2020年6月時点でひとまず状況は落ち着きつつ、予断を許さない頃。こういう時期ではありますが、実は原付が新シリーズになって1周年を迎えました。今回もソロで祝っていきましょう。
2020年6月5日(金)午後0時26分 愛知県弥富市・海南病院
金曜日となった通院の"ついで"に、今回も原付を単独で進ませたい。自宅から14.2km走らせた弥富市、海南病院からスタートしよう。
国道1号 午新田(弥富市)→宮前町(桑名市)
5月末から"県跨ぎ移動"が解禁されたようだが、再度規制する場合には隣接地帯のことも考慮せねばならない。キロメートル単位といった距離や、隣接市町村なら無条件移動可能といった策。国道1号で三重県へ渡る際、なんとなく考えた次第。
それと伊勢大橋の"開口部"はどうなるのだろう?三重・岐阜県道106号へは桑名市街地方向からしか事実上曲がれないし、隣には新しい橋も造られるというし。片側2車線としたうえで、周回路にでもするのだろうか?
流れが悪くも渡った伊勢大橋から下り、三重県道142号を経て国道258号に渡ろう。大まかな構造が完成してかなり年月が経過しつつも、柚井(三重・岐阜県道23号)まで片側2車線となったのは比較的近い頃の話だったり。
海南病院から走らせること17.2km。しばらくご無沙汰だった『ミツウロコグローサリー』桑名木曽三川公園店を目的とし、今回の昼食としたい。パン類への個包装がなされていないのがやや気になったか。
(現)四季の恵み自然湧水岐阜・養老(ミツウロコビバレッジ) 69円
イートインコーナーは一部席の使用を停止させて利用可能となっており、少々煩わしいものの申し出たうえで利用。その際は軽減税率の適用外となるかわり、商品をトレイに乗せて提供される。持ち帰り袋の是非は後々触れるとして、まずは水と共に頂こう。
(現)彩りミニサラダ・コーン(わかば農園) 105円
今回は食前の野菜類にジュースで濁さず、小さいながらもサラダで正面突破。胡麻ドレッシングもいつもと変わらず、サラダへかける方向を軽く誤ってしまう。
(現)まるごと大きなハンバーグ(ミツウロコグローサリー) 244円
定番の品、その1。偽りなく大きいハンバーグは、中身に入っているタマネギも形が分かるほど粗目。あらびきとはまさにこういうものか。
(現)ポークサンドおにぎり(ミツウロコグローサリー) 285円
定番の品、その2。もともとココストアが"沖縄フェア"と題してか、おそらく期間限定で登場した"握られてない飯"。ポークランチョンミート2枚にケチャップとツナマヨネーズが、すっかりハマってからどれぐらいか。相次ぐ業界の系列再編を経て、2020年現在まで現役なのはすごい。
(現)みそカツばくだん(ミツウロコグローサリー) 254円
今回は定番の唐揚げ&ツナマヨを外し、期間限定の新商品にしてみよう。中身はまさしく味噌カツだけで、他は何もなし。マヨネーズとレタスが欲しいところだが、さすがにそれは求めすぎるのか。
コンビニでありながらも24時間営業を行わず、モノからしてすっかり"コンビニ"でなくなった店。むしろ少数派でいたほうが希少価値も上がり、独立性が増す店。これからも一線を画して営業を続けてほしい…。
三重・岐阜・愛知県道125号 柚井(桑名市)→佐屋駅西(愛西市)
こちらは油島大橋から立田大橋にかけて3県跨いでおり、岐阜県にかかっている部分は500m未満ともいう。同一市町村内で25km以上離れている例もあることから、やはり再度の"移動制限"は距離で見たほうがいいかもしれない。
現時点での個人的見解はさておき、愛知県道458号を経て68号へ。実はここにも1つ目的を有している。
愛知県道68号 今市場町2丁目(津島市)→越津町(津島市)
実はこの度、名古屋津島バイパスの一部区間が新規開通。ヨシヅヤ津島本店付近の道路構造に変化がみられている。新たに県道となった区間は、片側2車線分の用地を対面通行で供用。これまでの経路は左折となったほか、県道からも外されている。
新規開通区間はヨシヅヤ津島本店付近のみであり、すでに開通していた区間へそのまま続く。津島日光橋を渡った先で途切れており、現在は旧道までの"渡り線"を介して戻っている。
愛知県道79号 宇治町(津島市)→萱津橋西(あま市)
今回は県道79号へ渡った後、…帰ることもなく。東へと進路を変えて進む。20.0km走行したところで甘いものを欲しており、コンビニで小休止とする。持ち帰り袋は7月から3円/枚となるようで、もしかするとauPAY支払時の調整には受け取ったほうがよかったり?
(A)クーリッシュバニラ(ロッテ) 138円※軽減適用
この"飲むアイス"が定着しているのは、やはりロッテリアの存在が大きいのかもしれない。ロッテグループの傘下にあることで、ロッテリアのシェーキを"転用"できたというか。バニラベースで、定番以外にもアレンジが利くし。何より乗ったまま、停止時にそのままいただけるのがいい。
(A)グリーンダカラミルクと果実(サントリー) 137円※軽減適用
水やお茶以外の飲料も、ついでに試してみよう。ミルクとフルーツの甘味を同時に合わせれば、いつもあるような"フルーツ牛乳"とも違うし。なかなか新しい味で、個人的にはアリだと思う。
さて今回は県道79号からそのまま県道200号へ進み、新御園橋(名古屋市中区)まで直進。愛知県護国神社を経て、県道215号(出来町通)へ渡る。名古屋市役所からは基幹バスルートとなり、東へ…。
(つづく)
…まあ何もなければ、話を膨らませることもありませんし。とりあえず愛知県在住の身としては、事実上生活圏を共有する岐阜,三重ならば出かけられるということです。密度の高い場所は回避しつつ、次回へ続けていきましょう。