("前枠・後枠"はありません)

千葉での色かぶりを回避できそうな件

「MARINE FESTA 2019」特設サイト|千葉ロッテマリーンズ
https://www.marines.co.jp/special/2019marinefesta/

 発表されたユニフォームは、薄水色に白ストライプといったもの。アンダーシャツも通常と同じ黒になっている。それとメジャーリーグで2017年から執り行われている『プレイヤーズ・ウィークエンド』について、言い忘れていたのは"背ネームにニックネーム"を採用したこと。

 勝手に提案した『平成メモリアルシリーズ』でも実は取り入れようとしており、今回晴れて"背ネームにニックネーム"を採用してくれた。試みとしては面白い。さて懸案だった6月分について。中日のビジター用は濃い青なので、色かぶりは回避できそうか…。
(千葉での交流戦色かぶり問題 おわり)

話したいことを一旦リセットした件

イメージ 5

1.いわき~仙台間
 優等列車を設定するならば、2011年に公募していた列車名を採用してはどうだろう?なんなら特急と快速を、同一編成ないし同一列車扱いとか…。

イメージ 6

イメージ 7

1-1.E751系3000番台
 E657系の交流電化専用機器搭載で特急指定席+E129系要素を混ぜた3ドアセミクロスシートが快速自由席。特急料金は品川から通算した距離で計算となるだろう。まさか、在来線経由伊豆急下田…?

2.JR北海道キハ261系500番台
 財政の厳しい中、訪日観光客は貴重な収入源。そこで訪日客を送り込む中国大企業と中国政府から(半ば嫌がらせ込みで)、新規車両製造費を搾取。

 そんな話はさておき、新規製造車両はキハ261系で違いない。ただ"主流派"の1000番台をベースとしながら、機器類更新後の0番台と互換性を重視したい。これらは予備車両を兼ねてのこと。加えて石北本線・宗谷本線兼用としたい。交換用グレードアップ指定席…、どうすんべ?

3.もしJR東日本E655系電車が一般営業車両向けにカスタマイズされていたら?
3-1.幻のE655系1000番台
 285系のような寝台電車であり、やはり個室を重視した構成だっただろう。カラーリングはメタリックブルーとか。普通車指定席としてカーペットカーを設け、利用しやすいように配慮も欠かせないかと。羽越本線経由の品川発着というのも面白い。何より定期運用撤退後に、ツアーなどの貸切運用を考慮したい。結果、E26系客車と同様の処遇になった?

3-2.幻のE655系3000番台
 通常の座席車であり、現在のE657系に相当。485系置き換えで羽越本線をも想定していただろうかと。カラーリングがメタリックグリーンというのも見たかった。

4.JR東海キハ175系?
 新型気動車が従来の液体式ならば、特急用車両と快速用車両をいっそ同一形式に?
(おわり?)

コンビニで店内調理品を重視すると"別の何か"になってしまいそうだと気づいた件

イメージ 2

(現)農協39品目の野菜&フルーツ100%(雪印メグミルク) 130円
 今回は"Bクラスグループであろうコンビニ"で展開する、店内調理品にスポットを当てよう。実際は"Aクラスグループであろうコンビニ3大系列"が突出しており、これまで店内調理品で誇ってきた『ココストア』も一部除いてファミリーマートとなって消滅。ただ店内調理品に力を入れすぎると、なんとなく"コンビニとは別の何か"になってしまったり…?

(現)明宝ハムフランクフルト(デイリーホット) 185円
 いつか尾張一宮パーキングで見かけたようなもの。確かに他のフランクフルトと異なる旨みを感じられ、串にも刺さっていない。ただいかんせん作り置きであり、再加熱した感じは否めない。

(現)ハム&4種チーズ(デイリーホット) 140円
 揚げパン系でパン粉がまぶされている三角形。価格に対して大きいのだが、中身はやはりハムとチーズで殺風景。なんとなくマヨネーズの風味も感じられたり。

(現)から揚げエッグロール(デイリーホット) 160円
 メインとなるべき唐揚げは"近年の巨大化傾向に則った"1個分を、半分に切ってパンに乗せたようなもの。かかっているのはエッグ(タマゴサラダ)だけでなく、テリヤキソースとマヨネーズ。これが最大にして最強の組み合わせ。

(現)フィッシュフライドッグ(デイリーホット) 218円
 たまには魚料理も頂きたい。この手の白身魚フライはパンに合わせるとき、タルタルソースと相場が決まる。さらにレッドチェダーチーズソースも加わった。フランスパンの生地だからだろうか、サックリ固めの食感もいい。

(現)ばくだんおむすび和風ツナマヨ(デイリーホット) 170円
 直巻タイプ程度でどこが"和風"なのかわからないのはさておき、こんな感じのおにぎりは安心させてくれる。ココストアからミツウロコグローサリーに引き継がれたものと異なり、名称ほど"ばくだん"らしくない。

 で、一方の"Aクラスグループであろうコンビニ3大系列"。言いたいことは数あれど、スペースがなくなったので割愛。

イメージ 1

(現)焼きパオズタコスミート(ファミリーマート) 150円
 パオズ(包子)は中国の点心の一種。通常は蒸し上げるものを、部分的に焼き入れている。中身はメキシカンな辛みあるひき肉。中国とメキシコが混ざり、そこへチーズが加われば(入ってないけど)一体となるだろう。実製造は井村屋グループ。
(おわり)

常設を前提としない標識

イメージ 3

 とある用水路工事現場にて。標識が仮設され、左から『通行止め』『まわり道』『道路工事中』。通行止標識はバス専用であることを示すべく、気仙沼線の"専用区間"に設けられているのが(一応)有名。

イメージ 4

 まわり道が標識として設定されたのは古く、昭和25年が最初らしい。用水路工事現場で取り上げた"仮設前提"タイプだけでなく、通行制限のある道路向きにも制定されている。後者(図:架空の一例)は常設前提だろう。

 工事中は事実上、中川橋(名古屋市港区)に常設されているらしい。実際に工事中だ。
(おわり)