大晦日から元日にかけての旅行記は、今回が最終回となります。何やらコソコソやっていたというのは、結局何だったのでしょうか?それでは最後までご覧くださいませ…。

 

2020年1月1日(水)午前10時9分 岐阜県羽島市・岐阜羽島駅

 構内は2面4線式ホームと通過線で構成され、岐阜羽島の"立ち位置"からすればかなり豪勢なもの。これは米原に向けて積雪の多い区間を進むべく、抑止した際に待避させる必要があったため。
ひろ「なんか、政治的な何かあるって…。」
さく「たぶんそれ結果論かも。本当の東海道だったとして、鈴鹿の山とか越えるし。」


 駅名標のフォーマットは在来線と異なるものを採用している。ホーム番号は珍しく"0"から始まっており、通常は内側の2線しか使用しないことを示しているかのよう。3番線には回送のまま停車している。
めぐ「でもこういう、広い中で人あんまりいないのっていいかも。」
もも「本当、気楽でいいわよね。」


 広いホームに売店はなくとも立派な待合室を有しており、洒落た照明で照らされる内部は冷暖房完備。そもそも利用客が(相対的に)あまりいないのか、椅子はあまり多くない。撮影も手短に、これから乗る便を出迎えよう。


4.岐阜羽島10:15発→名古屋10:25着 新幹線ひかり514号/東京行き 785-1043
 入ってきたのは"ラージA"であり、番号からみるにかなり新しい車両。500号台の『ひかり』は米原と岐阜羽島に停車し、東京都内へ乗り換え不要としている便。自由席は5両あり、元日の午前にそこそこ埋まっている。
さく「…あ、まとまって6つ空いてた。」


(A)さるぼぼマスコット・ミニ 495円
 さて今回"獲得"した『さるぼぼ』は岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形であり、厳密にいえば"外部キャラクター"ではない。この期に及んで"戦力補強"に着手した理由が、東海キヨスクでauPAYが使えたため(要するにポイント目的)だという…。
ひろ「戦力ってそれか…。」
もも「それでコソコソとね。」
なぎ「まあ、勝負は引き分けと。」
さく「やる気満々じゃん。」


 1本『のぞみ』を待ってから発車。ここから名古屋までは逆方向ながら以前に乗車しており、見た景色も同じ進行方向右側(2018年7月25日乗車時の左側)。軽く流す程度でいいだろう。
もも「でもなんでわざわざ岐阜羽島から乗ろうったのよ?」
めぐ「去年、甲子園から色々回って。京都から米原まで乗ったのよね。」
ひろ「で、今日岐阜羽島でつながったって?」
めぐ「新大阪から乗り降りの、どっちか完成。」


 あっという間に愛知県へ。景色を捉える隙も与えず、防音壁で多くは遮られる。タイミングが計りにくい。
さく「こんなの完全に近所でしょ。」
なぎ「知ってる人は知っている。」


 10分で名古屋に到着。ここで下車する客もそれなりにいた。名古屋からは豊橋に停車した後、新横浜まで無停車で突き進んでいく。この系統は主に小田原との"選択停車"になるが、この間両駅に停車する『ひかり』は下り1本だけ。
もも「…これで終わり?」
めぐ「一応、ちょっと見たら終わり。」


 続くように入ってきたのは、博多を始発とするのぞみ6号。元日は長距離移動する人が少ないようで、3両ある自由席はむしろ空きが多かった。考えれば広島,岡山から名古屋への利用があるわけで、その分だけ入れ替わりも…。
なぎ「そういやそうだ、岡山から京都もある。」

 名古屋駅の改札を出て、今回は終了。
ひろ「じゃあ…、このへんで。」
さく「ってか、ここで終わるよ。」
もも「次回は奈良でお会い…。」
めぐ「奈良はあのロングで、どれだけイケるか調べたいし。」


 バスは休みなく多くの乗客と共に、今日も名古屋駅新幹線口を出発していった…。


 1600系に由来する特別車は新車へ入れ替えとされる中、名鉄名古屋に入ってきたのは1702編成。こちらは共通運用上狙って乗れるものでないため、今後乗らないまま終わるかもしれない。

5.名鉄名古屋10:56発→須ヶ口11:04着 急行/名鉄岐阜行き 3521
 こちらの3500系は駅番号に対応し、駅名表記も"名鉄"を省略しない形になっている。これは連結相手となる3150系がすでに対応していることも理由だろう。

6.須ヶ口11:08発→木田11:15着 普通/弥富行き 6463
(M)名鉄運賃:名鉄名古屋→木田 300円

 元日は親戚も集まるので、早々に切り上げて終了。駅からはそのまま近所の氏神様へ初詣し、元日の"お遊び"を締めくくる。2020年も、楽しんで過ごせるように…。
(新時代の年を越せ おわり)


さて東京~新大阪で運行し、ごく一部を除いて岐阜羽島と米原に停車する『ひかり』。便によっては両駅を通過し、岡山発着便で停車する浜松と静岡に停車するパターンもあります。(2020年1月現在)

ということで、こちら(アメーバ)で"ほぼ完成仕様の新作"を流してみました。ただやはりあちら(ライブドア)で"完成品"を概ね時系列順に流したい性分でございまして、…はい。全く追いついておりません。

まあしばらくは出かける予定もありませんし、更新作業に専念しなさいということで締めくくらせていただきます。最後の余計なところまでご覧いただき、ありがとうございました。