企業合併では社名をどうするかというモノで、ある程度並列させるか全くの新社名にするかといったところ。後者の場合はどうもしっくりこなかったりする。今回の記述はあくまで個人の了見だ。
(1)J-オイルミルズ
元は味の素製油とホーネンによる持株会社であり、2003年4月に吉原製油が参加して持株会社が現在の社名に変更。後にグループ会社をほぼ全て吸収合併し、現在に至る。同様に企業統合で発足した日清オイリオグループとは業界2強。
…同一グループ内の芸能人が、両社のCMに出演している件は触れないでおこう。
(2)J.フロントリテイリング
大丸と松坂屋によって2007年9月設立。両社は傘下に入り、2010年に統合された。…しっくりこない。
(3)ファーストリテイリング
合併ではないがしっくりこない例。1984年6月にユニクロの1号店が開業、1991年9月から現社名となる。2006年3月にGUを設立した。ブランド名が知れ渡っているならばそれでいいのか…?
ここまで合併などにより、大企業でありながら社名がしっくりこなくなった例をあげた。(ファーストリテイリングは単独でしっくりこない。)しかし旧社名を並列させてダメになった例もある。
(4)損害保険ジャパン日本興亜
損保ジャパンと日本興亜損保が2014年9月に合併。並列させた結果やたら長くなったばかりか、同じモノを示す"ジャパン"と"日本"が並列。意味が重複しているのに打ち消しあうこともなかった。
2016年10月、持株会社の正式社名がSOMPOホールディングスに変更。しかし単体で『損害保険』を名称とするわけにも(同業他社との兼ね合いがあって)いかないようで、損保ジャパンという…。
何より問題なのは、今回の記述にそこそこ無駄な時間を要していることだ。
(おわり)