ひとまず今回の目的とした事柄は全て終えましたが、まだ帰り道が残っています。加えて実は、野球観戦後の計画ルートも用意がありません。さあ、現地で考えて選んだルートは?

2019年4月6日(土)午後5時15分 大阪市西区・京セラドーム大阪

イメージ 1

 天井を見上げればやはり高い。上段席の"フチ"に取り付けられた光沢ある黒い物体が、打球速度や投球回転数等を測定できる『トラックマン』だ。6~8階は法人契約専用の『ビスタルーム』で、一部は使われていないのか広告枠になっていた。

イメージ 2

 ネット裏奥(4階部分)には特別中央指定席専用のラウンジがあり、食べ放題と飲み放題に利用できる。一部試合ではアルコール類も別料金でなく飲み放題になるという。

イメージ 3

 3階コンコースから2階へはエスカレーターが通じており、試合後は下りで固定。2階はチケット不要の『スタジアムモール』であり、試合終了前は再入場扱いになる。少々見て回ってから、駅へ戻ろうか。

イメージ 4

 大正駅へ戻ってきた。ここからは実のところ、ルートなどを全く決めていない。

 このために最新の時刻表も用意していた今回。関西本線方向で調べれば、加茂でちょうどよく接続するのは伊賀上野行き。亀山へ抜けるには、夜7時前後に30分ほど待たなくてはならなくなる。残念ながらあきらめよう。

イメージ 5

5.大正17:45発→京橋18:07着 普通/大阪環状線内回り モハ322-48
 ひとまず環状線電車が3ドアなので、内回りに乗っていくこととしよう。この323系も着々と増備が進み、気づけば201系を大阪環状線でほとんど見かけなくなっている。

 天王寺で乗客が入れ替わる形。それにしても、以前は昭和レトロな印象の強かった大阪環状線。イメージの刷新を図っているようだが、ホームドア対応はともかく古きよき雰囲気もよかったもの。

イメージ 6

 内回りで22分、京橋で降りよう。4号車は女性専用となっており、暖色系車内照明とピンク系外装で判別させている。8号車は座席を減らし、立ちスペースを増やしているのも特徴。

イメージ 7

 桜島線(ユニバーサルシティ)へ向かうものは路線記号[]が入り、カラーLEDにおいても濃い青色で区別される。京橋では1階部分に片町線(・JR東西線)ホームがあり、方向感覚を失うもの。

 東西線で尼崎へ向かい、東海道本線(JR神戸・京都・琵琶湖線)に座って帰ろうか。

イメージ 8

6.京橋18:15発→尼崎(18:34)18:37着 普通/西明石行き サハ321-34
 こちらは4ドアのホームドアがすっかり定着。ここで乗客が入れ替わった後、321系に座れず発車。それでも降りていく流れにあったため、北新地から座って進む。

 さて207系未更新車両と比べて、座席は明らかに硬かったもの。それがモケット変更と"使い込み"によるものなのか、座った座面が少々沈み込むようになっている。新福島からはホームドアが設けられていなかった。

 尼崎の手前で一旦停止を繰り返し、少々遅れて到着。東海道本線(JR神戸・京都・琵琶湖線)に運行障害があり、新快速などが遅れているとのこと。

イメージ 9

7.尼崎(18:23)18:42発→米原(19:58)20:15着 新快速3306M/米原経由敦賀行き クモハ225-4
 遅れ幅が目立っていた新快速、米原経由敦賀行き。敦賀行きの前4両は223系だが、米原で切り離される後8両が225系0番台。このタイミングで当たりを引いてしまった。

 大阪で大きく入れ替わるのも、短い時間で完全に狙っていたこと。20分遅れては、そのまま米原乗り継ぎで帰るほかないだろう…。

イメージ 10

 寝つつ起きつつ、南草津まで来た。反対方向の新快速は、この改正で2往復設定された『Aシート』。223系1000番台の9号車が改造され、暖色系照明と外装の違い等で判別。乗車すると区間を問わず、車内で500円支払うこととなる。

イメージ 11

 さらに寝つつ起きつつ、米原に到着。JR東海の新快速へは階段を介しての乗り換えであり、この場合は後ろへ行けばいくほど余裕が出ると決まっている。位置を"△11"に定めて勝負しよう。

イメージ 12

8.米原20:35発→尾張一宮21:29着 新快速5364F/豊橋行き サハ311-9
 しかし来たのは311系で、当ブログの見解で"サハ"になって失敗。しかし余裕を持って座れる点では、成功といったところ。ここからは流れのまま、することもないだろう。

 ただどうも寝るに寝られない。

 岐阜で隣を見れば、ボックスシート車両を2つつないだ普通がいる。寝るに寝られないならば、尾張一宮で乗り捨てよう。夕食も実質まだありついていないようなもの。

イメージ 13

 ホームのコンビニ売店は終わっていたため、改札を急いで出て調達。そのまま改札を急いで入り、ホームへ戻る。

イメージ 14

9.尾張一宮21:35発→金山22:05着 普通3174F/豊橋行き クモハ313-3015
 ボックスシートの313系3000番台。前方の編成は車内照明がLEDに交換され、白く明るい雰囲気になっている。

イメージ 15

(S)BOSSとろけるカフェオレ(サントリー) 162円?
(S)サンドおむすびハムカツ&焼きそば(ベルマート) 250円

 モノもそうだが、組み合わせだけでもボリューム感を期待させてしまう。味付けはシンプルにソース主体。イメージ図はあくまで"イメージ図"であり、明らかに誇張されている。ミルクの甘いコーヒー飲料も同時に購入。

イメージ 16

 今回は名古屋駅で降りず、3番線から1番線の新快速を見て待つ。あちらはやはり混雑する。

イメージ 17

 金山に到着し、今回の『青春18きっぷ』消化は終了。

10.金山22:16発→木田22:42着 準急/弥富行き 6336
 最後はいつもの名鉄電車。
(おわり…?)

これにて『おおさか東線』も完結し、ほぼ即席な旅行企画を終えることが出来ました。ただ最後、疑問を呈した終わり方になっています。どういうことでしょうか?

イメージ 18

都合上ヤフーブログでは"完全版"を公開できなくなりましたが、どこかで会えることを信じて…。御清聴ありがとうございました。