2020年9月19日(土)午後0時31分 愛知県清須市・ヨシヅヤ清洲店
秋晴れ模様のヨシヅヤ清洲店。マクドナルドは列が長かったので、こちらは残念ながらパスするしかない。
(A)液体ムヒS(池田模範堂) 493円
(A)1本満足バー・シリアルチョコ(アサヒグループ食品) 106円※軽減適用
さて土曜日が休みでない日は満満満足させたいため、尽きていた虫刺され薬と共に事前調達しておいたという話。ただ合計で599円になってしまい、auPAYで1円埋めるべく愚行に出る。…ってか愚行は"ぐこう"で"ぐぎょう"でなかったから、再教育か。
(A)レインボーラムネミニ・ソーダ味(UHA味覚糖) 150円※軽減適用
気になったものとして、以前購入して食していたものから派生した品にしよう。イコマ製菓本舗とUHA味覚糖が共同開発した『レインボーラムネミニ』に、新しくソーダ味が登場。
(A)森永マミーL(森永乳業) 75円※軽減適用
続いて選んだものは乳酸菌飲料『マミー』の姉妹品らしく、見慣れた『マミー』とは若干異なるらしい。味はほんのり甘く、後味すっきりタイプ。
(現)ポテト(ほなみ) 242円
そして土曜日。とりあえず"オープナー"的というか、ショートスターターみたいなものをフードコートでいただくとした。ポテトの好みは油によっても左右されるというが、塩加減によっても左右されるという。別料金でマヨネーズやケチャップとかあればもっとよくなるはずだ。
(S)水(マクドナルド) 0円
結局長久手市のマクドナルドまで、25.3kmも引っ張ってしまった。気づけば昼の3時を回っており、さすがにこの時間となればスムーズな飲食が堪能できるだろう。
(S)プレミアムローストアイスコーヒーS(マクドナルド) 100円
水だけでバーガーは足りず、持参した麦茶というわけにもいかない。やはりここはバーガーに合うと定評のある、アイスコーヒーに登場してもらおう。
(S)月見バーガー(マクドナルド) 340円
諸都合あって3県外へ遠征しないまま、今年も月見の季節になってしまった。ゴマ付きバンズにたまご、ベーコンとビーフパティなら大したことない。酸味とクリーミーさを両立させたオーロラソースが加わらなければ、月見バーガーとして成立しないのだ。
(S)濃厚ふわとろ月見(マクドナルド) 390円
2018年から黄金の月見なる新作が登場し、バター香る特製金バンズを使用。今年は"濃厚ふわとろ"と題して、チーズとスクランブルエッグ風ソースが加わった。そして"濃厚"と"ふわとろ"を両立させ、さらにベーコンとたまごの香ばしさを加算。
(S)野菜生活100グリーンスムージー(カゴメ) 178円※軽減適用
そういえば今回、肝心な野菜類を頂いていなかったりする。とりあえず何か口が寂しくなっていたところなので、これで手を打っておこうか。モノは甘みと酸味が程よく入り混じった、とろみあるスムージー。
(現)千のわた雪・ずんだ(玄印) 648円※軽減適用
京都大原三千院に本店を持つ御菓子司が岐阜駅に出店しており、気になったからと購入した次第。その中から選択した"ずんだ"の2個入りだが、1個がなかなか大きい。中身はクリーム仕立てのはずで…、完全にずんだに思えたり。甘さは控えめで上品な仕上がりだ。
連休の明けた9月24日。旧街道沿いにあった古典ガソリンスタンド跡地、すっかり更地化された。
(A)1本満足バー・シリアルホワイト(アサヒグループ食品) 130円※軽減適用
2週連続、土曜日の満満満足。今回は『三太郎の日』のポイント目当てで23日にローソンで購入し、チルドのコーヒーと合わせて258円。26ポイントを獲得した話。同じ商品の価格が異なるのはそのため。
(A)ウチカフェエスプレッソ(ローソン) 128円※軽減適用
20円引きクーポンの適用条件が240ml入り、税込148円というチルド飲料に限定される。そうなれば…、程よく苦み走ったエスプレッソしかなかったのだ。
(A)充実野菜・緑黄色野菜ミックス20缶箱(伊藤園) 税抜980円※軽減適用
場所は変わって、ドリンク類を箱買い可能なドラッグストアへ。ゲンキーではコードをスキャンする方式となっており、たまに操作がおかしく手間もかけさせる困りもの。残量の尽きていた野菜フルーツジュースを含めて1412円支払い、7ポイント。…これもなんかな?
(A)キシリファイン・ライムミント(ゲンキー) 税抜298円※軽減適用
ガムも残り少なかったので追加。何度も言うようだが、下手にボトル入りばかりだと大量のボトルが余ってしまう。パウチ入りをなぜ大手メーカーは発売しないのか。
(A)ミニコーラ(オリオン) 税抜30円※軽減適用
20円程度の差を埋めるため追加。コーラの味をした"小さな粒粒"が、缶を模した小さな容器に入っているというモノ。ラムネ…、ではない砂糖菓子。
さてなかなか進められない"新球場建設"だが、余った段ボールとフェルト生地を用いて"サブグラウンド"をつくってしまった。こちらは元となる"構造体"がないため、より自由な形状に仕上げることもできそうだ。
(おわり?)