今回からはまた原付シリーズ。距離表記のスタートは12134.3kmとして、またまたたっぷり距離を増やしてきました。どこへ向かい、どこまで延ばしたのでしょうか?
今回も自宅から13.9km。海南病院の用事を済ませたら、例によってスタートとなる。
国道1号 午新田(弥富市)→ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)
今回は国道1号を四日市方向へ攻めていこう。三重県へ渡る尾張大橋はさほど流れも悪くなく進められたのだが、問題は伊勢大橋。どの信号が流れを悪くしているのか、結局よくわからないままであった。
海南病院から16.2km、今日はまいどおおきに四日市白須賀食堂で昼食としようか。ちょうどここまでが、同一方向に昨年走行している区間だ。
(現)蒸し鶏サラダ(まいどおおきに食堂) 162円
何度でも言おう。食前の野菜という、馬鹿の一つ覚え。しかし今日は"単なる千切り野菜"がなく、なんとなくの好みで選んだという話。ドレッシングは別で備え付けられている。
(現)山菜ごはん・中(まいどおおきに食堂) 194円
自慢の釜炊きご飯にも、今回は季節ご飯という変化をつけてみる。春限定の山菜ごはんはお味も上々なもの。最近実家ではタケノコ料理が続いていた。
(現)ソーセージ(まいどおおきに食堂) 162円
ウインナー2本とポテトでは不十分なので、レンジで温め直すついでにタルタルソースを追加。単純比較は出来ないが、悪い意味で東京ドームのチョリソー3本とトントンだとも考えた。ただ根本的に別なので、味もそうだが比べてはいけなかったか…。
(現)煮鯖(まいどおおきに食堂) 302円
肉料理ばかりではいけないので、今回も魚料理をメインに据えよう。同じ鯖料理で焼き物と煮物があれば、なんとなく煮たほうを選ぶ性格。柔らかくほぐれやすい身と、骨の多さはご愛嬌。
(現)食堂の玉子焼+チーズ(まいどおおきに食堂) 183円
今回は『まいどおおきに食堂』自慢の焼きたて玉子焼にも、なんとなく変化をつける。関西風らしくダシの利いた甘くないタイプに、とろけるチーズが予想以上に合うんだ。
(現)ネクステージ・セルフDD川原町SS(エネオス/三重県四日市市) 140円×3.82L
今回の予定ルートからして、あまり給油箇所には期待できなさそう。2.8km移動し、原付もランチタイムへ。ブランド統合によるものなのかスピードパスプラス(クイックペイ)が利用可能らしいが、他は利用できない。ここは小銭も使用できない。
四日市の市街地も片側2車線、さらに片側3車線の箇所も見られる。中央分離帯がなくなり、やがて車線も減少し流れは悪化。拡幅工事は進められているようだ。建物があまり少なくならないうち、流れが改善。分岐する県道407号は国道の旧道だ。
国道25号との交差点は右折して、高架道路の側道へ。本線との"合流"を前にして、東京(起終点:日本橋)から400kmとなる。以降は片側2車線になり、道路規格も若干高くなった。
給油後8.1km、内部川を渡ったところにあるマックスバリュの駐車場で位置確認。鈴鹿市へ入るには、この先にあるファミリーマートの交差点で左折すればすぐ境目らしい。
国道に戻ると少しずつ山間部へ進む様相を見せ、上り坂が少々長い。
マックスバリュの駐車場からさらに2.3km、今回は鈴鹿市に踏み入れて引き返す格好になった。正直ここまで来てしまうと、どうしてもちらつくのが『PIT鈴鹿』。しかし今回の目的は新名所にあらず。
ひとまずはファミリーマート国一うねめ店で休憩としよう。調べればこの県道8号はバイパスらしく、肝心な交差点名称表記も見当たらない。せっかく制覇図が塗り変わったというのに、これでは締まらない。
(現)農協39品目の野菜&フルーツ100%(雪印メグミルク) 100円
スマートパスの30円引きクーポンを消化するため、通常130円の野菜フルーツジュースを購入。一応付け焼刃的対応とはいえ、野菜摂取の対応を続けられている近況。
国道1号 ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)→大治田1丁目(四日市市)
ともあれ塗り換わった以上、順方向にも揃えなければならない。幸い下りは楽であり、沿岸部の眺めも良好。国道1号が側道へ逸れるまで、苦労なく戻ってこられた。
国道25号 ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)→大里町(四日市市)
しかし国道1号は流れが悪い。そこでせっかくだからと迂回しつつ、国道25号も順方向に揃えておく。この付近は工場が多く、国道23号までの短い間も高規格らしい。実質は国道23号共々、国道1号のバイパスだ。
国道23号 大里町(四日市市)→浜町(四日市市)
こちらも実質は国道1号バイパスであるため、名古屋方向への距離表記は東京(日本橋)が基準となる。高架区間では交通量の多さと速い流れから、少々苦しい走行を強いられる。
国道164・477号 浜町(四日市市)→中部(四日市市)
元々短い国道164号へ。JRの踏切を挟んで、この区間は幅の広い対面通行。国道1号と交差し、国道164号は左折してあとわずかにだけ続いている。今回は国道477号と共に右折し、四日市橋へ。
国道365号 四日市橋南詰(四日市市)→牧田小学校南(大垣市上石津町)
案内に従い、四日市橋南詰を国道365号の起終点とみなし走行を開始。実のところ現在真偽は不明だが、近鉄の高架橋部分で国道は分断されているらしい。とりあえず今回は国道標識から判断している。
堀木橋で対岸へ渡って、重複していた国道477号と完全に離れる。堀木橋北詰を左折してからはルート上問題がなく、関ヶ原まで56km…。
(つづく)
四日市市と鈴鹿市の境目、さらに国道1号の勢力図も塗り替えていきました。しかしさらに不気味な文言も見受けられます…。
2019年4月20日(土)午前11時11分 愛知県弥富市・海南病院

