2014年8月9日(土)午後8時25分 静岡県熱海市・熱海駅に到着
 熱海に着き、隣にいたのは211系3両と313系2両。
なぎさ「空きまくり…、だな。」


40.熱海20:29発→浜松22:51着 普通487M/浜松行き クモハ211-5613
 これで答えは決まった。浜松まで乗車し、最終の新幹線に乗り継ごう。
さくら「寝ておきゃいいんだし…。」

 当初計画にあった三島での乗換もない。景色も見えないならば、可能な限り寝るという選択肢は最も正しい。清水といえばエスパルス…。
さくら「今日ってあったんだっけ?」

 計画にあった東静岡もスルー。静岡でもそこまでは乗ってこない。
めぐみ「…寒くない?」
さくら「寒いの?」
めぐみ「ちょっとね…。」
なぎさ「…寒いな。」
ももか「…アンタらがそういうの珍しいわね。」

 当たり所が悪いのか、少々旧式ゆえに制御が甘いのか。そんな中、袋井で結構な数の客が乗車してきた。
めぐみ「何かな…?」

 花火大会があったため、その帰り客で混雑してきたのだ。
なぎさ「…誰なんだよ。」
さくら「…知り合い?」
めぐみ「いや…。」


 池袋から乗り継ぐこと4時間38分、今回の18きっぷは浜松で打ち止めとなる。
なぎさ「よく頑張った。」
ももか「…別に頑張った気ない。」

 ここから名古屋まで新幹線に乗る。運賃と自由席特急券を合わせて4420円。出費額だけで見れば痛い方なのだが、予定していたルート(東静岡をキャンプ地とし、翌朝バスで帰る)より296円ではあるが安くなる。
さくら「ま、台風あるし。」

 

 東海道新幹線は全列車が16両編成。ホームは長く広く、夜11時に人がいなければ余計に広く感じてしまうもの。発車するのは、乗車予定の『ひかり』ただ1本だけ。乗りそびれた時点で試合終了を意味する。
なぎさ「帰っても終電まで時間ないし、終わるか。」
ももか「終わっときましょ。…で?」
めぐみ「一応、月末にもう1本考えてる。」
ももか「…いいの?またこれまとめるのに3ヶ月とかかかるんじゃない?」

 4年前制したはずの関東地区だが、範囲が広がればまだ未制覇路線が残っていた。水郡線の常陸太田と、吾妻線である。
めぐみ「せっかくなら行けるときに行っておきたかったし…、乗りたいのもあったのよ。」

 7日午後に名古屋を出て、夜からは湘南ライナーの3車種に手をつける。
ももか「何も金出さずに3つとも乗らなくてもよかったのに。それで朝寝坊するんだもの。」

 2日目は遅刻した分を取り戻すべく、新型特急車両に乗車。水戸から常陸太田を制覇し、復路には緩行線も利用。浅草の銭湯で汗を流してから幕張本郷へ。野球観戦にいそしんだ次第。
さくら「まあいい試合だったけど勝ちたかったし、花火見れなかったからまたもう1回ぐらいいい?」

 3日目の最初は、東京モノレールと羽田空港。そしてメインの吾妻線。2ヵ月後に役目を終える旧線を経て、1日5本しか着かない大前を制覇した。
なぎさ「8月のお盆前に寒いなんて思わないさ。」

 あとは埼京線のE233系に乗車すればよかったのだ…。
ももか「何もわざわざね…。」
なぎさ「今日中に帰れなかったろ。」
めぐみ「まあバスも乗りたかったけどね。」

 東静岡で夜を明かす計画であったところ、台風の接近に備えて予定を切り上げる判断を下す。
さくら「これで最後だよ。」


41.浜松23:17発→名古屋23:50着 新幹線ひかり539号/名古屋行き 785-302
 最終便に用いられるN700は東海の車両で、改造はなされていない。寝過ごしは許されないが、乗り過ごす心配もない。豊橋を出ると三河安城を通過する…。

 もうすぐ名古屋。
めぐみ「…なんか東海の聞けて良かったかも。」
ももか「…そう?」
めぐみ「去年西日本のばっかりだったし。」
ももか「…800系は九州オンリーでしょう。」

 浜松からは在来線で早くても1時間半かかるところを、33分で到着。これにて解散。
ももか「次は奈良でお会いしましょう。」
なぎさ「まだあきらめてなかったのか…。」


42.名古屋0:01発→木田(0:16)0:19着 急行/津島行き 6306
 運賃の300円を現金で。 また旅に出る日までごきげんよう…。
(関東完全制覇完結編 おわり?)


ひろ「なんか…、1回じゃなくって。1日ごとに分けたらごちゃついたアレか。」
涼子「本当。午後出発に始まり、ライナー3本に遅刻騒動もしたみたいだし。埼玉千葉シリーズと、相変わらずグダグダなんだけどね。」
ひろ「まあ、そこからまた洗練ってか。無理しない?体力とか、年も。」


 普通の旅行記にしておけばいいものを、あえてアレンジするという当ブログ。旅行班が向かったのは、2014年8月の吾妻線。途中には八ッ場(やんば)ダムの建設工事で付け替えとなり、"廃線"となる旧線。最初で最後となる吾妻線の旧線を見られたものだ。

 それでもまだ終わりを迎えてくれない関東地区。2019年末になって東海道本線の支線扱いで、相模鉄道へつながる羽沢横浜国大が開業。そちらを制することができるのは、いつの日か…?
(関東完全制覇 つづく?)