2021年4月10日(土)午後6時15分 愛知県豊田市・勘八峡

 国道420号、大見橋の旧道から17.4km。小休憩できるタイミングも考えたく、勘八峡で止めてみる。夕焼けに照らされる空と東海環状自動車道の橋が、なかなか美しい風景にさせる。

国道153・420号 勘八峡(豊田市)→落合町(豊田市)
 勘八峡から少々で外環状線が"分岐"。かつては直進するのが国道であり、最近の経路変更で左折して外環状線と少しだけ重複。すぐに右折し、平戸大橋を渡ろう。左折はそのまま豊田勘八インターにつながっており、国道153号としては行き止まり。

 バイパスとなる平戸大橋もまた緩やかに下っており、特に高台から下っているためこれもまた絶景だ。

 渡った先で旧道と合流し、名古屋へは左折する都市計画道路となっている。直進するバイパスが完成していないため、国道はすぐに左へカーブするのだ。おまけに直轄国道にして"ゾーン30"という仕打ち。

 対面通行ながら狭苦しい"ゾーン30"を進んでいくと、越戸駅前で左折することとなる。やはり直進するのが旧道で、都市計画道路の開通と同時に行き止まりとなった。左折すれば都市計画道路にぶつかり、右折する。

 あとはそのまま対面通行で続いており、荒井橋を渡って堤防へ…。


 どうやら道を間違えたらしい。国道153(・420)号は信号を斜め右へ進み、堤防から下りるほうだった。斜め左へ進んで堤防のまま進むしかなく、どこかで進行方向を整えねば。

 橋の下をアンダーパスして3か所目。堤防道路から国道301号で市街地へ出ることができず、もう少々進んで右折し堤防から下る。国道248号を経て、国道153号へ出られる。


国道248号 十塚町4丁目(豊田市)→挙母町1丁目(豊田市)
 右折して国道248号へ進んだ後、2つ目の信号が『挙母町1丁目』だ。左折して国道153号を名古屋方向へ進もう。そろそろトイレにも入りたくなる頃だ。

国道153号 挙母町1丁目(豊田市)→本新町5丁目(豊田市)
 ここからは往路と同じルートとなったので、本来ならば軽く流してごまかしたほうがいいのかもしれない。途中の『から好し』は混雑模様を見せているようで、今回はパス。すると市街地でしっくりくる店が思い当たらない。バイパスへ進んでしまうと、それこそ何もなさそう…。


 勘八峡から12.8km進み、東名高速の高架下手前でマクドナルドを発見。まともに入れるトイレがようやく見つかり、じっくり座った体制でメモ書きにも取り組める。何より気になった新商品があるのだ。



(S)プレミアムローストコーヒーS(マクドナルド) 100円
 メインの品だけでは足りないからとコーヒーを添えれば、水も足しとけばと後々の悔やみ事。なぜかは知らないがコーヒーの溶け残った"搾りかす"が気になった。メインはパティ2倍の『夜マック』にあらず。


(S)炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ(マクドナルド) 490円
 昨年に限定販売され、テイクアウト需要をけん引した"外食会の救世主"。1年を経てレギュラーメニューとして『サムライマック』が新発売するので、食べてみたくなったという話。てりやきソースでなければガーリックペッパーでもなく、生姜焼きとも異なるタイプ。肉厚のビーフ2枚にチーズ2枚、オニオンと合わされば…?そう、これはまさにビーフステーキ。下手にごちゃごちゃさせないのが正解だ。なお夜のパティ2倍は対象外となるので注意。


 すっかり長居してしまった。残り距離と小休憩の回数から考えて、これで帰宅が午後9時を過ぎるのは確定だ。

国道153号 本新町5丁目(豊田市)→植田一本松(名古屋市天白区)
 名古屋まで26km。そもそも気温差なのか視界が曇りやすい上、マスク着用の下で夜間走行となれば暗くて走りづらい。ただ立体交差状で流れがよければ、その間に停止しないので曇りが取れやすくなる。

 みよし市,東郷町,日進市と進んでいき、それぞれ景色に変化がみられるのも魅力。名古屋市に入って、国道302号との交差箇所は国道153号が最下部をスルーするトンネルだ。夜間となれば内部は明るく感じられる。

 

 植田一本松で国道は左折。直進方向も同程度の道路規格で続いており、片側1車線で暫定供用された都市計画道路となる。東山公園の傍らで急な右カーブとなっており、その先は都市計画そのものが中止されたらしい。そのまま継続して開通させた場合、国道153号の経路に影響はあったのだろうか?

 現状でも大型貨物車両を除けば、中京テレビ旧社屋跡地(現:フィールステージ八事)を経て杁中までの短絡経路として成立する。大型貨物車両はどうするかと考えれば…、そのまま国道153号か県道60号だろうと。


国道153号 杁中(名古屋市昭和区)→青柳町6丁目(名古屋市千種区)
 国道153号に戻ってきた。天白区からは直轄指定から外れ、名古屋市による管理区間だ。直轄区間(豊田西バイパス)と同じ片側2車線であっても、車線幅などが異なって狭い印象。やはり都市部の路線らしい。

 名古屋高速2号の上で交差し、国道は左折となるも直進しよう。環状線までの"連絡路"は対面通行だ。


名古屋市道環状線左回り 大久手(千種区)→古出来町(東区)
 さあ、そろそろ休憩箇所を…。


 気付けば豊田市内、東名高速の高架下手前にあるマクドナルドから22.0km走行していた。他に休憩できそうなところは思いつかず、タイミングとしてもこのセブン-イレブンが最終となるだろう。


愛知県道215号 古出来町(名古屋市東区)→三の丸1丁目(名古屋市中区)
 古出来町で県道215号と交差し、ナゴヤドーム改め『バンテリンドームナゴヤ』のほど近く。左折してから名古屋市役所までは基幹バスのルートだ。同じ名古屋市内の中心市街地でも、土曜日の官庁街となれば夜間に人もいない…。

 あとは国道22号から県道67号、枇杷島橋を渡ったら旧美濃路などでそのままゴールイン。今回の走行距離は170.1kmと、またしても大台に乗せてしまった。



(A)甘辛鶏マヨのパスタサラダ(セブン-イレブン) 300円※軽減適用
 パスタサラダは翌朝に食べよう。ノンオイルゆずドレッシングが入っており、それで食べればなんとも爽快な後味。甘辛いタレの唐揚げともマヨネーズでいい組み合わせ。結局この手のモノって、パスタの食感が欲するんだと。
(おわり)