リタ「リタだよ~。今日は大晦日なのに、また出かけちゃったの。おそ松、どこだと思う?」
おそ松「俺さ、せっかく寝てたのに呼び出し。」
(走行日:2019.12.31)
2019年12月31日(火)午後1時25分 愛知県あま市・七宝駅前
七宝の駅前にあるコンビニから今回は始めよう。名鉄の新型車両、9500系が発車するもタイミングは合わず。
愛知県道200号 甚目寺観音(あま市)→新御園橋(名古屋市中区)
元日に向けて準備の進む甚目寺観音から、県道200号として進もうか。広い通りに出た後、新川と庄内川を渡って名古屋市へ。何度も通った区間なので、軽く流しておく。
スタートから13.3km。愛知県護国神社で方向を整え、新御園橋にある『パスタ・デ・ココ』へ。年越しにラーメンを考えたが、大手チェーン系でも大晦日に休業する御時世。とりあえず麺類を頂くとしたい。
ひろ「年越し…、そばじゃなくってか?」
めぐ「そばも考えたけど、細長く切れるのならラーメンどうかなって。」
ひろ「ってか、ラーメンでもないし。」
(現)ポテトサラダ(パスタ・デ・ココ) 262円
忘れているかもしれないようだが、まずは野菜から摂取したい。レタス類が主体の『ヤサイサラダ』を基本に、各種トッピングという形式。ドレッシングは2種類が用意され、今回も胡麻ドレッシングを選択。
(現)鉄板カレースパL+ポークピカタ(パスタ・デ・ココ) 1056円
話を戻して12月31日、今回は年越しそばならぬ『年越しパスタ』にしよう。せっかく壱番屋の系列である以上カレーは入れたかったし、通常の"あんかけソース"ならば無関係ながら経験済。ということで選択可能な中から、辛さ普通に相当するカレーソースとしてみよう。
めぐ「太麺になっちゃった。」
ひろ「あのな…、細く長くじゃなかったっけ?」
めぐ「よく考えたらそうだったけど。」
ポークピカタは豚肉卵焼きであり、鉄板にも卵が敷かれる。よって、上下ともたまご挟みで黄色くなった…。
ひろ「そっちが選んだのに。」
めぐ「選んだし、好きなもので。」
再出発する際は方向を整えるべく、一方通行の街路を経なければならない。名古屋市中心部がもともと城下町として、"碁盤の目"状に形成されたためである。
ひろ「で…、今日はどうするよ?」
めぐ「国道366の…、前に旧道ったらアレだけど。」
今回の目的は国道366号であり、以前に走行しなかったバイパスのほう。さらに国道247号を可能なだけ南下するというもの。どこから進もうかと考えつつ…。
国道19号 日銀前(名古屋市中区)→小川(名古屋市東区)
…実際は桜通を左折するしかなかったり。日銀前を直進し、国道19号となる。
めぐ「今、2時45分とかだけど。」
ひろ「あのな、量もだけどたっぷり時間とりすぎなんだよ。」
めぐ「だって他あるかわかんないもん。」
どうも昼食に時間を要してしまったようだ。栄付近など中心部を貫くよう直進し続けた後、国道153号へ進むべく右折しよう。2段階でない交差点は後続こそ気を遣うものの、点灯した矢印に従えば楽である。
国道153号 小川(名古屋市東区)→広小路葵南(名古屋市中区)
広小路通の直後、国道153号は飯田街道に沿うよう斜め左へ反れていく。今回はそのまま直進し、鶴舞公園へ向かおう。大晦日でも大きな通りは車が多い。
ひろ「これは国道の1でいいんだっけな…?」
めぐ「そうそう、そっちそっち。」
鶴舞公園からは空港線へ進み、名古屋高速3号の高架下。そのまま国道1号と合流する。
めぐ「ここからちょっと飛ばすよ。」
ひろ「おお、あんま出ないだろ。」
国道1号 松田橋(名古屋市瑞穂区)→京田(名古屋市緑区)
しばらくは片側3車線で、赤く舗装された左車線は平日朝にバス専用となる。名古屋高速の高架橋から離れ(同時にバス専用解除)、片側2車線で橋を渡った先。中央分離帯がなくなり、片側1車線にも…。
めぐ「どこから入ればよかったっけ?」
ひろ「…目的地わかってんのか?」
県道50号へ右折するとした。
愛知県道50号 京田(名古屋市緑区)→共和インター(大府市)
狭い対面通行となっており、信号もそこそこ多い県道。新幹線(+在来線)の高架橋手前で県道23号と交差しており、左折する。以降は歩道があるためやや広い。
めぐ「まっすぐ国道366へ進めたいんだけど。」
ひろ「じゃあ…、ちょうどそろそろだろ。コンビニとかで調べたらいいし。」
(現)セブンズBOSS・東海北陸オリジナル(サントリー) 100円※軽減適用
中区新御園橋のパスタ・デ・ココから18.2km。南大高の駅近くにあるセブンイレブンで、位置を確認しつつ小休憩。出発前に少々目を通し、目安とした県道243号はなかなか離れていた。トイレついでに購入した缶コーヒーは単なる"暖房"。
めぐ「…有松の駅んとこだったね。」
ひろ「もう遅い、立て直せるなら直せ。」
国道23号側道 共和インター(大府市)→有松インター(名古屋市緑区)
国道366号の旧道へつながる県道50号から、国道23号の側道へ回り込むとする。しかし新幹線の高架橋が阻む形になり、これもややこしい。急な上り坂に続いて下り坂、目標位置は県道243号…。
めぐ「これonとoffの…。」
ひろ「フルパワーから惰性ってんだろ。」
交差したのは国道23号の有松インターであり、そのまま国道366号の起終点となっている交差点。
めぐ「ここ合ってたっけ?」
ひろ「またか?止まれよ、どこか。」
南大高のコンビニから2.5km。ひとまず空きスペースを見つけて再確認。国道366号は右左折の関係で、原付がそのまま進められない。スムーズなルートがどこかと見れば、県道57号だったり。
めぐ「57は…、別で通ってみたいし。」
ひろ「あのな…。」
(つづく)