2019年10月27日(日)午後4時40分 愛知県海部郡飛島村
飛島インターにて国道は自動車専用区間となり、新名神高速と新東名高速を事実上つないでいる。名二環もジャンクションとしてつながることとなり、気のせいか早く完成しているようだ。方向を整え、県道71号へ進もう。
愛知県道71号 桜木大橋北(飛島村)→鍋田(弥富市)
高速道路の下を通っている片側2車線。左手は港湾、右手には倉庫等が目立つ。信号のない交差点も多く、このレベルにして不釣り合いな印象を与える。
今回走行する県道103号について、勝手ながら"ローカルルール"を適用しようと思う。それは県道の弥富市における起終点が関与しており、そのまま"鵜呑み"にすると非常なほどややこしくなる。
愛知県道103号 鍋田(弥富市)→富島(弥富市)
しばらくは片側2車線で続く。日曜日の夕方で交通量もあまり多くない中、弥富木曽岬インターは右車線が右折可能になっている。右折後は少しだけ中央分離帯あり。以後大型貨物は通行禁止ながら対面通行。そのまま堤防道を進むうち狭くなった。
今回走行する県道103号は名称を『境政成新田蟹江線』といい、厳密にいうと弥富市コミュニティバス(きんちゃんバス)の『境』バス停で"サイレント起終点"となる。さらに実はルートが分かれており、ここまでは"逆走"していたのだ。
狭い堤防道を進むと国道23号に至り、今回はここで折り返し。直進は県道105号となる。
愛知県道103号 富島(弥富市)→操出(弥富市)
右から来た分かれ道は左へ。やはり狭いままだが、大型貨物通行禁止にして程なく対面通行となる。信号1箇所過ぎてわずかに狭くなるものの、対面通行が"復活"。そのまま県道71号へ…。
交差箇所では県道103号の表記がない。18.6km走ったので、位置関係の確認を兼ねて小休止。携帯端末内蔵のGoogleマップでは直進も県道103号になっているが、昭文社の道路地図(2016年版)では県道になっていない。
愛知県道71号 操出(弥富市)→西末広(弥富市)
今回は"別ルート"との兼ね合いで、県道71号を"逆向き"に南下する。県道103号が重複していない可能性を考えつつも、昭文社のほうを優先した格好。
愛知県道103号 西末広(弥富市)→竹之郷(飛島村)
理由は片側2車線の県道71号から、スムーズに斜め左方向へ進んでいるため。ここからは"ルート合流"している形になった。対面通行であり、最高速度50km/hと表記。
カーブした先はひたすら直線状、周囲の少ない建物はほとんどが資材倉庫となる。左折箇所は鋭角に曲がったはず…。
筏川を渡って、飛島村へ入った信号交差点が左折箇所であった。すっかり日没を過ぎて、景色こそ見られる程度にして暗い時間。川沿いの堤防道も対面通行、工事で舗装表面が削られているところで後続車も連なっている。
堤防から離れるとやや狭くなり、分岐するような箇所に至った。携帯端末内蔵のGoogleマップでは"魔のトライアングル"となっており、斜め右方向も県道103号。昭文社の道路地図(2016年版)では、直進のみ県道になっている。
今回は"別ルート"との兼ね合いで直進。右折箇所はどこかと探るうち、出てきたのは国道23号。本来の場所ではないので調べれば、点滅信号の箇所であった。県道71号から直進すれば、この点滅信号にたどり着く。
進路を変え、少々でそのままぶつかるため左折。狭いがあとはしばらくそのまま直進でいいだろう。
愛知県道103号 竹之郷(飛島村)→※蟹江町須成(蟹江町)
改めて国道23号と交差。以降はセンターラインがあり、建物がそこそこ見られるようになる。このあたりが飛島村の中心部でいいのだろう。
弥富市に入って少々進むと県道462号と交差。直進してしばらく重複しつつ、大型貨物が通行禁止になるように狭くなる。堤防へ上がっていくとカーブが多く、古い家々も迫る。
県道70号と交差するので右折(直進は県道462号)し、重複して善太川を渡る。日光川と蟹江川を続けて渡り、名古屋市に入って堤防から下りたら次。信号を左折して県道70号から離れる。
センターラインがなく狭い道を、蟹江町に向けて直進あるのみ。多くない家々と水田が共存する景色の中、交差した県道106号はどこからかここまで重複していたという。
センターラインが出てきて蟹江町に入る。国道1号と交差してからはセンターラインがなくなるうえ、順方向の一方通行となる。しばらくは持て余す程度の広さも、やがて狭くなる。
踏切を渡って、近鉄蟹江駅前は道なり状に進めばいい。商店街は引き続き順方向の一方通行となっており、歩行者用の路側帯を合わせれば適切といったところか。
県道29号と交差するので左折、重複しよう。その途中で"バイパスの県道103号"が交差しているが、中途半端なまま国道1号までつながっていない。案内標識で右折した後、県道103号を示すものはない…。
JRの蟹江駅に向かって建物が多く、広いとは言えない対面通行で続いている。踏切を過ぎると『須成地区』と表記があり、そちらへ向けて左折。センターラインなしの道を少し進んで、小さな橋を渡った先で案内もなく斜め右へ。
間違えなければそのまま一直線!信号もなく県道139号にぶつかれば、県道103号はクリアとなる。今回はそのまま帰宅するため蟹江インター方向(案内なし)へ左折したが、個人的には右折して県道40号の『須成』まで重複されるべきだろう(制覇済)。
さて18.1km走行したので、コンビニにてトイレへ入っておく。加えてまだ余裕があったので、大回りして帰宅。この日は60.5km走行。オドメーターは986kmとなり、最初のオイル交換目安となる1000kmまであと少々。
2019年11月1日(金)午後3時16分 愛知県清須市
(A)プレミアムローストアイスコーヒーM(マクドナルド) 0円
須ヶ口駅付近の道路跨線橋は形が出来上がっており、あとは"土入れ"と舗装で完成といったところ。今回は"ルーティン"から逸脱しない範囲にとどめ、毎週金曜日にスマートパスプレミアム会員が無料の特典をマクドナルドで行使した程度。
(現)50cc4ストローク式オイル交換(ホッタサイクル) 1073円
結果オドメーターが1000kmを超えて、"オイルチェンジ"の表記が出てきた。4ストローク式なので購入店にてオイル交換、次回はオドメーター3000kmが目安となる。メーター類はリセットされず、そのまま終了。
(おわり)