1か月程度の準備期間を経て、中止になることなく今回の最重要目的を果たすことができました。勝敗については今更語ることもありませんし、このあたりでいったん区切りになるのではと…。

2019年7月21日(日)午後9時32分 仙台市宮城野区・楽天生命パーク宮城

 役立ったのが、試合終了後も開いている外周の飲食イベントだ。この"アフターゲームディナーショー"が、帰宅の足も分散させているもの。店からすれば"閉店間際の売り尽くし"だ。

(R)ガパオライス(楽天生命パーク宮城外周/THAI ZAM ZAM) 700円
 今回はタイ料理にしてみた。細長い品種の米を用いており、水分が少なく"パラパラ系"な仕上がり。辛さを抑えてもらったため、まさしくひき肉と目玉焼きの乗った"サラダごはん"になる。ってか、そもそも『ガパオライス』って何だっけ?

(R)タンドーリチキン(楽天生命パーク宮城外周/THAI ZAM ZAM) 700円
 カレーではない系統のスパイシーな『タンドリーチキン』。ガパオライスの辛さを抑えてもらった分、こちらのスパイシー風味が組み合わさって絶妙なレベルに至る。会計が別になったため、"閉店間際の売り尽くし"で2品700円にならなかったらしい。


 これにて今回の野球観戦は終了。土曜日の試合時間が30分遅くなるなど優れない天候ながら、なんとか試合中止で無駄になることは免れた。最後に『ボールパーク養成ギプス』なる、美しく模られた構造体を収めて帰ろう。


 気づけばそろそろ夜10時。ここまでの疲れもなかなかに溜まっており、駅までの足取りも重い。帰宅客がかなり少なくなったのが幸いだろうか…。

 何よりも問題なのは、午後10時に30分間隔となる仙石線のこと。臨時増発はできないだろうか?調べたところでは、小鶴新田まであったらしい。


 現れたのは同じ205系ながら、帯色の違う編成。こうなれば乗る車両は決まっている。


24.宮城野原22:09発→あおば通22:14着 普通/あおば通行き クハ205-3108
 仙台(あおば通)方向において、最後尾の"クハ"は2WAYシートとなっているのだ。もっとも座ったところで近鉄の"同類座席"と同様、座面と背もたれが薄くて硬いもの。現在はロングシートモードに固定されている。


 同じように5分ほど乗って、終着のあおば通から地下鉄へ乗り換えたい。この編成はあおば通に向かって、緑系,紫系,オレンジ系,赤系と全て異なる配色。それぞれ沿線のイメージロゴを貼り付けている。

(S)JR運賃:宮城野原→あおば通 144円
25.仙台22:26発→勾当台公園22:29着 泉中央行き 1113

 あとは昨夜と同じ流れ。違うのは時刻と、この日使用した地下鉄の土・日・休日一日乗車券を再使用していることぐらい。今夜の"キャンプ地"も、3夜連続となるネットカフェだ。

 無料となったシャワーも3日目となれば慣れたもので、空きも多かったため余裕をもって利用。あとはフリードリンクとメモ帳まとめで、おやすみ…。

(A)フルフラット席・9時間パック(快活CLUB仙台一番町店) 2484円
 3夜連続ともなれば合計でそれなりの金額を利用したこととなり、一気に翌月のゴールド会員(ポイント3倍)へ昇格したらしい。問題は翌月の中長期旅行予定がなく、恩恵をほぼ受けられずに終わること。

(A)シャワーセット(快活CLUB仙台一番町店) 540円
 さて"4日目"の目的地で必要なものもあった。Walletが使用可能な上200円単位でauのポイント付与となれば、こちらにも用いたくなるもの。大量ポイントを生かせるかは別問題として…。
(つづく)

 

おまけ
7月の東北旅行はまだまだ続きますけど、ここからは9月中旬時点で手つかずなモノでして…。今回はおまけ話で埋めさせてください。


 ナゴヤドームは構造上、いわゆる"ホームランテラス"をできないとも言われている。外野フェンスを手前へ寄せる"ラッキーゾーン"だけならばともかく、座席設置ともなればということ。


 確かに"狭くした結果"は、ホームラン数増加として形になっているもの。打球そのものも飛距離が増加しているようで、おそらくは心理的効果が大きいのだろう。ただ広いままのグラウンドも、個性として生きるものかと。


 そもそも"ラッキーゾーン"が前へせり出すものだと、誰が決めたのだろうか?目的はホームランを出やすくするためであり、何もグラウンドサイズを小さくすることではないはず。ましてや座席設置なんざ副産物(収容数微増)に過ぎない。


 そこで考えた『縦式ラッキーゾーン』。これは外野フェンスのラバー部分を半分程度(4.8m→2.6m程度)として、それより上に当たった打球をホームランとするもの。少なくとも色分けができれば成立できるだろう。


 さあ、ファウルポールはどうするか。ナゴヤドームのそれは非常に高く設けられ、判定を分かりやすくもしているという。手を付けざるを得ないだろうが、ぜひとも生かしてほしい。

 

 とりあえず今回はここまで。あくまで個人の了見です。