2月が28日しかないのはローマ暦を由来としているらしく、重要な祭典に考慮したそうなのです。これは当時、月末から日数を数えたとされるのも関係しています。(テレビ番組からの引用。)
自宅から8.4km進ませたauショップをスタートとしよう。さて月例のWALLETポイントだが、5月末で『ウェルカムガチャ!』が終了するという。これでは足が遠のく一方か…?
ひろ「またこんなとこからスタートって…。」
めぐ「他にあんまりないし、ポイントも。」
(R)シバタ・名岐バイパスSS(エネオスエネジェット/名古屋市西区) 134円×3.75L
今回は県道67→59号→国道22号へ進み、側道へ回りこんで旧エッソエクスプレスへ。残っていたEdyの残額502円を全て注ぎ込もう。
ひろ「ってか、ゆうちょにそんなもんあったのか?」
めぐ「あったけど今まで使ってなくって…。」
清洲のauショップから給油を挟んで7.4km。今回はmozoワンダーシティで昼食としようか。
ひろ「別になんでもいいけど。」
めぐ「1つ気になるのあってね…。」
今回はおそらく、原付シリーズ史上最も"どうかしている"昼食かもしれない。野菜系は買い忘れた上にフードコートで手頃なものもなく、組み合わせも問題アリだと…。
ひろ「どうやったらこうなった?」
めぐ「とりあえずマクドナルドで欲しいのあって、そこからマイセレクトデリにしなかったらこうなっちゃった。」
で…?
めぐ「いいけど、時間押しちゃってんのよ。」
ひろ「そんなもん知らんぞ。」
国道302号右回り 玉池町西(名古屋市西区)→猪高台(名古屋市名東区)
今回は国道302号から県道6号、県道60号と通っていこう。国道19号から対面通行、庄内川で"上下関係逆転"する箇所から名鉄瀬戸線踏切までは流れが悪い。
めぐ「完成したら、横どうするんだろうね?」
ひろ「横は…、そのままでいいだろ。」
かつて高速道路部分は日中に自然光が入るよう設計されていたものの、騒音が基準値を超えたらしく現在はフタされてしまっている。上社の手前1kmから続く上り坂、その途中に県道6号の案内標識があるので左折。
愛知県道6号 猪高台(名古屋市名東区)→杁ケ池(長久手市)
始まりは藤が丘駅へ向かう対面通行の道。歩道もあって走りにくいことはないが、流れはそれほどよくない。途中に県道59号と交差する箇所があり、セルフ式スタンドも構えている。
ひろ「ここからグリーンロードなんかつながらんよな…?」
めぐ「つながらないよ、そのままじゃ。」
駅に向かって直線状となり、周囲は住宅地。地下鉄開業当初は藤が丘駅の周囲に建物が少なかったため、地下鉄東山線は高架構造となっている。対してリニモは開業時点で既に建物が多かったため、地下構造となった。
めぐ「…いつだったけ?」
昼食後に16.4km。県道は地上のまま直進すると、名古屋市交通局藤が丘工場で突き当たる。左右とも一方通行の"出口"であり、稼動状態で進めることはできない。県道の方向としては右である。
