「仙石線に初めて手をつけた2006年夏。その次が2012年3月となっており、諸事情あって今回も乗ります。事前に行程を組んだのはここまでですけど、これで終わるわけじゃないでしょうね?」
2017年1月8日(日)午後6時50分 宮城県宮城郡松島町・高城町駅
今回ここで折り返そうとしたのは、厳密な意味での未制覇区間を残さないため。
さく「前に松島海岸からバス乗ったんだよ。」
もも「乗ったわね…。それで通ったんじゃなくって?」
さく「甘いね。バスはちょっと離れてた。」
もも「…ってか、単にレールで通りたいだけでしょ。」
めぐ「バレちゃった?」
もも「アンタの考えなんか筒抜けよ。」
2011年の震災以降、長らく高城町から陸前小野まで不通状態が続いていた仙石線。立地上の都合で代行バスは松島海岸から矢本までを結んでおり、旅行班も実際に乗っている。このため、鉄道ではこの区間を乗車していないこととなる。高城町から矢本までは翌日に乗る計画があるため、残るのは松島海岸から高城町。
なぎ「乗ったらクリアなんだな?」
駅舎から構内踏切を渡って、狭い島式(1面2線)ホームへ。ホームの案内は番号と路線色だけであり、かなり割り切っている。仙石線の水色はともかく、仙石東北ラインがわざわざ別に緑と水色を同時使用しているのはどうだろう?
さく「番号大きくしたら、他入れれないとかでしょ。」
発車案内の濃い緑色LEDもすっかり定着してきた。両側から両方向に発車可能な構造であるためか方向は書かれておらず、1箇所で両ホームとも表記。列車交換を行う普通2本が、19:08発で並んでいる。
仙石線の普通が入ってきた。旧来から直流電化されており、改造された205系が用いられる。正面だけでなく側面の行先表示もLEDになり、加えて"仙石線経由"とも表記。
さく「当たったんじゃない!?」
14.高城町19:08発→仙台19:50着 普通1822S/あおば通行き クハ205-3105
比較的少数派であろう、2WAYシート車両が来た。ラッピングの施されない車両でも帯色で判別でき、1両ごとに異なっているほか沿線の名所をイメージした絵がドア横にある。4両中石巻側の1両だけが2WAYシートであり、他の3両はオールロングシートで変わりない。
もも「本当、乗りたいのが来るとさ…。」
なぎ「お前だってそうだろ。」
もも「…まあ、そうだけどさ?別に誰のせいだとは言わないわよ。」
2WAYシートとはロングシートモードに切り替えられる回転式クロスシートのことであり、現在はロングシートモードで固定されているらしい。やはり薄く硬いため、座りはあまりよろしくない。2人がけ座席が3つずつと考えればいいので、着席定員は合計で6人少なくなる。もっともな話、乗客は少ないのだが…。
めぐ「一応、これで終わり。」
さく「あ、そうなんだ…。」
松島海岸までの2.9kmをもって、この日の目的は達成。あとは外の景色も味わえないので、ただ何もせず過ごそう。通勤路線ながら全線を走破するものは少なく、計画段階で乗り継ぎに苦心が予測された仙石線。仙台まで42分と、思いのほか時間を要した。
めぐ「…また仙台アリかも。」
もも「そう続いちゃダメよ、アンタバランスとか…。」
めぐ「でもあの球場、冬開いてないもん。」
仙台(あおば通)側から順に、帯色が緑系(仙台),紫系(塩釜),オレンジ系(松島),赤系(石巻)となっている2WAYシート車両。宮城野原の野球場は併設された遊園地共々"冬季閉鎖"なので、今回は組み込まれなかった。
さく「これからどうしようね?」
なぎ「どうするも何も、食べるヤツどうすんだ?」
めぐ「でも時間あるし、ちょっと見るとこあるのよ。」
まずは再開発が進み、駅ビルが新しい東口へ。最終日に乗車予定となっているバスはこちら側から発車するため、位置関係を図る必要があったのだ。
めぐ「とりあえず、この通路を進もうかなって。」
もも「いいけど…、今日ずっとこの荷物よ?」
さく「それ言わない約束だったけど。」
東西自由通路も新しく感じられる。これも東口と同じく、再整備によるものだとか。夜8時、行き交う人は多い。
西口こそ、東北最大の都市らしい雰囲気が感じられるもの。
めぐ「…と、まあこんな感じかな?」
もも「こんな感じってさ…、ざっくりでいいの?」
なぎ「ここ2回目だろ。」
さく「あったね、…牛タン。」
ひとまずこれにて、予定したものは終了。ただ、夜8時ではまだ早い。夕食を適当に調達して、もう1つ何かやっておきたい。
もも「またお金ケチってさ…。」
さく「最後にとっておくんだよね?」
めぐ「色々あるもんね…。」
目に入ったのは仙台空港行き…。
15.仙台20:15発→仙台空港20:39着 普通1370M/仙台空港行き SAT720-103
仙台空港鉄道の車両なので、乗ることとしよう。JRの車両とは異なる点が結構あり、外の配色からしてまず別物。座席は同形状ながらモケットがピンク系であり、頭部分にもモケットが張られていることから別印象。時間も時間なので乗客は結構多い。
なぎ「これも適当っぽいな…。」
(現)ハムカツコロッケロール(NewDays) 154円
購入したコンビニ売店に電子レンジがなかったので、改札内の別店舗で悪いと思いつつ勝手ながら温めさせてもらった。モノ自体はコンビニによくある調理パン。
(現)サンドおむすび仙台みそかつ(NewDays) 198円
今朝に続いて登場、仙台味噌。とりあえず名古屋の味噌とは別物だとはっきり言えるが、そもそも何モノだろうか?
めぐ「…ま、いいか。」
なぎ「…後で調べろ。」
(つづく)