(1)2019年印象に残った事項を勝手にアレンジ

 ひだり、ひだり…。


 (彼女は右打者だった。)


 ここは、ここは?…そう。7月に左沢へ来た際、流れていた動画が耳に残っているということ。そこで真似てみたというだけの話。
(おわり)

(2)またファストフードなどメモ帳をためてしまう

(現)マックフライポテトS(マクドナルド) 0円×2
 無料券2枚を享受したので行使。揚げたてならばともかく、持ち帰りならば早めに食べたかった。後述するビーフデミチーズグラコロのソースが思いのほか少なく、持ち合わせのケチャップやタルタルソースなどを追加。で…、ミモザ焼きって結局何だったっけ?


(現)ビーフデミチーズグラコロ(マクドナルド) 390円
 冬の恒例シリーズも年々進化を続け、付帯する新商品も同じく。ソースにビーフシチューをそのまま用いたものであり、今年はこちらにだけチーズ入り。個人的にいいけど、マスタードは全く不要かと。何より"本体"を負かさないよう、ビーフデミソースはあまり多くなく存在があまり出てこない。改良されたはずのたまごソースも、これでは…。(19.12.21)


(A)ボノボンチョコ(やおきん) 27円×2※軽減適用
 年末になって、ローソンでauPAYのキャンペーンを実施。合計400円以上になるよう調整し、キャッシュレスの還元対象外店舗であることから4円超過だけという"ニアピン賞"。とりあえず6ポイントと、後から70ポイントでよかったかと…?チョコそのものは妙に甘い。

(A)ミルク好きのラテ450ml(UCC上島珈琲) 150円※軽減適用
 ドリンク類が欲しかったので購入。ミルクが強いタイプであり、甘さ重視にして後味もあまり残らない。個人的に好きなタイプのミルクコーヒー。

(A)鶏から・しびれ麻辣(ローソン) 200円※軽減適用
 4個入りの"鶏から"は定期的に新商品が期間限定登場し、今回は『諭吉のからあげ』監修によるしびれ麻辣味。作り置きで温めてもらってからも時間が経過したため、ぬるくなった分攻撃力も低下。それでも辛さなど刺激性は感じられ、むしろ食べやすくなってたり。(19.12.26)


(現)グラコロ(マクドナルド) 290円
 50円引きクーポンを享受したので行使。本来のグラタンコロッケをソース、たまごソースと共に頂く。やっぱりこっちのほうが本来あるべき味だし、いいに決まってる。でも変化も欲しいという、ジレンマみたいなアレ。

(現)プレミアムローストコーヒーM(マクドナルド) 0円
 スマートパスプレミアム会員向け、金曜日の無料クーポンも行使。外も寒いので、今回はリニューアルされたというホットコーヒーを選択。バーガーにも合うらしいけど、そもそも猫舌だし。あまり違いとかわからない。(19.12.27)
(今度こそおわり?)


(3)理想の野球場を模型として作ろう・第2夜

 10月に購入した『轟牙コロシアム』を用いて"改造"する目的。それは理想の野球場を求めるため、自ら形にしてみること。所都合あって話こそ進んでいなかったが、構想は進んでいた…。


(現)ふわっと軽いねんど(ダイソー) 110円
 ひとまずは外野スタンドにあたる部分を、ティッシュの空箱を切り取って"型"にしてみる。これだけでは不十分なので、紙粘土で"常設スタンド"に仕立てたい。使ったはいいが、そもそも紙粘土工作自体ご無沙汰だったりする。ましてやこの"ふわふわタイプ"では…。水を多くして練ると、ホイップクリーム状になった。こんな外壁材とかあったっけ?

 ということで"スタンド"の傾斜を図るべく作成。固まると発泡スチロールのような材質になり、表面の処理が甘い箇所は荒れ模様。密度が低いのか割れやすい箇所も見られる。もっとも"型"にしたティッシュの空箱は水分を含んでしまい、くっついてはがしづらい。

(現)ビニール被膜針金(エコー金属) 110円
 思った以上に"本体"は強固な材質であった。穴あけパンチでは凹凸こそ生じたものの、穴開きには程遠い。そこで考えたのは、本体に取り付けて吊り下げられるようにできないかということ。

(現)ボンドG17(コニシ) 110円
 そのためには接着剤が必要となる。この"G17"は速乾性に劣るものの、材質等を問わない万能タイプ。そのままでは安定しないようなので、紙粘土を用いり"土台"として固定。…ごめん、言葉遣いがよくわからなかった。モノはなんとなくうまくできてるっぽいかも。

(現)半透明クラフトプラバン・B5サイズ(セリア) 110円
 紙粘土で生成すべく"型"にしてみようと購入したはず。ところがティッシュの空箱も多く余っており、そちらを継続使用してしまった。結果再び水分が"型枠"含まれ、表面が崩れるという繰り返し…。


 なんとか"常設の"レフトスタンドは形になった。個人的に外野のラバーフェンスはある程度高さが欲しいと考えており、ベースとした『轟牙コロシアム』の形状からしてライトスタンド(予定地)を基準に造成。


 個人的考えを押し付けるようだが、フェンス高さとホームからの距離は反比例すべきだと。特に意図的な左右非対称スタンドならば尚更だ。ということで今回はライトスタンドを奥行き深くフェンス低く、レフトスタンドが奥行き浅くフェンス高く。以前に考えた、新潟の野球場を"自分好みにする私的妄想案"もそう。レフトとライトで性質を大きく変えている。


 それこそ、ナゴヤドームで2021年から導入されるという"ラッキーゾーン"しかり。千葉で導入された『ホームランラグーン』は外野をせり出した"効果"より、外野フェンスを低くした心理的影響が大きかったという。ならば個性を残すべく、広いままでいいのでは?
(つづく)


(4)勢いでテレビ朝日にも言いたい

 月曜の『帰れマンデー』って、3時間枠の名称でいいんじゃね?単独番組だった『10万円でできるかな』や『Qさま!!』も組み込んで。もう1時間ずつ3番組やる気ないだろうし。
(おわり)