めぐ「こういうとき、バイクは押し歩きできて有利なんだよ。」
ひろ「で、ちょうどいい休憩にもなるって?」
そのまま一方通行を逆向きに押し歩いて0.1km、藤が丘工場に沿うよう斜め左へ進み、一方通行から"解放"。
めぐ「…だっけ?」
ひろ「調べ…、れないんだったな。1%じゃ。」
そして少し進むと、また案内もなく停止させられる。完全な直進はできないばかりか狭く、左折もどこか頼りない。右折は戻る方向なので問題外。
めぐ「ここでいいと思うんだけど…。」
ひろ「とりあえず、じゃあ左いくか。」
結果、左折で正しかった。2010年版『アトラスRDX東海』と現行Googleマップで経路がやや異なり、後者は『駅東』で右折するもの。これにより一方通行区間を挟む必要がなくなる反面、交差点には案内が一切ない。
ひろ「絶対グリーンロードつながらん。」
めぐ「調べるまでわかんないよ。」
対面通行となって、しばらく進むと突き当たりを右。ここからは案外があるので大丈夫だ。すぐに県道60号が重複し、この区間はリニモの高架下を通っている。
めぐ「たぶんもう大丈夫。あそこ出たら、もう通ってる。」
ひろ「目立つからだろ、リニモ。」
杁ケ池で両者が左右の片側2車線道路へ分かれるため、ひとまず第1の目的はクリア!
めぐ「…あ、直でUターンできないわコレ。」
愛知県道60号 杁ケ池(長久手市)→長湫中池(長久手市)
そのまま県道60号として、長久手郵便局まで引き返して右折。やはり対面通行であり、歩道もあって走りやすい。丘陵地の住宅街を縫うため、アップダウンが目立つ。少々古めかしい県道標識があったので、こちらが正しいルートだろう。
ひろ「よくわからん。」
めぐ「じゃあ、わかんないよ。」
県道75号、57号と交差。長湫中池からは直進が県道232号となっており、姿をくらましてしまった。
めぐ「…右?」
ひろ「…こっち聞くな。」
今回は県道57号と県道6号に、長久手インターまでそれぞれ重複しているものと考えよう。これで一応、第2の目的をクリア!
めぐ「ってしておけばどうにか。」
ひろ「お前、本当悪いヤツなったな。」
愛知県道6号 横道(長久手市)→八草インター北(豊田市)
そのまましばらく、有料区間(猿投グリーンロード)の手前まで進めよう。
めぐ「あれ…!?」
ひろ「何、また何かあった?」
めぐ「ちょっと上がらない。」
ひろ「上がらないって…、フルに回してなくってか?」
どうも信号のない区間にしてアップダウンがきつく、調子が出ない50cc。一昨年の年末年始に故障を起こした記憶がよぎる。
ひろ「おいおい、頼むって。止まるなよ。」
めぐ「…下りだと楽なのに。」
(つづく)
懲りなかった結果はいかに?
2019年2月16日(土)午後0時18分 愛知県清須市・auショップ清洲