今回も自宅から13.9km。海南病院の用事を済ませたら、例によってスタートとなる。
国道1号 午新田(弥富市)→ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)
今回は国道1号を四日市方向へ攻めていこう。三重県へ渡る尾張大橋はさほど流れも悪くなく進められたのだが、問題は伊勢大橋。どの信号が流れを悪くしているのか、結局よくわからないままであった。
桑名の市街地は片側2車線になるため、その部分だけ流れはよくなる。以降も狭苦しく流れが悪い。朝日町、川越町と流れは改善した。

海南病院から16.2km、今日はまいどおおきに四日市白須賀食堂で昼食としようか。ちょうどここまでが、同一方向に昨年走行している区間だ。

(現)蒸し鶏サラダ(まいどおおきに食堂) 162円
何度でも言おう。食前の野菜という、馬鹿の一つ覚え。しかし今日は"単なる千切り野菜"がなく、なんとなくの好みで選んだという話。ドレッシングは別で備え付けられている。
(現)山菜ごはん・中(まいどおおきに食堂) 194円
自慢の釜炊きご飯にも、今回は季節ご飯という変化をつけてみる。春限定の山菜ごはんはお味も上々なもの。最近実家ではタケノコ料理が続いていた。
(現)ソーセージ(まいどおおきに食堂) 162円
ウインナー2本とポテトでは不十分なので、レンジで温め直すついでにタルタルソースを追加。単純比較は出来ないが、悪い意味で東京ドームのチョリソー3本とトントンだとも考えた。ただ根本的に別なので、味もそうだが比べてはいけなかったか…。
(現)煮鯖(まいどおおきに食堂) 302円
肉料理ばかりではいけないので、今回も魚料理をメインに据えよう。同じ鯖料理で焼き物と煮物があれば、なんとなく煮たほうを選ぶ性格。柔らかくほぐれやすい身と、骨の多さはご愛嬌。
(現)食堂の玉子焼+チーズ(まいどおおきに食堂) 183円
今回は『まいどおおきに食堂』自慢の焼きたて玉子焼にも、なんとなく変化をつける。関西風らしくダシの利いた甘くないタイプに、とろけるチーズが予想以上に合うんだ。

