JR東海が315系の投入を発表してから1年。色々あるだろうが、とりあえず個人的に予想してみた。
(1)確認試験分+量産1次投入分
確認試験分として4両×2本をオールロングシートで製造し、313系との連結運転など各種試験を行う。試験終了後に量産1次投入分として4両×6本を同じくオールロングシートで製造し、4両編成をロングシートに統一。あおなみ線乗り入れ対応ほか。
(新)315系0番台:4両×2本(神領)
→試験走行終了後、211系0番台4両×2本を置き換え。
→211系0番台4両×2本はそのまま撤退。
(新)315系0番台:4両×6本(神領)
→313系1000番台4両×3本、同1100番台4両×3本を置き換え。
→315系0番台4両×合計8本は8両固定運用を原則とする。
→313系1000番台4両×3本はリニューアル改造し、1200番台へ。
→313系1100番台4両×3本を静岡地区でテスト。
(転)313系1100番台4両×3本(静岡)
→313系2500番台3両×3本と交換する形をとり、残り7本と共通運用。
→ロングシート3両編成とクロスシート4両編成を比較。
(転)313系2500番台3両×3本(神領)
→313系1600番台3両×4本、神領常駐の313系1700番台3両×1本と共通運用。
→313系3両×合計8本は6両固定運用を原則とし、4両編成として当面は211系5000番台を増結可。
→211系5000番台3両×17本も6両固定運用を原則とする。
→313系1500番台3両×3本をリニューアル改造へ。飯田線山岳対応に加え、中編成ワンマン対応も?
(2)量産2次投入分
ロングシート8両固定編成を投入。315系は313系とのみ連結対応可能であり、313系もリニューアル改造後は315系とのみ連結対応可能となる見込み。機器類を共通化することで合理化を図る。
(新)315系1000番台:8両×4本(神領)
→315系0番台4両×合計8本は8両固定運用を解除。
→6両固定運用を原則とする313系3両編成は、4両編成として315系0番台を増結可能とさせ変更。
→211系5000番台4両×20本中、8本が撤退。
(新)315系0番台:4両×3本(大垣)
→大垣地区でロングシート4両編成をテスト。静岡地区でテストしている313系クロスシート4両×3本と交換可能。
→313系0番台4両×3本をリニューアル改造へ。
→この段階で311系との併結運用を廃止。
(改)313系1200番台:4両×3本(大垣)
→313系1000番台をリニューアル改造し、315系と同性能化。半自動ドアボタン+車端部ロングシート+車いす等スペース新設。
→入れ替わるように313系0番台4両×3本をリニューアル改造へ。
(改)313系1550番台3両×3本(神領)
→313系1500番台をリニューアル改造し、315系と同性能化。これにより211系5000番台は増結不可能となる。
→半自動ドアボタン+車端部ロングシート+車いす等スペース新設。飯田線山岳対応に加え、中編成ワンマンにも対応?
→神領常駐分1本含め、続いては飯田線用の313系1700番台3両×3本をリニューアル改造へ。
(3)3次投入分以降
引き続きロングシート4両編成を中心に投入。加えて北陸新幹線連絡向けに、8両編成(指定席付き、自由席の座席未定)を大垣へ投入…。
(新)315系0番台:4両×とりあえず2本(静岡)
→静岡地区でも315系をテストさせなくてはならない。
→211系5000番台と連結できないので、当面は限定運用を組む。
(新)315系0番台:4両×最大12本(神領)
→211系5000番台4両×12本も順次撤退へ。
→315系1000番台8両ともバランスを考え投入?
(改)313系1550番台3両×3本(神領)
→神領常駐分1本含め、313系1700番台3両×3本をリニューアル改造。車両番号は1558~1560となる。
→車いす等スペース新設も、初期型より改造箇所少ない。飯田線山岳対応に加え、中編成ワンマンにも対応?
→続いては313系1600番台3両×4本をリニューアル改造へ。3,3,4の順…、なんでや!
(改)313系1200番台:4両×6本(大垣)
→313系0番台4両×6本をリニューアル改造。車両番号は1204~1209となる。
→入れ替わるように313系0番台4両×6本をリニューアル改造へ。
(転)313系1100番台4両×3本(静岡)
→313系2500番台3両×3本と交換する形をとり、残り7本と共通運用。
→ロングシート3両編成とクロスシート4両編成を比較。
(新)315系0番台:4両×15本(大垣)
→転用とは別に、311系4両×15本を順次撤退させる分。
(新)315系0番台:4両×18本(静岡)
→転用とは別に、211系5000番台4両×20本を順次撤退させる分。
(改)313系1550番台3両×3本(神領)
→313系1600番台3両×4本をリニューアル改造。車両番号は1554~1557となる。
→車いす等スペース新設。飯田線山岳対応に加え、中編成ワンマンにも対応?ともあれこれでクロスシート3両編成の共通化完了。
→313系2500番台をリニューアル改造へ。
(改)313系1200番台:4両×6本(大垣)
→313系0番台4両×6本をリニューアル改造。車両番号は1210~1215となる。
→残った313系0番台4両×3本もリニューアル改造へ。
(新)サハ313-7600番台(大垣)
→北陸連絡指定席車両。JR東日本2階建てグリーン車のOEM?
…。
……。
………。
(改)313系2350番台:2両×2本(静岡)
→ボックスシートの3300番台へ改造、ワンマン運転対応。
→愛知環状鉄道2000系2両×2本をロングシート化。
…。
……。
………。
考えているうち面倒になったので打ち切り。ただ確認試験分の4両×2本は大体そんな感じがよさそう。
(※JR東海道本線向けに新車315系を4両編成+指定席1両で投入してみたらという考え事。従来の313系6両編成へも指定席1両を組み込むため、外れた中間車を新車へ組み込めばいい。電動車配分にもよるが、そんな考えもアリな気がしてきた。)
(おわり)