イメージ 38

2019年4月の東京ドーム、"BLACK橙魂祭"の翌日。ゆりかもめとりんかい線の景色を見た後の話です。

2019年4月13日(土)午前10時42分 東京都新宿区・バスタ新宿

イメージ 37

(現)エアポートリムジン乗車券(東京空港交通):バスタ新宿→成田空港 3100円
 残席の少なくなっていた成田空港便。乗車券の通常価格は、東名ハイウェイバスの平日早売3とほとんど変わらない。それでも買ってしまった以上、後戻りはできない。

イメージ 36

 西日本JRバスの3列シート車両が入ってきた。これは金沢エクスプレスに用いられる。

イメージ 35

 成田空港行きは定員制自由席となる。時間ギリギリに、東京空港交通のセレガが入ってきた。

23.バスタ新宿(11:00)発→成田空港第1ターミナル北ウイング(12:55)着 エアポートリムジン/成田空港行き 東京空港交通396
 バスタ新宿は始発でなく、周辺のホテルで乗客を乗せて回ってきた。このため4列補助席付きスタンダードシートは、ほぼ埋まっている。後部はトイレを設置。

イメージ 34

 浄水場の跡地を再開発したため、新宿副都心は立体交差状を成している。外国人の多い車内で、車内放送も多言語化に対応。

イメージ 33

 新宿から高速走行をスタートさせるも、いきなり流れが悪い。しかしそう思わせながら、流れが少々よくなるなどわからない首都高速4号新宿線。

イメージ 32

 外苑からは皇居の付近を通るためか、外から見えないようなトンネルが続く。三宅坂ジャンクションも千代田トンネル内部にあり、こちらは危険物搭載車両の通行が禁止される。成田空港便は三宅坂を右へ進む。

イメージ 31

 都心環状線内回り、谷町ジャンクションから流れが悪くなった。ただ東京タワーを見られる時間も、これで少々長くなる。

イメージ 30

 浜崎橋からは一旦1号羽田線へ。朝方に乗った『ゆりかもめ』と並走しており、向かう方向も同じ。

イメージ 29

 すぐに11号台場線へ進路を変える。狙ったか狙わずか、本日2度目のレインボーブリッジを渡る。

イメージ 28

 朝方のゆりかもめは"下段"から眺めた景色。今度は"上段"から眺める。

イメージ 27

 お次は片側3車線の湾岸線を千葉方向へ。見えるのは、これも本日2度目の有明コロシアム。まだ流れが悪いようだ。

イメージ 26

 新木場で首都高速湾岸線の上を跨ぐのはJR京葉線。気付けばバスは流れている。

イメージ 25

 葛西ジャンクションで中央環状線が分かれており、そちらへ進めば昨日の扇大橋などを回っていく。湾岸線に話を戻すと、その先にある出口は混雑しやすい。

イメージ 24

 旧江戸川を渡ると千葉県へ。浦安からはスムーズに進められるらしい。

イメージ 23

 市川市に入るとまた流れが悪くなった。

イメージ 22

 江戸川を渡った先に、新しく東京外環とのジャンクションが完成。そちらへ進めば首都高速を経ずして常磐自動車道、東北自動車道や関越自動車道に向かうことができる。

イメージ 21

 ここからは東関東自動車道となる。路線番号E51の入った標識も設置され、管轄が変わったことを強調。

イメージ 20

 景色は防音壁によって遮られる。成田空港までは47km、40分。ここからは流れてくるか。

イメージ 19

 習志野料金所を通過して、すぐに湾岸幕張パーキングがある。

イメージ 18

 景色は壁で再び遮られる。成田空港まで37km、あとは前後運行車両との連携プレーで飛ばす東京空港交通。

イメージ 17

 千葉北ジャンクションで京葉道路と交差。そちらへ進めば館山自動車道を経て、房総半島を南下する方向。

イメージ 16

 成田空港まで30km。最高速度が100km/hになり、他の高速道路と同じ水準になっただろう。

イメージ 15

 酒々井が成田空港への最終パーキングとなるため、フライト情報を確認できるよう設備が充実。東関東自動車道で次の大栄パーキングと、成田空港はほぼ同じ距離。

イメージ 14

 もうすぐ成田インター。下を通っているのはおそらく京成電鉄の線路。首都高速湾岸線から続いた片側3車線もここまで。

イメージ 13

 成田で東関東自動車道から外れる。成田空港へは習志野から合わせて、大型2730円。

イメージ 12

 成田空港まで5km。ここからは新空港自動車道といい、単独の高速道路となる。

イメージ 11

 空港の敷地に入って、第3ターミナルから回るエアポートリムジン。こちらは"格安航空"が専用で使用する。

イメージ 10

 第2ターミナルはすぐ近くにあった。

イメージ 9

 ここまでに結構下車し、空きが多くなった車内。第2ターミナルを発着する各国の航空会社が記されており、こちらにない"通常の航空"会社は第1ターミナルとなる。

イメージ 8

 バスの乗車もあと少し。空港の敷地では一般人による徒歩移動があまり考慮されてないのか、高規格道路が入り組んでいるような構造をなす。

イメージ 7

 第1ターミナル南ウイングに停車し、そこからは北ウイングも見えている位置。新宿から2時間弱の乗車で、そのまま第1ターミナル北ウイングに到着。

イメージ 6

 第1ターミナル北ウイングの出発口。ここから世界各国へ飛び立つべく、今日も多くの人が手続きを受ける。

イメージ 5

 北ウイングの出発案内などが、壁面に大きく割いて表示される。さあ、空港の中に何があるか。

イメージ 4

 マクドナルドでベーコンポテトパイ(150円)を購入。それにしても、レシートに記載された住所は"千葉県成田市三里塚御料牧場"とある。調べればどうも、空港開業前は『御料牧場』があったことに由来しているらしい。

イメージ 3

 時刻は昼の1時頃。第1ターミナル中央ビルの4~5階は飲食店や土産物、その他店々が連なっている。とりあえず見て回るが、いまひとつしっくり来るものはない。

イメージ 2

 ひとまず昼食は先送りして、5階の展望デッキへ出よう。4000m級の長さを持つ滑走路は他に関西国際空港しかなく、国内最長となる。

イメージ 1

 航空機も世界各国から多種多彩。水色を纏った塗装の大韓航空は韓国だとわかる。垂直尾翼のデザインが特徴的な機体が何かと調べれば、メキシコのアエロメヒコ航空だった。
(つづく…?)

とりあえず今回はここまで。成田空港へは片道1000円の『東京シャトル』もあり、そちらは東京駅八重洲口の付近から出ていました。位置が少々わかりづらいので、当日判断で下調べなしとなっては回避もやむなし…?