2019年11月12日(火)午前7時39分 東京都新宿区
7時半頃の出発で進めようとした3日目。特に遅れることなく外へたので、まずはよしとしよう。ここから新宿駅へ歩いて向かうため、余裕は十分にある。
ビルに囲まれた新宿西口。路地のように道は狭く、圧迫する感は否めない。コンビニやファーストフードはともかく、店を開けるにはまだ早い時間。
大きな通りに出れば、通勤客が多く歩いている。交差点の傍らにウェンディーズがあり、4月に入ったことで目印にできたもの。バスタ新宿はもう少しだ。
バスタ新宿は南口、甲州街道(国道20号)沿いにある。これで次回来る際も、ある程度ルートとして確立できた。さあ、食事を仕入れよう。何せネットカフェに朝食はなく、今回のルートでは昼食時間もままならない。
(S+現)クラフトBOSSラテ(サントリー) 150円※軽減適用
仕入れるまではよかったのだが、JR東日本のICカードは残額が足らず。現金を追加して"モーニングコーヒー代"とした。
2年半前に降り立ったバスタ新宿。立体道路制度を活用して、国道20号の一部になっている。3階はバス到着口とタクシー乗降場、4階がバス乗車口となる。4月はここから成田空港へ向けてバスに乗車している。
(現)綾鷹茶葉のあまみ(コカ・コーラ) 140円※軽減適用
そこそこに乾燥する車中、水分調達も欠かせない。これから乗り込む、濃飛バスのエアロエースが姿を現す。行先表示はカラーLEDが採用されており、新しい車両だとわかる。
(現)中央高速バス飛騨高山線乗車券(JTBチケット/濃飛バス) 6500円
バスタ新宿から高山への高速バス。日曜日に逆向きが第1希望だったところ、既に残り座席も少ないというので断念。火曜日に逆から進むこととなった。乗車券は乗り込む際に回収された。
11.バスタ新宿8:15発→高山濃飛バスセンター(13:45)13:55着 中央高速バス飛騨高山線7003/古川駅前行き 濃飛バス
ヘッドレストは左右の張り出しがないタイプで、全席に3点式シートベルトを装備。フットレストは設置されていない。乗客は他に6~7人程度で、海外からの方も見られる。
経由地に捻りを加えた大移動が始まった。まずは大都市東京都、新宿のビル群から離れていく。途中の休憩箇所は釈迦堂,諏訪湖,平湯温泉という。
初台から高速走行を開始。八王子まで50分かかるらしく、いきなり流れが悪くなった。
首都高速4号新宿線、永福に来ればどちらも流れがよろしくない。ただバスの通るこちら側は、次第に流れるようになっているようだ。
そのまま中央自動車道へ進み、圏央道の工事現場を通過。反対側はまだ8kmの渋滞が控えている。三鷹は河口湖行きに続いて、3台目の入線となる。
深大寺共々、こちらへの乗車はないようだ。反対側は結局14kmの渋滞となっていた。
晴れた11月の朝、正面に見える富士山が美しい。府中も乗車はなく通過となった。
日野で1人乗車。西へ進むにつれて、沿線の雰囲気も変わってきた。談合坂までは35km…。
八王子から対距離制料金となるため料金所を通過。バス停は少し進んだ先にあり、乗車はないようだ。以降は上り坂となる。実のところ岡谷までは昨年にバスで通っており、消化試合とも言える。初日にこの逆ルートを希望したのは、この区間を夕刻以降に通るためであった。
上野原からは片側3車線に改良された区間。談合坂を通過し、左右2車線ずつの分岐ルートは左へ進む。
左右合流を経て、大月の前で再度分岐する。ここで左に進んでしまうと河口湖へ向かっていくため、かつて上り線だった右へ進まなくてはならない。大月からは片側2車線に戻り、釈迦堂まで21km。
東名高速と異なる山岳ルートが主になる中央自動車道。次第に木々が色付いており、釈迦堂まではあと少し。
4スティント中の1つを終え、入った釈迦堂のパーキング。駐車場は大型13台に小型50台と、そこまで広いというわけでもなさそう。身体障害者用とバイク用も設置。
釈迦堂は有人のパーキングとしてごく一般的な構成。名物とされる信玄ソフトは、粉がこぼれ落ちそうなのでパス。敷地に隣接する遺跡博物館は工事で休業している。
(S)和風ツナマヨおにぎり(NewDays) 134円※軽減適用
とりあえず和風ツナマヨの1個目を投入。JR東日本系列のコンビニ売店で購入した和風ツナマヨは、濃い目の醤油味で味付けされたご飯が特徴。中身のツナマヨも醤油味となっている。
甲府盆地に入り、高台から見下ろすように眺められる。
早くも雪がかった山々は姿を現した。
(S)サンドおむすび唐揚げたっぷりマヨネーズ(NewDays) 265円※軽減適用
続いて唐揚げのほうを投入。醤油たれの唐揚げとマヨネーズは、しっかりレタスとご飯に合っている。問題は食べる際のペース配分で、先に唐揚げを食べきってしまうこと…。携帯端末は特に余計な操作をしていなかったところ、Googleアシスタントが干渉してくる。
双葉ジャンクションで中部横断自動車道が接続しており、現在は下部温泉早川まで開通。以降は新東名高速道路の新清水へ向けて工事が進められている。
長坂の付近から見られる、そびえ立つ高い山々。八ヶ岳は…。
そのまま長野県へ入ったバス。標高は1000m近くあり、木々の色付きもいい具合か。
茅野のバス停辺りは赤く見事に色づいた。
(つづく)