
名二環(名古屋第二環状道路、C2)の全線開通を前に1つ。現在の東名阪自動車道と伊勢自動車道を統合(E23)し、名称を『名阪伊勢自動車道』としてインター番号を付け直せばどうでしょうか?

この話は前にしたようだけど、路線番号導入を踏まえて改めて…。と言うことで今回は、あんまり関係ない話です。
2019年2月16日(土)午後1時23分 名古屋市西区・mozoワンダーシティ

(現)チキンタレタ(マクドナルド) 390円
今回の派生商品はチーズタッカルビ風味。コチュジャンを利かせた辛味タレに、ホワイトチェダーチーズでチーズタッカルビ。
(現)チキンマックナゲット(マクドナルド) 150円※クーポン
(現)しょうが醤油ソース(マクドナルド) 0円
チキンタツタと対になるよう、限定ソースが登場するのも恒例。生姜醤油はともかく、なんとなく和風おろしかもしれない。そもそもチキンタツタに生姜醤油ソースは加えておらず、最初から専用チキンパティに生姜醤油が入っているのだ。
(現)てりたま(築地銀だこ) 680円
専門店らしい"外カリ中トロ"を美味しく味わい、ソースが華を添える。玉子サラダをのせた甘口…、と思わせててりやきソースだったり。

(S)農協39品目の野菜&フルーツ100%(雪印メグミルク) 130円
野菜ジュースをここで投入。不思議なことにこちらが置いてあるコンビニでは、グリコの『野菜&くだもの100』を置いていないもの。価格はこちらが500mlで130円、グリコは270mlで91円。
(S)Xフライドポテト※1.5倍(ミニストップ) 198円
そしてもう1つ、期間限定増量につられて買ってしまう。商品名のとおりにX状なカットが成され、揚げたてならば特有の食感を味わえるもの。塩加減もなかなか。本命であるべき鶏醤油マヨネーズおにぎりの"代用"と言うのは内緒話。

(現)ブレンドS・濃い目(ファミマカフェ) 100円
セルフで機械を操作し、今回は濃い目を選択。コンビニのコーヒーを定期的に飲まないので、味がどうとか比べようがない。ついでにこれは気温の低下する区間、日没後の走行に備えて温めるためのもの。某喫茶店アニメとは関係ない。
(2019年2月16日分 つづく)
JR東海の特急料金を考えたい件
前回までの自己満足的提言事項
A.名鉄2020系:名鉄特急車両をJR特急の車体傾斜装置実験に供する。
B.JR東海313系9000番台:事故車両を試験車両へ改造。
C.JR東海375系気動車試験編成:ハイブリッド特急車両。電車との機器類共通化を図るべく、車両形式も統合させてみる。
D.JR東海キハ285・キハ275系気動車:JR東海既存車両のハイブリッド改造。
E.JR東海315系電車:新型一般電車。N700Sの在来線向けフィードバック等。
F.JR東海313系1010番台:313系0番台をリニューアル、車端部ロングシート化とフリースペースを追加。
G.JR東海385系電車:名鉄2020系の試験結果から見て車体傾斜装置を選定。
H.JR東海375系電車:車体傾斜装置を搭載しない新型特急車両。
I.JR東海383系リニューアル:制御自然振り子方式を継続。
J.JR東海373系リニューアル:MT比の再検討、中間付随車の電動化と3両ユニット化。
K.JR東海青空フリーパス関連:消費税10%を前提。
L.JR東海315系電車5000・5100番台(あおなみ線経由中部国際空港・関連1)
M.385系電車5000・5100番台(あおなみ線経由中部国際空港・関連2)
N.名鉄既存車両:行先表示を変更したい。(あおなみ線経由中部国際空港・関連3)
O.特急と快速の同一編成内混用:急行の新たな定義になるかもしれない。
P.ハイブリッド『みえ』『南紀』:単なる共通化。
基本的にJR東海の新車両は、新設計のステンレス車体(キハ25系1000番台から採用されたタイプ)を採用。

Q.JR東海の特急料金
そもそもJR東海はA特急料金でほぼ統一されており、わざわざ割高な料金にする必要性を疑ってしまう。最繁忙期は東海道本線を走っていた『東海』に、東海道新幹線(東京~静岡)の迂回経路として料金次第で役割を担えたのではないかと。
JR東日本の『あずさ』における、塩尻~松本(~白馬)で料金格差も発生する。それならば事前購入料金をA自由席料金に据え置いて、全席指定化はどうだろうか?座席未指定券を導入し、ネット会員等のチケットレス割引も併用。新設定時点で消費税10%を前提…、って383系のリニューアルが先(指定着席ランプ)だったか。
加えて『しなの』では『名古屋市内』をエリア化させて、新守山(現状全て特急と快速が通過)を特急料金の起点としてみよう。これは大阪発着便が廃止されていることも、可能であろう理由である。新幹線との乗り継ぎ割引は有効としたい。
1~30km/名古屋市内~土岐市・瑞浪:330円
31~60km/名古屋市内~恵那・中津川:660円
61~100km:1200円
101~150km:1850円
(151km以上:割愛)
今回は『ホームライナー』の特急格上げも念頭に置き、30km以内の料金を常設。加えて近距離の特急利用に向けて、従来の50km区切りを部分的に見直してみる。これと特定区間料金設定により、313系8000番台の特急が誕生してしまったり!?
(自己満足的提言事項 項目が多くなってきたので一旦おわり)
レオパレス21の施工不良問題について。もともとポスティングをやっていた身から言えば、郵便受けの構造に問題アリ。中へ完全に入れるよう言われても、受け皿がないので下へ落ちてしまいました。2階建てであれば集合ポストもないので、余計にそう思います。