2020年9月21日(月)午後1時3分 愛知県豊田市・台湾ケンちゃん豊田KiTARA店

(現)台湾うどんセット(台湾ケンちゃん) 660円
 コシが強い讃岐の麺を使用したかけうどんに、鶏天1個と白ご飯。漬物がついたランチ限定Cセット。薄口なダシへ台湾ミンチというモノで、シンプルにしてなかなかオリジナリティを感じさせる1品。唐辛子の辛さが、なかなかご飯を進ませる。

(現)海老天1個(台湾ケンちゃん) 143円
 天ぷらは讃岐方式と異なり、注文の際にトッピングとして追加する。そのためセットに加わる形として提供され、揚げたてをいただけるもの。これもいつものダシと異なり、台湾ミンチで辛く赤くなった汁へ入れて頂く。いつもと大きく異なるスパイシーなお味だ。

(現)半熟卵天1個(台湾ケンちゃん) 110円
 半熟卵はあまり見かけないからと選択。しかし汁の中で衣がはがれ、結局は"煮卵"となってしまってたり…。むしろ"台湾風"となれば合っている。
めぐ「…ごちそうさまでした。」


 食事の後、豊田市からはどうするか…?
めぐ「愛知環状鉄道乗りたくって、そこからリニモも…。」
なぎ「乗るだけで、特に回らんのだろ?」

 今回は観光名所等を回ることなく、ルートのみ先に決めている方式。愛知環状鉄道とリニモで藤が丘、地下鉄東山線で千種。
めぐ「そこからJRで多治見回って、太多線で岐阜。」
さく「そのまま行くんだ?」

 今回は御嵩やら長良川鉄道やら向かうことなく、下呂や高山へ足を延ばすこともない。岐阜からは…?
めぐ「…一応、フリー。」
もも「そういういい加減なこと変わってないもん。」


 そろそろ"次なる地"へ向かいたい。商業施設には映画館も入居し、大規模集合住宅とも合わせて構成される『KiTARA』。駅へつながるペデストリアンデッキは、昨年完成したものだと…。
めぐ「この…、屋根の木とか。」
もも「やーねー、ってんでしょ。」


 名鉄の豊田市を抜けて、愛知環状鉄道の新豊田へそのままペデストリアンデッキが続いている。松坂屋豊田店は2021年9月に閉店するようで、今後の建物活用法が気になるところ。
めぐ「イタリアンこっちだったかも。」
さく「遅い遅い、もう台湾うどん食べてるし。」


 2019年から全国交通系ICカードが利用可能となり、ホワイトボードには短所まで詳しく書かれた定期券の案内を記載。改札機もIC読み取り部が搭載されたものとなっている。トイレは比較的新しい印象だが、やはり数は多くない。石鹸液は標準装備なようで、中身が入っていなかったり。
もも「ってか、よくハンドソープなんか。」
めぐ「買ったけど出かけなくって、使ってなかった。」



4.新豊田13:58発→八草14:16着 普通1177H/高蔵寺行き 2110
 4両全てグリーン系の旧カラーリングで、前方の編成に乗ればモケットだけ新しいブルー系。空きは多く、左右のボックスシートを確保できる。
なぎ「これは…。」
さく「在庫切れでしょ、緑モケット。」


 愛環梅坪を出ると、上を名鉄豊田線の高架橋が跨ぐ。そちらも全線が高架橋やトンネルで結ばれており、踏切のない路線。このため建設費用はかさんでおり、現在まで加算運賃が設定されている。
さく「浄水だっけ?温泉…、じゃないかもだけど。」
めぐ「浄水だよ。次いつなるか…。」


 こちらも踏切のない路線で、複線用地も全線で確保されている。ただ現状は新豊田から三河豊田までが複線化されただけで、他は予定すらされていないようだ。
さく「結局、これで十分だったんだろうね…?」
めぐ「…それこそ?一昨年の四国じゃないけど、宿毛とか甲浦。」
さく「あ、甲浦ってBTRだったか…。わかんなくなっちゃった。」


 車内案内のLEDはドア毎交互に設置され、モノは313系と同等ながら文面共々やや異なるもの。愛知環状鉄道の駅番号は記号なしで表記される。国道155・248号と並走するようになれば、そろそろ八草だ。


 20分経たずして到着。発車のLEDは3色で、カラーに見えたのは光の加減によるものだった。こちらも2005年愛知万博『愛・地球博』会場への最寄であり、当時は万博八草と名乗っていた。当時の名残はもう見られないのか…?
めぐ「逆だったんだよね、ホーム。」
もも「あ…、ああ。乗るほうと降りるほう?」



(M)愛知環状鉄道運賃:新豊田→八草 400円
 外へ出ることなく、リニモの改札を通ってしまった。とりあえず高所にあるホームから、愛知環状鉄道の駅を見下ろそう。愛知万博以降は沿線に大学施設が点在し、駅からのバスと合わせてアクセスに注力している。
もも「いや…、さ?せっかく時間決めずに、ルートだけ決めたってんだし。」
めぐ「流れでまた進んじゃった。」
さく「ちょっとよくわかんないんだよね、出口とか下りないし。」


 八草ではそのまま折り返さず、一旦引き上げてから入線させる方式。並行していた県道6号はその向こう、猿投グリーンロードの有料道路として足助(力石,国道153号)へと続く。
さく「動かすタイミングだ…。」
もも「…道路じゃない?原付で通るとかなんか。」



5.八草14:29発→藤が丘14:46着 普通/藤が丘行き 173
 磁気浮上式という未来な技術として、それ自体が万博のパビリオンとなっていた当時から早15年。ボックス席は小さく、1人2席でちょうどいいとは時世にあっていたと…。
もも「長く乗るもんじゃないんだし、いいんじゃない?」
めぐ「いいけど…、灯かりが電球色っていうか。そっち。」


 そこそこ乗車した程度で八草を発車。この磁気浮上式システムは車輪を介さないため、勾配にも強くなかなか速度を出していく。陶磁資料館南からは右側の眺めもなかなかいいもの…。

(つづく)