2019年11月10日(日)午後4時22分 群馬県藤岡市

2.金沢13:56発→上野(17:06)17:13着 新幹線はくたか594号/東京行き E725-9
 山々はすっかり遠くになりにけり。以後は東京都内まで、ひたすら平野部を進んでいく。新潟県上越市から続いてきた上信越自動車道も、藤岡ジャンクションが起終点となる。


 既存の高架線からさらに待避線とホームを設けて、本庄早稲田の新幹線駅に仕上がった。こちらも『はくたか』として停車するのは極珍しいだろう。


 秋が深まり、すっかり熱も冷めた熊谷。2面3線と通過線を有して、こちらが島式ホームとなる。


 圏央道を過ぎれば、東京の都心部も近づいていると考える。それでも田畑が多く平坦な地形ならば、どことなく名鉄尾西線周辺を連想させて親近感。


 東北新幹線が合流して、もうすぐ大宮。ここで北陸新幹線の全線を制したほか、上越新幹線は越後湯沢から東京まで乗車したことになる。


 大宮は3面6線とさすがの規模を誇る。下車客もやはり多く、まだ立ち客は多いものの通路が空いてきた。

 

 日も沈んでおり、あとは東北新幹線の復習問題に過ぎない。


 金沢から197分、やや遅れて上野に到着。地下深くにある新幹線ホームは、壁面のレンガ色タイルが古めかしい。降車客は多けれど、まだ乗っている客も多い。


 フロア1つ上がって、コンコースから地上へはまだ遠そう。


 上野の駅正面へ出てみよう。ここで日付を跨いだのはいつの夜だったか…。


 上野駅の正面玄関口。長年にわたって東北への"始発駅"として君臨し、相応しく風格ある駅舎は1932年完成の2代目という。


 正面に背を向けて、首都高速1号上野線を見る。今日は天皇陛下即位のパレードが行われたんだっけ…?


 さあ、ここからはノープランにして時間が余っている。きらびやかな街並みで道が分かれ、線路沿い左側が『アメ横』。略さずに言うと『アメヤ横丁』だ。時刻はまだ夕方6時前後。夕食会を開くにしては早く、比較的高めのメニュー価格に設定している店も多い…。


(S)絶品カレーパン(フォルサム上野公園ルエノ店) 234円
 通称『うえのの森のパン屋さん』、調べればロッテリアによる新業態らしい。モノはカレーの具材よりも、パンにまとわれたコーンフレークの食感がたまらなくいい。今回は小休憩を兼ねて、あえてイートイン(消費税10%扱い)を選択した次第。この際はレストランのように座席へ案内される。休憩がてら、夜の行程を考えよう。

 当日中に海浜幕張へ向かい、夕食会からそのままネットカフェに入ることと決定。そのまま快活CLUBの市川駅前店もスルーすることとなった。


3.上野18:22発→秋葉原 山手線外回り サハE234-27
 山手線は多頻度で運転されることもあり、発車案内は時刻から到着までの時間に切り替わっている。利用客目線でダイヤグラムの概念が否定されることとなったが、分かりやすくなったことを評価すべきなのだろう。


 秋葉原で総武線各駅停車へ乗り換えよう。上階の相対式ホームを、E257系500番台の回送が通過していく。

4.秋葉原18:28発→西船橋18:54着 各駅停車1776B/千葉行き モハE230-63
 続いて入ってきたのはE231系0番台。混雑する中においては座る以前に、乗れるかどうかも苦心するもの。荷物の持ち方で指摘事項があろうとも、正直なところ体制を整えることもままならない。

 それでも乗車時間が比較的長くなる区間。少しでも座れるならば座っておきたい…。


 西船橋はJR総武線各駅停車の2面3線に、地下鉄と東葉高速鉄道が共有する2面4線。JR総武線の快速はホームがないため通過も、これだけでかなり立派な拠点駅だとわかる。


 西船橋は通路と階段を介して、さらに武蔵野線の2面4線式ホームを有しているのだ。ちょうど205系による『しもうさ』号が入ってきたが、走行機器は転入の際にインバーター式となったタイプ。


 駅名標も忘れてならない。ここからは2方向に分かれており、どちらも京葉線。駅番号は東京発着が基準になって付けられた。


5.西船橋19:18発→南船橋19:24着 普通1735E/南船橋行き モハE230-86
 乗り込むべく入ってきたのは、総武線各駅停車からやはり転用されたE231系0番台。やや旧式の生え抜き車両が新方式の中古車両に置き換わるとは、なんたる皮肉。せめて乗務員扉はE231系らしく、オレンジ色にして欲しかった。

 武蔵野線も自動放送が採用されている。この時間となれば景色も何もなく、海浜幕張に直通しない以上はわずかな乗車時間で終わり。

 南船橋で乗り換えだが、ここでも階段を介して反対側のホーム。

 


6.南船橋19:35発→海浜幕張19:40着 快速1923A/君津行き モハE233-5013
 どういう訳かここで1本見送り、内房線へ直通する快速に立ち乗車。サハでも座れれば楽だったろうに…。


 1駅通過して海浜幕張に到着。ここからは内房線を通じて、君津まで長い各駅停車区間となる。


 午後8時前。今回は行程がスムーズに進めば、元々早めに到着できる公算であった。とりあえず、駅に向けて1枚収めておこう。


 今夜のネットカフェもすぐ近い位置にある。海浜幕張のほか、総武線の市川(快速停車駅)にある店も選択肢にあったもの。夕食会をもって、今日はここまで…。
(最終日は年始スペシャルにて公開予定!!)


「さてわたくし"女子高生化診断"で生まれたものなんですけど、手書きイラストでは定まってたりしてまして。それをもとに似顔絵メーカーCHARAT(キャラット)で作れば、そういうとこパーツなど限られちゃうってか…。」

ということで、2019年のブログは以上になります。