あれから1年、もう"不要不急"という言葉は通用しない。来るべき日に備えて、ひとまずあまり遠くないところへでも出かけたい。何せ4月から5月(略)、そのために旅行等のマニュアルを作成してもらえればと。それこそ愛知,岐阜,三重、3県の知事が合同で話し合って決めてくれれば何より。

(1)前提となる基本事項

 

 

 

 

(出典:首相官邸HPより)

 要するに『手洗いや消毒等』『マスク着用』『咳エチケット』と『他者との距離確保』『十分な換気』ぐらいで、わかりやすく言えば手を洗っていわゆる"三密"(密集,密室,密接)を避ければいいのだ。何も難しいことはない。

 それでいて必要以上の行動を求められているような印象を、メディアを通じて与えられている。これらの行為が(マスクなし会話も増えて)おろそかになりがちな集団飲酒ならばともかく、基本的な行為だけで十分かつ重要なことを強調すべし。

 


 体温測定についても、日頃から職場等で毎日求められていれば継続するだけだし。ただし紙に表を印刷して、そちらへ書き込みたい。それならば日数をさかのぼって目視できるし、口頭のみというのはどうも信用ならない。(参考までに掲載。)

 ところがあれだけ啓発されたにもかかわらず、手をほとんど洗わずトイレから出る人を見かけた。タオルハンカチを持っていれば手拭きになるし、汗拭きには十分すぎる。なぜ持ち歩かないのか。上記基本事項とタオルハンカチの持参を徹底させれば、それで何より十分ではないか?


(2)経済圏を共有する愛知,岐阜,三重は事実上、同一県内と考える
 とりあえず経済圏を共有する愛知,岐阜,三重は同一県内と考えて行動したい。また3県外への外出予定は当面ないが、フォーマット的に""を決めたい。(以下、愛知県尾張地区在住として記述する。)

 感染が拡大していない地域へ出向くことは拒まれるかと。逆に同程度以上に拡大している地域ならば、緊張感を持ったまま過ごせるかもしれない。だからといって首都圏などへ出向くことは積極的でない。

 隣接自治体などは跨いでも許可されるべきだが、地域分割案など話が長くなりそうなので割愛。

 ところで航空機は予算等都合上ほぼ使用していない。そのため陸路で東北や北海道へ向かう場合、首都圏をどうしても経由せねばならなくなる。一応長野を経て日本海沿いの北上は可能だが、果たして…?


(3)1人旅で実行しつつ、構成上4人までの旅行等を想定する


 このブログ(およびライブドアブログ)では、1人で旅した記録を4人旅として話にしている(例外あり)。このため実際の行動面ではあまり問題となりにくいと考えている。ただあくまでフォーマット的に""を決めたいため、旅行以外の外出含めて複数人数で想定したい。

 一方、5人以上となれば構成上の面でも難しい。後述する交通車中での会話、食事や宿泊の際に取るべき行動でも制約が大きくなる。


(4)交通車中での会話、食事はどこまで認められるか
 現状マスクの着用が義務付けられているようなものとはいえ、車中での会話が(声の大きさなど)どの程度まで認められているのかは気になるもの。4人の場合、2人ずつに分割することも想定したい。1人ならばさほど問題にならないだろうが。

 窓を開けずとも換気能力は十分あると報じられており、そちらを信用したい。車中での食事は当面見送って、水分補給のみとしておこう。


(5)二輪車ならばどうか
 鉄道やバスを利用しないシリーズとして、原付利用がある。こちらもフォーマット的に"形"を決めたいため、二輪車での移動は排気量を問わない。走行中は繁華街でも走行しない限り、人がいるような状況とは遠い。ただし各所で立ち寄るならば、その箇所でマスクは欠かせない。


(6)四輪車ならばどうか


 もちろん通常の四輪自動車もある。こちらは家族内での移動や、窓をどれだけ開けるべきかといったものかと。二輪と同様に走行中は繁華街でも走行しない限り、人がいるような状況とは遠い。もちろん各所で立ち寄るならば、その箇所でマスクは欠かせない。

 団体バスでは交通車中のパターンに合わせておく。(なお原付免許のみで、同乗する身分。)


(7)食事する際、各自とるべき行動

 1人で黙って食べるには全く問題なし。とりあえず2人以上で何かと言われる、マスク会食とやらの実演動画を見せてほしい。何せ報じられるだけでは、着脱するタイミングもわからない。動画を通じての説明が欲しいのだ。

 着脱タイミングがわからない以上、"やりづらくても"とだけ言われて対処できない。それ以上にネット上では、マスクが汚れるという意見が目立っている。求める側にも手法を見直すなど、改善を繰り返して最適化させたいものだ。紙ナプキンの併用は一考したい。

 店側の対応としても6人席を4人、4人席を3人以下で使用することも考えたい。あとは仕切り板を適切に設けるとして、どうもアクリル板の供給不足も生じてきているらしく。段ボールが使えるのならば使いたい。

 カラオケはそもそも否定的なので、わざわざ自発的に行くこともなし。換気能力についてもある程度信用する。


(8)宿泊する際、各自とるべき行動
 ネットカフェは1人客が多いことを想定しているので、1人区画をそのまま1人で使えば問題ない。以前に2人区画を1人で使わせてもらったこともあり、その手法を暫定的にでも取り入れてよさそう。換気十分なことも周知されていたし、共有空間でのマスク着用も事実上義務化されている。

 


 ホテル等に宿泊する際も、1人旅で1人部屋なら問題ない。2人以上の旅行で1人部屋ならば、マスクを着脱するタイミングはどうすべきか。2人部屋ならば、どう過ごすべきか…?

 むしろルームサービス等でマスクを着脱するタイミングが計れない。食事が大広間やレストラン等へ移動する形式なら、逆に分かりやすいし。


(9)例のワクチンを接種した後
 当面は混在することや様子を見る意味でも、提言した内容を継続したい。副反応とかは大丈夫、そもそも最短でも夏まで回ってこない。
(今回はここまで)