(現)ネクステージ・セルフDD川原町SS(エネオス/三重県四日市市) 140円×3.82L
今回の予定ルートからして、あまり給油箇所には期待できなさそう。2.8km移動し、原付もランチタイムへ。ブランド統合によるものなのかスピードパスプラス(クイックペイ)が利用可能らしいが、他は利用できない。ここは小銭も使用できない。
四日市の市街地も片側2車線、さらに片側3車線の箇所も見られる。中央分離帯がなくなり、やがて車線も減少し流れは悪化。拡幅工事は進められているようだ。建物があまり少なくならないうち、流れが改善。分岐する県道407号は国道の旧道だ。

国道25号との交差点は右折して、高架道路の側道へ。本線との"合流"を前にして、東京(起終点:日本橋)から400kmとなる。以降は片側2車線になり、道路規格も若干高くなった。

給油後8.1km、内部川を渡ったところにあるマックスバリュの駐車場で位置確認。鈴鹿市へ入るには、この先にあるファミリーマートの交差点で左折すればすぐ境目らしい。
国道に戻ると少しずつ山間部へ進む様相を見せ、上り坂が少々長い。

マックスバリュの駐車場からさらに2.3km、今回は鈴鹿市に踏み入れて引き返す格好になった。正直ここまで来てしまうと、どうしてもちらつくのが『PIT鈴鹿』。しかし今回の目的は新名所にあらず。

ひとまずはファミリーマート国一うねめ店で休憩としよう。調べればこの県道8号はバイパスらしく、肝心な交差点名称表記も見当たらない。せっかく制覇図が塗り変わったというのに、これでは締まらない。

(現)農協39品目の野菜&フルーツ100%(雪印メグミルク) 100円
スマートパスの30円引きクーポンを消化するため、通常130円の野菜フルーツジュースを購入。一応付け焼刃的対応とはいえ、野菜摂取の対応を続けられている近況。
国道1号 ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)→大治田1丁目(四日市市)
ともあれ塗り換わった以上、順方向にも揃えなければならない。幸い下りは楽であり、沿岸部の眺めも良好。国道1号が側道へ逸れるまで、苦労なく戻ってこられた。
国道25号 ファミリーマート国一うねめ店(四日市市)→大里町(四日市市)
しかし国道1号は流れが悪い。そこでせっかくだからと迂回しつつ、国道25号も順方向に揃えておく。この付近は工場が多く、国道23号までの短い間も高規格らしい。実質は国道23号共々、国道1号のバイパスだ。
国道23号 大里町(四日市市)→浜町(四日市市)
こちらも実質は国道1号バイパスであるため、名古屋方向への距離表記は東京(日本橋)が基準となる。高架区間では交通量の多さと速い流れから、少々苦しい走行を強いられる。
国道164・477号 浜町(四日市市)→中部(四日市市)
元々短い国道164号へ。JRの踏切を挟んで、この区間は幅の広い対面通行。国道1号と交差し、国道164号は左折してあとわずかにだけ続いている。今回は国道477号と共に右折し、四日市橋へ。
国道365号 四日市橋南詰(四日市市)→牧田小学校南(大垣市上石津町)
案内に従い、四日市橋南詰を国道365号の起終点とみなし走行を開始。実のところ現在真偽は不明だが、近鉄の高架橋部分で国道は分断されているらしい。とりあえず今回は国道標識から判断している。
堀木橋で対岸へ渡って、重複していた国道477号と完全に離れる。堀木橋北詰を左折してからはルート上問題がなく、関ヶ原まで56km…。
(つづく)
四日市市と鈴鹿市の境目、さらに国道1号の勢力図も塗り替えていきました。しかしさらに不気味な文言も見受けられます…。