線の運用もある。
もも「…こんなの写して意味あるの?」
めぐ「あるよ、私には…。」
なぎ「ああ、いつものノートだな。」


 石ノ森萬画館の最寄り駅となる石巻にて、仮面ライダーらに出迎えられた旅行班。
さく「…まあこういうの正直わかんないんだけどね。」
もも「…アンタもわかんないならスルーするなり、後で調べただの入れればいいの。」


 いつものように、駅の写真を押さえる旅行班。石巻駅もあの日、津波で浸水している。
めぐ「せっかくじゃん。」
なぎ「写真あるんじゃないのか?」


 市役所の建物は駅に近いため、利便性に優れたデパートの空き物件が活用された。旅行班も4年8ヶ月前に訪れている。
さく「さすがにこんな時間開いてないでしょ。」
もも「本当、リメイクならリメイクでちゃんとすればいいのに…。」
めぐ「いや、時間あるだけだし。」
もも「そういうさ、中途半端なとこダメなの。」



宮城県道6号 石巻駅(石巻市)→石巻駅前(石巻市)
 少し時間があるので、駅前を見て回ろう。雨が降りしきって薄暗い、朝7時半過ぎの石巻。休日のこの時間とあれば、駅前通も人は少なくて仕方ないか。ついでに全長150mに満たないながらも、主要地方道として認定される優遇ぶり。
もも「…ってか、どこ行くのよ?」
めぐ「あの、仮設商店街あったでしょ。」


 防災センターの建設予定地とされる区画。
なぎ「…別にパスならパスでいいけどな?」
さく「…今度また来るかもしれないしさ。」


 駅近くを国道398号が通っている。実は秋田県由利本荘市まで続いており、東北地方を横断する総延長276.6kmの国道だそうで…。
もも「はい、後で調べたと入れました。」


 以前に訪れており、今回も出向いてみた仮設商店街。この4年8ヶ月で移転が進んだかどうかはわからないものの、一定の役割を果たしたらしく営業を終えていた。春になって建物を撤去し、元の駐車場に戻されるのだろう。
もも「結局何もできなかった、アンタらと私のバカ話。」
さく「…前って何時ぐらいに来たっけ?」


 休日の朝7時41分。商店街が営業している期間だったとしても、こんな時間に来る人はいないだろう。特に今日みたいな雨なら尚更だ。こうして物思いにふけるかふけないか。再び雨の中を歩き、駅に戻る旅行班。
めぐ「傘買ってよかった。」
なぎ「傘はいいけど、下も気をつけろよ。」

 駅に戻ったら、次に乗るのは石巻線。4年8ヶ月前は小牛田へ向かい、乗ったのはキハ40であった。今回は逆方向となる女川へ向かうのだが、前回訪れた日こそ渡波まで復旧した日。全線復旧したのは昨年6月である。


 次に乗る女川行きが、2両で入ってきた。見る限りでは4年8ヶ月前に乗った、最上川カラーのキハ110。仙石線での"ヘルプ運用"から、いつしか"レギュラー昇格"を果たしたようだ。調べれば、キハ40系列は2015年に撤退したそうな。


 乗ってみて更にビックリ。最上川の展望を目的とした、1人席が回転するタイプだったのだ。見た目は国鉄特急のような座席であり、これが少々動かしにくい。さすがにリクライニング機能はない。
なぎ「…空きまくってんな、また。」
さく「座ったら食べようよ、買ったやつ。」



(IC)和風ツナマヨおにぎり(ニューデイズ) 130円
 どこをどういう理由で和風なのかわからない、直接巻きタイプのツナマヨ。醤油のご飯にツナマヨって、無性に組み合わさって食べたくなるんだよな…。

(IC)焼おにぎり仙台味噌(ニューデイズ) 108円
 仙台味噌ってそもそも何だろうか?そう考えて後で調べると、仙台藩初代藩主伊達政宗が作らせた味噌にならって製造される風味高い辛口の赤味噌とのこと。材料や製法に対する名称であるため、仙台市以外で作られたものも仙台味噌と呼ぶそうな。

(IC)サービスサンド(ニューデイズ) 186円
 4つ入っているように見えて、1つにつきパンを3枚使った"ダブルタイプ"のアレ。1つはハムチーズとポテトサラダ、もう1つが照り焼きチキンとタマゴサラダ。価格にして満足度は高いサンドイッチ。
めぐ「…あれ、イッチかウィッチどっちだっけ?」
もも「さあ?アンタの好きでいいんじゃない?」



(IC)い・ろ・は・す(日本コカ・コーラ) 110円
 地下鉄では落ちないキャップが手に入らない。
もも「…ってか、その花やめなさいって。」
めぐ「旅するパックンフラワー、なんてね。」

(つづく)