2020年9月21日(月)午後2時30分 愛知県長久手市
5.八草14:29発→藤が丘14:46着 普通/藤が丘行き 173
秋晴れとなった4連休3日目。愛・地球博記念公園では全日本ぎょうざ祭りなるイベントも行われて、賑わいを見せている。気付けば前回訪れたのが2013年5月、やはりグルメイベントを主目的にしたものだ。
めぐ「通りがかってはいるんだよ。」
もも「アンタの原付はいい。」
混雑の読めない公共交通機関はまだ抵抗感があるようで、乗客はさほど増えておらず。一方で駐車場はほぼ埋まっていることから、個別で行動可能な自動車利用が目立っている。
もも「で…、原付は先にやったと?」
めぐ「それはそれは、新記録出しちゃった。」
名古屋瀬戸道路の長久手料金所は現状、東名高速のインターとして実質成り立っている。ただ管轄は異なり、長久手からは先に名古屋瀬戸道路の料金を支払う方式。
もも「…免許上げたら?原付じゃなくって、もっと。」
めぐ「…それやっちゃうと、また。」
杁ヶ池公園を出て少々。猿投グリーンロード~名古屋瀬戸道路から離れた県道6号共々、リニモは進路を大きく変えていく。はなみずき通からは地下へ進むため、完全自動運転でも無人化できない。
もも「本当、こういうのばっかり…。」
17分程で藤が丘に到着、地下にあるホームは"V"の字を成している。こちらは輸送力の差を勘案してか、万博当時に推奨されなかったルート。
さく「…じゃあ、次。」
なぎ「強引に投げた…。」
(M)リニモ運賃:八草→藤が丘 380円
(現)やさしい麦茶(サントリー) 106円※軽減適用
地下鉄は開業が早く十分な用地を確保できたため、地上の高架駅となっている。とりあえず駅前のスーパーで水分を追加しておこう。
さく「たい焼きあるけど…。」
もも「…さっきうどんとか食べたんじゃなくって?」
6.藤が丘15:03発→千種15:21着 高畑行き N1503
高頻度で運転される地下鉄東山線は15m級の6両で、乗るのはN1000系の初期タイプ。藤が丘は階段が後方にあり、乗客も後方に集中する傾向らしい。
なぎ「ここは…?」
めぐ「…つなぎっていうか、慣らし?」
車内を換気させるため、窓が2ヶ所ずつ開いていた。この区間は景色も収めているはずなので流すとして、乗車は乗ってくる流れ。
千種まで18分。一社からは景色が見られず、メモに手を付けるにしても中途半端。降り立った地下鉄のホームは相対式。
(M)名古屋市営地下鉄運賃:藤が丘→千種 270円
地下鉄からJRの駅は地下で直結している。改札を介した後、そのまま階段を上がればホームだ。
もも「ここも収めて…。」
めぐ「いや、ここはパスするつもりで。」
なぎ「またか…。」
JRは特急が全て停車しながら、コンパクトに1面2線の島式ホームでまとまっている。幅もある程度確保されており、通過も待避もしないならばこれでいいのかもしれない。
さく「…これだと前に固まるのかなって。」
もも「そういや、さっきのとこから後ろ階段ないわね。」
7.千種15:34発→多治見15:59着 快速5733M/中津川行き クモハ211-5037
中津川まで向かう快速は8両全て、前後とも211系5000番台。JR東海となってから導入されたロングシート車両である。先に出た高蔵寺までの普通が313系だったことから、ある種の"格差"が逆転して現れているようなもの。
めぐ「ある意味よかったかも。」
さく「そういや、この211とかだっけ?」
中央西線の快速は運行距離もそうだが、新守山を含めて途中4駅しか通過しない。この新守山までが名古屋市内となる。話が何かというのは、JR東海の211系が315系によって置き換えられること。新たに投入される315系がロングシートだと発表されていること。
さく「それこそさっきの313とかも、なんなら…。」
めぐ「…どうかな?高蔵寺だともったいないし、中津川だとちょっと距離あるし。」
さて勝川付近の高架区間が完成して、下を抜ける国道302号も全線開通。それが2011年の話である。
さく「もうそんななるんだ?」
めぐ「こういうのとか…、昔のが気になっちゃうの。」
春日井の橋上駅舎も完成していた。周辺の工事は続いており、しばらくすればまた景色が変わっていくのだろう。名鉄の駅は全く異なる由来にして、全く異なる位置にあるため気を付けよう。
車両区のある神領を通過し、高蔵寺を出ると家並み多い景色から一変。山間へと進んでいく。需要等を考えれば、新守山,勝川,春日井,神領へはホームドア(可動式ホーム柵)導入。以降は…?
めぐ「ごめん、自分で言ったのに。」
さく「定光寺とかにはいらないよね。」
愛知県から岐阜県の境目にかけては峡谷へ分け入り、利用者が少ないことから無人駅ないし簡易委託で快速も通過する。2駅共、過去に降りたことはあるもので…?
さく「古虎渓って何かあった?」
めぐ「ないね、山ばっかりのとこ。」
周囲が開けて建物も多くなって、25分程で多治見に到着する。これが中央西線における快速運転区間の全てだ。
なぎ「…案外ロングでもイケたかも。」
もも「そう言って…、今度は乗りたいの調べるんじゃなくって?」
さて導入する315系に8両編成が含まれることから、各所で様々な憶測を呼んでいる。とりあえず現状では今回乗った"実感"としても、ロングシート8両編成は中央西線で十分アリだと思う。車内設備の"格差解消"という点でも…。
(つづく)