自宅から8.4km進ませたauショップをスタートとしよう。さて月例のWALLETポイントだが、5月末で『ウェルカムガチャ!』が終了するという。これでは足が遠のく一方か…?
ひろ「またこんなとこからスタートって…。」
めぐ「他にあんまりないし、ポイントも。」

(R)シバタ・名岐バイパスSS(エネオスエネジェット/名古屋市西区) 134円×3.75L
今回は県道67→59号→国道22号へ進み、側道へ回りこんで旧エッソエクスプレスへ。残っていたEdyの残額502円を全て注ぎ込もう。
ひろ「ってか、ゆうちょにそんなもんあったのか?」
めぐ「あったけど今まで使ってなくって…。」

清洲のauショップから給油を挟んで7.4km。今回はmozoワンダーシティで昼食としようか。
ひろ「別になんでもいいけど。」
めぐ「1つ気になるのあってね…。」

今回はおそらく、原付シリーズ史上最も"どうかしている"昼食かもしれない。野菜系は買い忘れた上にフードコートで手頃なものもなく、組み合わせも問題アリだと…。
ひろ「どうやったらこうなった?」
めぐ「とりあえずマクドナルドで欲しいのあって、そこからマイセレクトデリにしなかったらこうなっちゃった。」

で…?
めぐ「いいけど、時間押しちゃってんのよ。」
ひろ「そんなもん知らんぞ。」
国道302号右回り 玉池町西(名古屋市西区)→猪高台(名古屋市名東区)
今回は国道302号から県道6号、県道60号と通っていこう。国道19号から対面通行、庄内川で"上下関係逆転"する箇所から名鉄瀬戸線踏切までは流れが悪い。
めぐ「完成したら、横どうするんだろうね?」
ひろ「横は…、そのままでいいだろ。」
かつて高速道路部分は日中に自然光が入るよう設計されていたものの、騒音が基準値を超えたらしく現在はフタされてしまっている。上社の手前1kmから続く上り坂、その途中に県道6号の案内標識があるので左折。
愛知県道6号 猪高台(名古屋市名東区)→杁ケ池(長久手市)
始まりは藤が丘駅へ向かう対面通行の道。歩道もあって走りにくいことはないが、流れはそれほどよくない。途中に県道59号と交差する箇所があり、セルフ式スタンドも構えている。
ひろ「ここからグリーンロードなんかつながらんよな…?」
めぐ「つながらないよ、そのままじゃ。」
駅に向かって直線状となり、周囲は住宅地。地下鉄開業当初は藤が丘駅の周囲に建物が少なかったため、地下鉄東山線は高架構造となっている。対してリニモは開業時点で既に建物が多かったため、地下構造となった。
めぐ「…いつだったけ?」

昼食後に16.4km。県道は地上のまま直進すると、名古屋市交通局藤が丘工場で突き当たる。左右とも一方通行の"出口"であり、稼動状態で進めることはできない。県道の方向としては右である。
めぐ「こういうとき、バイクは押し歩きできて有利なんだよ。」
ひろ「で、ちょうどいい休憩にもなるって?」

そのまま一方通行を逆向きに押し歩いて0.1km、藤が丘工場に沿うよう斜め左へ進み、一方通行から"解放"。
めぐ「…だっけ?」
ひろ「調べ…、れないんだったな。1%じゃ。」

そして少し進むと、また案内もなく停止させられる。完全な直進はできないばかりか狭く、左折もどこか頼りない。右折は戻る方向なので問題外。
めぐ「ここでいいと思うんだけど…。」
ひろ「とりあえず、じゃあ左いくか。」
結果、左折で正しかった。2010年版『アトラスRDX東海』と現行Googleマップで経路がやや異なり、後者は『駅東』で右折するもの。これにより一方通行区間を挟む必要がなくなる反面、交差点には案内が一切ない。
ひろ「絶対グリーンロードつながらん。」
めぐ「調べるまでわかんないよ。」
対面通行となって、しばらく進むと突き当たりを右。ここからは案外があるので大丈夫だ。すぐに県道60号が重複し、この区間はリニモの高架下を通っている。
めぐ「たぶんもう大丈夫。あそこ出たら、もう通ってる。」
ひろ「目立つからだろ、リニモ。」
杁ケ池で両者が左右の片側2車線道路へ分かれるため、ひとまず第1の目的はクリア!
めぐ「…あ、直でUターンできないわコレ。」
愛知県道60号 杁ケ池(長久手市)→長湫中池(長久手市)
そのまま県道60号として、長久手郵便局まで引き返して右折。やはり対面通行であり、歩道もあって走りやすい。丘陵地の住宅街を縫うため、アップダウンが目立つ。少々古めかしい県道標識があったので、こちらが正しいルートだろう。
ひろ「よくわからん。」
めぐ「じゃあ、わかんないよ。」
県道75号、57号と交差。長湫中池からは直進が県道232号となっており、姿をくらましてしまった。
めぐ「…右?」
ひろ「…こっち聞くな。」
今回は県道57号と県道6号に、長久手インターまでそれぞれ重複しているものと考えよう。これで一応、第2の目的をクリア!
めぐ「ってしておけばどうにか。」
ひろ「お前、本当悪いヤツなったな。」
愛知県道6号 横道(長久手市)→八草インター北(豊田市)
そのまましばらく、有料区間(猿投グリーンロード)の手前まで進めよう。
めぐ「あれ…!?」
ひろ「何、また何かあった?」
めぐ「ちょっと上がらない。」
ひろ「上がらないって…、フルに回してなくってか?」
どうも信号のない区間にしてアップダウンがきつく、調子が出ない50cc。一昨年の年末年始に故障を起こした記憶がよぎる。
ひろ「おいおい、頼むって。止まるなよ。」
めぐ「…下りだと楽なのに。」
(つづく)
懲りなかった結果はいかに?