2019年7月21日(日)午前9時39分 仙台市青葉区・快活CLUB仙台一番町店
(A)フルフラット席・12時間パック(快活CLUB仙台一番町店) 2916円
 先月に月間3000円利用したため、ポイント2倍になることを生かして長時間滞在の予定とした今回。昨日に一部予定を前倒して回ったため、滞在時間が増えている。結果は…、まさかの12時間扱い。

(S)ビニール傘(快活CLUB仙台一番町店) 167円
 さらには昨日置き忘れたビニール傘を、ジンクスの意味を含めて調達。こちらは利用料金や飲食代金と別で支払うため、200円に満たない。ポイントを気にしない決済手段で支払おう。

(現)地下鉄土・日・休日一日乗車券(仙台市地下鉄) 大人620円
 この日は仙台市地下鉄を全て乗っておこうと考えており、休日用の1日乗車券を利用。元々はJRの利府支線もこの日を予定(別料金)していたが、前日に済ませている。

(現)コインロッカー小(勾当台公園駅) 400円
(現)ファミマの天然水・新潟県津南(ファミリーマート) 100円

 昨日と同じように大荷物をコインロッカーへ預け入れよう。水分補給も忘れてはいけない。


16.勾当台公園9:57発→泉中央10:10着 泉中央行き 1206
 ここ2日同じような地下鉄の画だとか言ってはいけない。北仙台までは昨日に乗っている区間。


 旭ヶ丘からは構造体に"スリット"が入り、外の様子が見られるもの。次の黒松は駅が半地下構造となっている。


 そのまま地上の高架橋へ上がっていく。同じ仙台市にして、木々の多い景色が続いている。


 八乙女など、駅の周囲は住宅が多い。当然と言えば当然だろうが、見事に分かりやすく体現している。


 泉中央の近くは公園となっている。


 13分で泉中央に到着。全区間全駅で1面2線の島式ホームとなっており、運転台も車両右側に設けられている。ここは交互に入って折り返す方式だ。


 先月訪れた和泉中央(泉北高速鉄道)とは、読み仮名が同じ『いずみちゅうおう』の駅。東口からは周辺各地へバスが発着する。


 駅ビルは東口にあり、デッキが2階となる。


 一方の西口は勝手口みたく、こじんまりした印象。周辺はマンションが多く、ドラッグストアやコンビニがあるので買い物には困らないだろう。

17.泉中央10:20発→仙台10:35着 富沢行き 1206
 乗った車両でそのまま折り返し。少々高架橋区間が続くので、往路と反対側の景色を見ておきたい。


 すぐに見えてくる、サッカーのユアテックスタジアム仙台(仙台スタジアム)。地下鉄の高架橋を挟んで公園内に位置している。


 八乙女までは住宅の多いところ。以後は木々の多いところを通りつつ、黒松からは地下へ進んでいく。


 15分乗ったら仙台市の中心部、仙台に到着する。東西線へ乗り換える際は案内に従えばいいだろう。


 東京の地下鉄路線を全て制した身にとって、地下鉄の乗り換え通路は長いものと考えていた。もっともそうとは限らないようで、仙台も比較的分かりやすい。


 しかし後発路線であるため、ホームは地下深くに設けられている東西線。エスカレーターが長かった。


18.仙台10:43発→八木山動物公園10:55着 八木山動物公園行き 2405
 都営大江戸線のような小断面地下鉄らしく、車体のサイズが小さい東西線。それほどの混雑は見られない。


 大町西公園を過ぎると地上に顔を出す。こちらもまた都市部から外れた、自然の多い車窓である。次は『国際センター』だが、名古屋の『国際センター』とは大違いだ。


 そのまま地下へ戻っていった。この2000系電車は新型らしく、デザイン性も優れた印象を覚えるもの。青系モケットの座席はなかなかカタく、短距離乗車に特化したもの。車端部壁面は濃い色でまとめ、ガラス面の大きな貫通扉とお似合いだ。フリースペースは1両あたり1か所確保されている。

 八木山動物公園の手前で地上に顔を出す地下鉄東西線。再び地下へと戻って、終着駅に入っていく。

 12分で到着した八木山動物公園の島式ホームは、南北線(泉中央)と同様の交互に入って折り返す方式。ステンレス鋼かアルミニウム合金か、無塗装車体には南北線と対になるよう路線色の水色系が入っている。


 動物公園のほうへ進んでみよう。展望台もこちらから向かうこととなる。


 お目当ての1つとした展望台へはエレベーターで5階。表記は屋上となっている。


 上がってみれば、ウッドデッキが濡れている。駅名となった動物公園はこちらが正面だ。


 ここからであれば駅舎にもなる、『八木山てっぺんひろば』の出入口。トイレも隣接している格好だ。


 八木山動物公園は日本一標高の高い地下鉄駅とされている。雨模様とあっては、肝心の景色が見渡せない。


 晴れていれば絶景だったに違いなかっただろう。東北旅行の機会が今後もあれば、再び訪れていいものか…。


 この"構造体"は1階がバスターミナル、2~4階は駐車場となっている。駅ビルというよりは、人工地盤に近いものらしい。


 1階の出入口から駅に戻ろう。ここから八木山ベニーランドは徒歩5分とあり、こちらも駅から近い。


19.八木山動物公園11:11発→荒井11:39着 荒井行き 2210
 発車して早々、橋を渡る形で地上へ顔を出す。上の道路と一体で橋になっているらしい。写真は失敗。

 国際センターから大町西公園にかけて、地上へ顔を出す地下鉄。以後は全て地下を進んでいく東西線。仙台を過ぎてもそれは変わらず、見られる景色がない。
(つづく)