2019年4月・平成の残し物

(A)野菜生活100グリーンスムージー(カゴメ) 178円
前日に半額ながら、1050円になった地図帳をPAYで買ってしまっている。しかし『三太郎の日』にPAY支払い可能な店舗で行使すれば、200円ごとに20%分のポイントがつくスマートパスプレミアム会員。タイミング悪く200ポイント獲得を逃し、改めて446円の買い物をPAY支払いする悪い癖。当日には付与されないらしい。とりあえずは半日分相当の野菜を、キウイベースで流し込もう。(19.04.23)
(現)でからあげクン・のり塩味(ローソン) 268円
1998年に販売していた商品を、通常より大きな『でからあげクン』として復活させた『のり塩』味。あおさと青海苔は、丸めた鶏の1枚肉に漬け込まれたのだろう。もう1方にあった『いきなり!ステーキ』味もあったが、海藻類系塩味もいいではないだろうか?(19.04.23)
(A)新ラクールGシップ冷感8枚(マツモトキヨシ) 448円
マツモトキヨシで使用可能な10%引きクーポンの消費をどうするかと考えたところ、腰痛や肩こりに効果的なシップが欲しくなったので購入。もう1品は眼精疲労に効果的なドリンクだ。(19.04.26)

(S)ファミチキ旨塩味(ファミリーマート) 150円
朝食として空港アクセスプラザのコンビニで1つ。無料クーポンの対象になるからあげ串がなく、代用として30円引きクーポン行使。持参したおにぎりと塩唐揚げは相性もいいが、実際は衣に味付けされていることからフライドチキンだ。(19.04.27)

(S)まぜて食べる!パリパリ麺サラダ(ファミリーマート) 368円
後日、相変わらず食前のサラダ類で余計な方向へと走ってしまう悪癖。しかし皿うどん用の揚げ細麺に合わせられる、中華あんかけ以外の具材をようやく見つけられた。タマネギドレッシングとマヨネーズが付属しているので、それを合わせて頂こう。
(S)ファミマプレミアムチキン(ファミリーマート) 70円
さてスマートパスプレミアム会員向けのからあげ串無料クーポンだが、肝心のからあげ串がないため128円引きとして適用。薄めな衣はスパイスの味付けがなされ、時間が経ったこともあって柔らかめ。おにぎりと合わせたかったが、やはり定義からしてフライドチキンだ。(19.04.30)
談話1・ガソリン代を節約してはならないもの?
可能な限り安価なものを求めるのが消費者心理と言うもので、ガソリン類も例外でないだろう。特に価格変化が大きい(主に価格上昇)となれば尚更だ。
ただ結果、より安価なだけで売り上げが集中。更にガソリン代を消費するという本末転倒な行動。それによって、ガソリンスタンドの淘汰も進むもの。加えて低燃費化も着実に進行し、売り上げ自体も減少傾向にある。
これで割を食うのが過疎地やら、高速道路上のスタンドだ。輸送事情もあるが、価格競争から外れたことで高価格なまま売り上げが減少。閉店を余儀なくされて"スタンド過疎地"となる。
高速道路においては一部区間(例:中国自動車道)で交通量等が減少し、加えて"高価格だからと敬遠"される。これにより"スタンド過疎地"となる。一応ETC2.0を用いた実験扱いで、一旦退出して給油可能なサービスはあるもの。
まあ、要するに節約すればするほど店は儲からないということで…。
ついでに自治体内で給油所が3箇所以内ならば、公式に"スタンド過疎地"となる。近隣では愛知県海部郡大治町に2箇所しかないが、面積の小ささと隣接市町村にスタンドがそこそこあることからイメージはない。
加えて過度な燃費優先走行が、渋滞の要因になるとも推測。そもそもの出力が小さい原付はともかく、普通自動車ならば登り勾配で速度を上げようと思えば上げられるはずだ。まあ、言う立場にないだろうが。
さらにガソリン関係ないが、ナビを信じすぎるな!
(つづく)
談話2・後出しで悪いが10連休について
例年の大型連休は4月29日『昭和の日』のあと3日間、最低1日が平日であったもの。それが分断する効果となって、中途半端な印象を拭えなかった。
一部では5月1日『メーデー』を祝日にするような求めがあるようで、仮に実現したならば前後2日も『国民の休日』となる。これにて最低でも7連休。加えて日曜日が絡むと、振替休日も設定される。
そして2019年、5月1日が『即位の礼』になって祝日。前後2日も『国民の休日』になり、土日と振替休日を合わせて10連休となったのだ。
しかしこれらの流れで特にメディアは、10連休となることについて問題点を強調した。確かにサービス業は繁忙期となり、代休の確保が急務となる。
ただ今回は『即位の礼』という、おそらく1代限りの"事象"である。正直なところ"10連休という社会実験"だろう。これで数々の問題点や、経済効果などを調べればいいのだ。
天候の問題もある。さすがに10日間全て晴天というわけにもいかないだろうが、10日とも雨天では連休中の立場にとって意義をあまり感じられないだろう(※個人差あり)。
で、これだけの連休に何をしたのか。前提として海外は実績もなければ、興味もない。これらは出国する流れを見るだけが、個人的嗜好をそそらせる。
ある程度外出しなければ気がすまない性分であり、ある程度混雑は覚悟の上。それすらも目的になること。そこで、あのシリーズだ。それについては近日公開。
とりあえず、周囲からは"長過ぎた"という声が多い10連休。個人的には録画の関係もあり、国内のみで最大でも連続6日程度。さらに翌日を休養日としたいため、これで合計7連休。これが限界だろう。
そうすると…、4月29日『昭和の日』が余計になってしまうか。まあこれは、1988年以前は『天皇誕生日』だったのだし。
(おわり)