「ここまで唐突に進めてきたようなので、改めて2日目のルートを紹介。博多から在来線を乗り継ぎ、途中で代行バスに乗り換えつつ広島へ。そこからがこの日メインにした、可部線の"廃止復活区間"です。では今回、あき亀山から岡山へ向かいましょう…。」


2018年8月26日(日)午後5時24分 広島市安佐北区・あき亀山駅

 駅舎はシンプルな構造であり、簡易式券売機に簡易式自動改札でまとまっている。窓口の形が出来ているものの、通常は駅員も配置されていない無人駅。駅前広場はとりあえず整備されている。
もも「ま、行き帰りに送り迎えとかあるでしょ。」


 周辺に山々が迫りつつ、住宅地も広がっているあき亀山。まだまだ復活を遂げたばかりだ。
めぐ「現場からは以上。」
なぎ「まあ、そんなに時間もないしな。」


 駅に戻れば線路は概ね4本分。これは可部線で夜間停泊を行うためでもあるという。そのまま折り返しとなる、広島行きの113系へ乗り込もう。
さく「反対側だよね。」



55.あき亀山17:37発→広島18:32着 普通824M/広島行き モハ113-2080
 乗客はあまり乗らないまま発車。新しい中間駅、河戸帆待川はホーム1本だけ。柵で覆われたため、周囲の様子は伺えない。
もも「…これが欲しかったわけ?」
めぐ「さっき反対側だったし。」


 終着駅時代、2面3線式のホームとなっていた可部。ここから三段峡へは廃止されるまで非電化路線となっていたため、乗り換えを必要としていた。純然たる中間駅になったのは初めてだろう。
さく「で…、さ?こういう乗る系、目覚めたのって?」
めぐ「どうかな…?気づいたら好きになってたっぽい系。」


 斜面に建ち並ぶ住宅を望む。近くに広島市立安芸市民病院があり、先程のあき亀山へ移転するという。
もも「これも飽きないもん…。」


 太田川を渡る可部線。この付近で三篠川と合流し、広島の市街地に向けて流れていく。
なぎ「いいけど…、そのカレーパンそろそろ食べような。」
さく「あ、そうだった。」



(現)キーマカレーパン(サン・マロー) 216円
(現)クラフトBOSSラテ(サントリー) 150円
 さて柳井で買ったのは、シンプルながら安定した美味しさを届けてくれるカレーパン。出来立てに適うものなしにせよ、本当の勝負は時間が経って冷めてからだと思う。その他タイミングで仕入れていたコーヒー飲料と共に…。
めぐ「…ご馳走様。」
もも「ってか、その前が"通りもん"で。引っ張ってきたのがおかしいの。」


 アストラムラインの交差する大町まで来ると、駅の周囲に住宅が多くなってきたもの。山陽自動車道の広島インターはこの付近にあるらしい。
めぐ「なんか…、屋根見たら落ち着くのよ。」
なぎ「それは形がってか?」


 安芸長束から三滝にかけ、川を越した先に市街地が見えてくる。夕暮れ時はこのような"ギャップある風景"もまた魅力…。


 横川からは山陽本線に合流し、そのまま少し進んで広島に到着。復路は更に時間をかけており、同じ『広島市内』にして55分を要している。
さく「で…、巻ける?」
めぐ「どうだったっけ…。」

 しかしまた、ここからの予定は繰り上げられないらしい。2017年に完成した通路兼橋上駅舎を見るとして。そのまま時間を潰すにも中途半端に時間が出来ただけ…。
もも「…もう本当さ、アンタらのやってること。」
さく「悪かったって、一応時間見て巻け…。」


 新しい橋上駅舎は飲食系も充実しているらしく、探したくもあり探す気もそこまでなかったり。とりあえず驛麺家に何かあるようだ。
なぎ「もう…、何もしたくなくなった。」



(現)紅い冷やしぶっかけうどん(驛麺家) 410円
(現)鶏天(驛麺家) 2個100円
 広島を象徴する"紅"に着色した細切りうどん。暑いときに冷たい麺類を欲したとして、味は通常のうどんと変わらない。鶏天は昨日食べたのに、無性に欲してしまった。
めぐ「気になってたっていえば、気になってたし。」
もも「…口出ししません。」


 新幹線口の商業施設には広島名物の飲食店が集結しており、それらの店に並ぶ人も多い。今回は時間にあまり余裕がないため、トイレだけで終わる。
もも「今うどん食べたし、いいんじゃなくって?」
さく「食べてなくたって、そんな余裕なかったし。」


 恒例行事として、新幹線口の駅前を収めておく。団体客が多く、その全てが大荷物持ち…。
もも「考えたらおかしいのよ、博多から下ずーっと使ってさ。途中の代行バスとか、あき亀山だっけ?」
めぐ「そりゃ、乗りたくて今日乗ってきたんだし。」


 結局はすることなく、時間を無駄遣いしただけだった広島。自由通路は以前、新車の展示に用いられていた。
なぎ「そんなんあったっけ?」
さく「一応、写真残ってるんだよね?」



(現)広島→福山:JR運賃 1940円
(現)広島→福山:新幹線自由席特急券 2480円
 2018年8月時点で瀬野~三原が不通状態となっている山陽本線。バス代行輸送のない時点で、広島~三原が新幹線利用となるまではいい。次の三原~糸崎は輸送上問題ないが、糸崎~福山で運休する便に当たってしまった。このためやむを得ず広島~福山を新幹線利用にして、金欠モードへ…。
もも「こういう最初からわかって…。」
めぐ「わかってるからこそなのよ。」


 まあ、新幹線の改札に入ればそれまでだ。そんな新幹線のホームは2面4線式。全ての営業便が停車するため、通過は考慮されていない。見たところ、待っている人はかなり多い。
さく「じゃあ…、福山でお会いしましょう。」
なぎ「それでいいのか…。」

(つづく)